戦法【大志(パワーアップキット)】

戦法【大志(パワーアップキット)】
戦法 | ゲージ | 種類 | 説明 |
---|---|---|---|
赤備突撃 | 4 | 戦法 | 自身の移動速度と攻撃力小上昇(軍馬装備時効果大)。交戦中の敵が後退 |
鬼美濃 | 4 | 戦法 | 自身の防御力と士気を上昇 |
鬼義重 | 4 | 戦法 | 自身の移動速度と攻撃力が特大上昇 |
麒麟児 | 4 | 戦法 | 周囲の味方の移動速度と攻撃力を小上昇、戦法ゲージ消費量を増加 |
十死一生 | 4 | 戦法 | 自身の攻撃力と防御力を上昇 |
虎狩り | 4 | 戦法 | 自身の移動速度を小上昇し、奇襲する毎に戦法ゲージを増加 |
老虎咆哮 | 4 | 戦法 | 自身の攻撃力と士気を小上昇し、傷兵が徐々に回復する |
一芸熟達 | 5 | 戦法 | 周囲の味方の防御力が小上昇し、作戦中の場合は移動速度と攻撃力を上昇 |
越後二天 | 5 | 戦法 | 自身の移動速度と攻撃力を小上昇し、挟撃している間戦法ゲージが増加 |
男伊達 | 5 | 戦法 | 自身の防御力を上昇、移動速度を小低下し、周囲の敵を挑発 |
鬼左近 | 5 | 戦法 | 自身の移動速度と攻撃力を小上昇し、周囲の味方の士気を小上昇 |
傾奇者 | 5 | 戦法 | 周囲の味方の防御力を背負う低下し、周囲の敵の防御力を大低下 |
銀の鯰尾 | 5 | 戦法 | 周囲の味方の移動速度を小上昇し、挟撃されたときの士気減少効果を小低下 |
七難八苦 | 5 | 戦法 | 自身の移動速度と攻撃力と防御力を小上昇(劣勢時効果大) |
直江状 | 5 | 戦法 | 前方範囲内の敵の防御力を小低下し、挑発 |
大返し | 6 | 戦法 | 味方の移動速度を大上昇し、士気を上昇 |
鬼島津 | 6 | 戦法 | 自身の移動速度と攻撃力を特大上昇し、士気低下を無効 |
孔明之謀 | 6 | 戦法 | 前方範囲内の味方の防御力を小上昇し、敵の攻撃力を小低下 |
三矢結束 | 6 | 戦法 | 自身の攻撃力を上昇し、味方の視界と移動速度を上昇 |
勝事本候 | 6 | 戦法 | 周囲の敵の移動速度を低下し、戦法ゲージ消費量を増加 |
正道の戦 | 6 | 戦法 | 周囲の味方の攻撃力が小上昇し、戦法ゲージ消費量を減少 |
張良之策 | 6 | 戦法 | 前方範囲内の味方の攻撃力を小上昇し、敵の防御力を小低下 |
鎮西一 | 6 | 戦法 | 自身の攻撃力を上昇、前方範囲内の味方の防御力と対奇襲を小上昇 |
文治の力 | 6 | 戦法 | 周囲の味方の攻撃力を小上昇し、効果終了時に戦法ゲージ上昇 |
八咫烏 | 6 | 戦法 | 自身の攻撃力を上昇し、前夫の敵の視界を大低下(鉄砲装備時効果大) |
乱世の華 | 6 | 戦法 | 自身の防御力を小上昇し、周囲の敵の攻撃力を小低下し挑発 |
越後の龍 | 6 | 戦法 | 自身の移動速度と攻撃力を大上昇し、士気を最大まで上昇 |
鬼柴田 | 7 | 戦法 | 自身の攻撃力を上昇し、周囲の敵の士気を低下 |
海道一 | 7 | 戦法 | 前方範囲内の味方の攻撃を特大上昇し、士気が徐々に低下し強制的に前進 |
勝鬨の声 | 7 | 戦法 | 周囲の味方の士気を上昇し、敵の士気を低下 |
関東王 | 7 | 戦法 | 周囲の味方の傷兵が徐々に回復し、待機部隊が徐々に合流 |
梟雄 | 7 | 戦法 | 前方範囲内の敵の移動速度を小低下し、攻撃不可 |
紅の一撃 | 7 | 戦法 | 自身の攻撃力と防御力を大上昇し、挟撃を回避 |
