今日は何の日?

  • ● 1548年 今川軍が第一次小豆坂の戦いで織田信秀を撃破する
  • ● 1574年 羽柴(豊臣)秀吉が近江長浜の領民に田地を開墾した者に土地を与えるとの御触書を出す
  • ● 1548年 今川軍が第一次小豆坂の戦いで織田信秀を撃破する
  • ● 1574年 羽柴(豊臣)秀吉が近江長浜の領民に田地を開墾した者に土地を与えるとの御触書を出す

歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」の攻略サイト

この人誰?

吉良義安

武将名鑑【信長の野望 大志(パワーアップキット)】

武将名鑑アイコン

田中吉政(たなかよしまさ)

田中吉政 の能力値
統率

高いほど、決戦での移動速度が上がったり、籠城戦で城を奪われにくくなったりする。
また高いほど、評定で意見を出したとき、軍事の施策力を獲得しやすい。

54 (1114 位)
武勇

高いほど、決戦で敵部隊に与えるダメージが増える。

55 (1081 位)
知略

高いほど、決戦で敵部隊から受けるダメージが減る。
また高いほど、評定で意見を出したとき、論議の施策力を獲得しやすい。

50 (1496 位)
内政

高いほど、評定で意見を出したとき、
農業・商業の施策力を獲得しやすい。

60 (783 位)
外政

「外交」で奏者に任命した際、高いと心証が上がりやすくなる。

54 (1105 位)
合計 273 (1103 位)2201人中
田中吉政のグラフィック画像
田中吉政 の基礎データ
性別
別名 宗政 長政
霊名 バルトロメヨ
仮名・通称 久兵衛
法号・戒名 円光院殿崇厳道越大居士
田中重政
竹(国友与左衛門の姉)
配偶者・正室 妙寿院(国友与左衛門の娘・宮部継潤の養女)
側室1 妙寿院
側室2 山田氏
田中吉政の自画像
その他のデータ 列伝
誕生年 1548年 豊臣家臣。はじめ宮部継潤に属す。豊臣秀次の家老を務め三河岡崎5万石を領した。関ヶ原合戦では東軍に属し石田三成を捕らえ、筑後柳川32万石を領した。
死亡年 1609年
気質 勲功
野心 9
家名存続 かめいそんぞく
戦法

決戦で武将から献策があると実行できる。
青く表示されている戦法は自動で発動する。

戦法名 気勢崩し 消費ゲージ 4
効果 周囲の敵の移動速度と攻撃力を小低下
作戦

決戦開始時に決める。
作戦によって様々な効果がある。
青く表示されている戦法は自動で発動する。

作戦名 囮挑発戦法
読み おとりちょうはつせんぽう
条件 海(湖)以外
消費軍議 30 必要部隊 2
効果 囮隊の速度が小上昇、防御が上昇し、周囲の敵を挑発
補佐
堅固 挟撃されたときの地震の士気減少効果を低下

田中吉政が登場する合戦

  • 千石堀城の戦いせんごくぼりじょうのたたかい [羽柴秀吉の紀伊平定]

    1585年3月21日 ~ 22日

    大阪府貝塚市名越

    長谷川秀一

    渡瀬繁詮

    佐藤秀方

    WIN

    根来寺

    LOSE

    紀伊に向かった羽柴勢は羽柴秀次を大将として、まず根来寺の出城であった和泉千石堀城を攻める。

    羽柴秀次隊には堀秀政筒井順慶、長谷川秀一らが続き、更に田中吉政、渡瀬繁詮、佐藤秀方ら3千の兵が加わった。

    天正13年(1585年)3月21日の夕刻から総攻撃がかけられた。

    まずは大手門に取り付き、二の丸の柵を破り空堀に入り二の丸にいた城兵300余りの首を討ち取った。

    しかし本丸は根来寺の衆徒らが鉄砲を用いてよく防いだため、豊臣秀次軍に1,000名の死者が出た。

    この時、秀吉自ら鉄砲を取って戦ったという。

    筒井順慶隊が放った火矢が城郭を焼き、火薬箱に引火して爆発をおこし、これに乗じた豊臣秀次軍は攻め翌22日に千石堀城は落城。

    秀吉が助命を認めなかったため、城兵とその一族はことごとく殺害された。

    詳細を見る

  • 山中城の戦いやまなかじょうのたたかい [豊臣秀吉の関東平定]

    1590年3月29日

    静岡県三島市山中新田・田方郡函南町柏谷城山

    松田康長

    松田康郷

    蔭山氏広

    LOSE

    3月29日、羽柴秀次を総大将とする中村一氏田中吉政山内一豊堀尾吉晴・一柳直末ら6万8000余の豊臣勢は、箱根を守る山中城を攻撃する。
    山中城には、城番の松田康長のほか相模玉縄城主の北条氏勝や松田康郷・蔭山氏広・間宮康俊らが入り、3000余の兵で守っていた。

    間宮康俊は寄親の北条氏勝らを撤退させて、自らは手勢200を率いて三ノ丸~岱崎出丸辺りで豊臣方に苛烈に抗戦したために、豊臣方も一柳直末など多くの戦死者を出した。

    しかし圧倒的な戦力差を前に力攻めを行われわずか半日で落城し、北条方の松田康長・間宮康俊などの武将や2000余の城兵が討ち取られた。
    城を脱出した北条氏勝は玉縄城に逃げ戻った。

    詳細を見る

  • 竹ヶ鼻城の戦いたけがはなじょうのたたかい [関ヶ原の戦い]