東国無双 | 7 | 戦法 | 自身の攻撃力と防御力を大上昇し、奇襲を回避 |
独眼竜 | 7 | 戦法 | 周囲の味方の移動速度と攻撃力を小上昇し、奇襲効果を小上昇 |
比興の者 | 7 | 戦法 | 前方範囲内の敵の移動速度と攻撃力を小低下し、士気を徐々に低下 |
謀神奇略 | 7 | 戦法 | 前方範囲内の敵が同士討ちするようになり、防御力を小低下 |
門徒鼓舞 | 7 | 戦法 | 周囲の味方の士気低下を無効 |
雷神 | 7 | 戦法 | 前方範囲内の敵の移動速度と攻撃力を低下し、強制的に後退 |
甲斐の虎 | 8 | 戦法 | 周囲の味方の移動速度と攻撃力と防御力と視界を上昇 |
三河魂 | 8 | 戦法 | 周囲の味方の防御力と士気回復を上昇し、挟撃効果が小上昇 |
六天魔王 | 8 | 戦法 | 前方範囲内の味方の攻撃力と防御力を上昇し、敵の移動足とを低下 |
先行突貫 | 2 | 戦法 | 自身の攻撃力を小上昇、視界と移動速度を大上昇し、強制的に前進 |
穿ち抜け | 3 | 戦法 | 自身の移動速度と防御力を小上昇し、攻撃力を上昇し、強制的に前進 |
最大戦速 | 3 | 戦法 | 自身の移動速度を小上昇(海戦時効果大) |
忍法雲隠 | 3 | 戦法 | 自身の移動速度を小上昇し、敵の視界外に出る毎に潜伏 |
奥義一閃 | 4 | 戦法 | 自身の移動速度を小上昇し、奇襲したときの妨害効果時間を大上昇 |
策士 | 4 | 戦法 | 周囲の敵の攻撃力を小低下 |
奮闘 | 4 | 戦法 | 自身の攻撃力と防御力を小上昇し、士気回復を大上昇 |
舞姫 | 4 | 戦法 | 自身の攻撃力と防御力を小上昇し、効果終了時に戦法ゲージを上昇 |
一蓮托生 | 5 | 戦法 | 自身の防御力を小上昇し、周囲の敵を挑発 |
臥薪嘗胆 | 5 | 戦法 | 周囲の味方の防御力を小上昇 |
衆寡奮迅 | 5 | 戦法 | 自身の移動速度を小上昇し、味方が壊滅した数に応じて攻撃力を上昇 |
離間 | 5 | 戦法 | 前方範囲内の敵が同士討ちするようになる |
采配 | 6 | 戦法 | 周囲の味方の攻撃力と防御力を小上昇 |
神算鬼謀 | 7 | 戦法 | 前方範囲内の敵の攻撃力を小低下し、移動不可 |
急襲 | 2 | 戦法 | 自身の攻撃力を小上昇 |
挟撃巧者 | 2 | 戦法 | 自身の強撃したときの士気減少効果を小上昇 |
死兵 | 2 | 戦法 | 自身の士気低下を無効 |
早駆け | 2 | 戦法 | 自身の移動速度を小上昇(軍馬装備時効果大) |
臨戦 | 2 | 戦法 | 自身の防御力を小上昇、視界を上昇し、敵の罠を回避 |
足止め | 2 | 戦法 | 自身の移動速度を小低下し、周囲の敵の移動速度を小低下 |
お調子者 | 2 | 戦法 | 自身の移動速度と攻撃力を小上昇し、防御力を小低下 |
太鼓持ち | 2 | 戦法 | 周囲の味方の移動速度と攻撃力を小上昇し、防御力を低下 |
突撃 | 3 | 戦法 | 自身の移動速度を小上昇し、防御力を小低下し、交戦中の敵が強制的に後退 |
用心 | 3 | 戦法 | 自身の防御力を小上昇し、移動速度を小低下し、前方範囲内の敵の罠を除去 |
気勢崩し | 4 | 戦法 | 周囲の敵の移動速度と攻撃力を小低下 |
逆撫で | 4 | 戦法 | 前方範囲内の敵を挑発 |
咆哮 | 4 | 戦法 | 周囲の味方の士気を小上昇 |
赤備え | 5 | 戦法 | 周囲の敵の防御力と士気を小低下 |
激励 | 5 | 戦法 | 周囲の味方の攻撃力を小上昇 |
遠当て | 5 | 戦法 | 前方範囲内の敵の防御力と士気を小低下(鉄砲装備時効果大) |
回避 | - | 補佐 | 敵の罠を回避 |
強撃 | - | 補佐 | 挟撃したときの敵の士気減少効果を小上昇 |
技巧 | - | 補佐 | 挟撃している間戦法ゲージ増加量を増加 |
堅固 | - | 補佐 | 挟撃されたときの地震の士気減少効果を低下 |
合流 | - | 補佐 | 待機部隊が徐々に合流 |
参謀 | - | 補佐 | 戦法ゲージ消費量を減少 |
疾走 | - | 補佐 | 味方の作戦効果中に移動速度を小上昇 |
上忍 | - | 補佐 | 敵の視界外に出る毎に潜伏 |
水戦 | - | 補佐 | 地形が川と海のとき防御力を小上昇 |
斥候 | - | 補佐 | 開戦からしばらく移動速度と視界を小上昇 |
殲滅 | - | 補佐 | 敵が壊滅する毎に攻撃力を小上昇 |
速攻 | - | 補佐 | 開戦からしばらく攻撃力を小上昇 |
奪力 | - | 補佐 | 奇襲する毎に戦法ゲージを増加 |
治癒 | - | 補佐 | 傷兵が徐々に回復 |
地利 | - | 補佐 | 地形が森のとき移動速度と視界を小上昇 |
万全 | - | 補佐 | 奇襲されたときの妨害効果時間を小低下 |
復讐 | - | 補佐 | 味方が壊滅する毎に攻撃力を小上昇 |
伏兵 | - | 補佐 | 開戦時に潜伏状態になり、敵と接触したら必ず奇襲をし効果終了 |
復帰 | - | 補佐 | 潰走からの回復速度が上昇 |
名将 | - | 補佐 | 戦法効果時間を延長 |
猛攻 | - | 補佐 | 味方の作戦効果中に攻撃力を小上昇 |
野襲 | - | 補佐 | 地形が平地のとき攻撃力を小上昇 |
闇討 | - | 補佐 | 奇襲したときの妨害効果時間を小上昇 |
戦法 | ゲージ | 種類 | 説明 |
おすすめ記事一覧

おすすめ記事一覧
-
ランキング
戦国武将のかっこいい異名・あだ名ランキングTOP10
-
どうする家康
「無」を掲げた徳川四天王・榊原康政(さかきばらやすまさ)とは?【マイナー武将列伝】
-
ランキング
障害が残るほどの苦悩、遺書を残し死を覚悟した懺悔など黒田官兵衛の大ピンチTOP3!!
-
ランキング
織田信長を裏切り窮地に陥れた戦国武将ランキングTOP5
-
戦国時代の逸話
豊臣秀吉の指は6本あった?その真相に迫る【戦国時代の逸話】
-
ランキング
戦国武将の変な名前ランキング!!
-
戦国時代の逸話
直江兼続が家康に送った「直江状」とは?痛烈な皮肉がたーぷり【戦国時代の逸話】
-
戦国時代の暮らし
戦国武将たちのセックス事情はどんなだった?【戦国時代の暮らし】
-
どうする家康
なぜ豊臣家に出奔したのか!?徳川家康の右腕であった石川数正(いしかわかずまさ)とは?【メジャー武将列伝】
-
どうする家康
家康から最も信頼された同級生・平岩親吉(ひらいわちかよし)とは?【マイナー武将列伝】
-
どうする家康
家康につかなかったため滅ぼされた三河武士、鵜殿長照(うどのながてる)とは?【マイナー武将列伝】
-
メジャー武将列伝
家康はどんな人質時代を送っていたのか?【メジャー武将列伝】
-
メジャー武将列伝
家康はなぜ松平から徳川に改姓したのか?【メジャー武将列伝】
-
戦国時代の女性
徳川家を苦しめた妖刀「村正」【戦国時代の逸話】
-
マイナー武将列伝
鳥居忠吉(とりいただよし)は何をした人?息子と共に三河武士の鑑と称された男【マイナー武将列伝】
-
蟹江七本槍
大久保忠世(おおくぼただよ)は何をした人?徳川家臣No.5の実力は?【マイナー武将列伝】