    1600年8月22日

    岐阜県羽島市竹鼻町

    杉浦重勝

    梶川三十郎

    花村半左衛門

    毛利広盛

    LOSE

    木曾川

    木曾川

    8月20日、清須城で岐阜城攻めが決まると、東軍の福島正則細川忠興京極高知黒田長政加藤嘉明藤堂高虎田中吉政井伊直政本多忠勝ら16000の兵は木曾川下流から岐阜城に進軍することになった。

    このとき岐阜城の織田秀信に呼応して西軍についていた竹ヶ鼻城主の杉浦重勝は、東軍を木曾川の起(おこし)の渡しで待ち受ける。
    起の渡しでは、近隣の加賀野井城の主を失った加賀井重望の家臣らや秀信からの援軍梶川三十郎・花村半左衛門や三成からの援軍毛利広盛らと柵を作って鉄砲隊を布陣していた。

    鉄砲隊がいることや、砂地のため馬で渡河するのが困難だったため、木曾川での対決を避けた東軍は、迂回して下流の加賀野から船や筏で渡河した。

    22日午前8時、杉浦重勝らは竹ヶ鼻城に退却し、渡河した東軍は9時に竹ヶ鼻城を急襲した。

    福島正則の家臣らに負傷者が出たが、正則と旧知の間柄だった二の丸の梶川・花村・毛利らが勧告を受けて降伏し、二の丸に福島軍を呼び込んだ。
    本丸に孤立した重勝はそれでも降伏勧告を拒絶し、残った手勢36名で抵抗を続けた。
    正則の養子の福島正之の奮戦により本丸門が破られ、午後4時には重勝自ら打って出て大槍を駆使して奮戦したのち、槍を門に立てかけ、城に火を掛け自刃した。

    生き残っていた重勝の家臣7名も自刃していたと伝わる。

    こののち東軍は、岐阜城に向かう。

    詳細を見る

武将名鑑アイコン

武将名鑑【信長の野望 大志(パワーアップキット)】

武将列伝を一覧で見る場合はこちら

おすすめ記事一覧

ページトップへ

旧国名を見る

閉じる

※地図上にマウスを当ててみてね

※地図上をタップしてみてね

名称 読み方 読み方(旧) 石高
近江 おうみ ちかつあふみ 78万石
美濃 みの みの 54万石
飛騨 ひだ ひだ 4万石
信濃 しなの しなの 41万石
上野 こうづけ かみつけの 50万石
下野 しもつけ しもつけの 37万石
出羽 でわ いでは 32万石
陸奥 むつ みちのをく 167万石
若狭 わかさ わかさ 9万石
越前 えちぜん こしのみちのくち 50万石
加賀 かが かが 36万石
能登 のと のと 21万石
越中 えっちゅう こしのみちのなか 38万石
越後 えちご こしのみちのしり 39万石
佐渡 さど さど 2万石
伊賀 いが いが 10万石
伊勢 いせ いせ 57万石
志摩 しま しま 2万石
尾張 おわり おはり 57万石
三河 みかわ みかは 29万石
遠江 とおとおみ とほたあふみ 26万石
駿河 するが するが 15万石
伊豆 いず いづ 7万石
甲斐 かい かひ 23万石
相模 さがみ さかみ 19万石
武蔵 むさし むさし 67万石
安房 あわ あは 9万石
上総 かずさ かみつふさ 38万石
下総 しもうさ しもつふさ 39万石
常陸 ひたち ひたち 53万石
大和 やまと やまと 45万石
山城 やましろ やましろ 23万石
摂津 せっつ 36万石
河内 こうち かふち 24万石
和泉 いづみ いずみ 14万石
丹波 たんば たんば 26万石
丹後 たんご たにはのみちのしり 11万石
但馬 たじま たちま 11万石
因幡 いなば いなは 9万石
伯耆 ほうき ははき 10万石
出雲 いずも いづも 19万石
石見 いわみ いはみ 11万石
隠岐 おき をき 5万石
播磨 はりま はりま 36万石
美作 みまさか みまさか 19万石
備前 びぜん きびのみちのくち 22万石
備中 びっちゅう きびのみちのなか 18万石
備後 びんご きびのみちのしり 19万石
安芸 あき あき 19万石
周防 すおう すはう 17万石
長門 ながと ながと 13万石
紀伊 きい 24万石
淡路 あわじ あはぢ 6万石
阿波 あわ あは 18万石
讃岐 さぬき さぬき 13万石
伊予 いよ いよ 37万石
土佐 とさ とさ 10万石
筑前 ちくぜん ちくしのみちのくち 34万石
筑後 ちくご ちくしのみちのしり 27万石
豊前 ぶぜん とよくにのみちのくち 14万石
豊後 ぶんご とよくにのみちのしり 42万石
肥前 びぜん ひのみちのくち 31万石
肥後 びご ひのみちのしり 34万石
日向 ひゅうが ひうか 12万石
大隅 おおすみ おほすみ 18万石
薩摩 さつま さつま 28万石
壱岐 いき ゆき 2万石
対馬 つしま つしま 1万石
近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽(羽前 - 羽後) 陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥) 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 大和 山城 摂津 河内 和泉 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 壱岐 対馬
近江
美濃
飛騨
信濃
上野
下野
出羽
陸奥
若狭
越前
加賀
能登
越中
越後
佐渡
伊賀
伊勢
志摩
尾張
三河
遠江
駿河
伊豆
甲斐
相模
武蔵
安房
上総
下総
常陸
大和
山城
摂津
河内
和泉
丹波
丹後
但馬
因幡
伯耆
出雲
石見
隠岐
播磨
美作
備前
備中
備後
安芸
周防
長門
紀伊
淡路
阿波
讃岐
伊予
土佐
筑前
筑後
豊前
豊後
肥前
肥後
日向
大隅
薩摩
壱岐
対馬