views : 2690
家康につかなかったため滅ぼされた三河武士、鵜殿長照(うどのながてる)とは?【マイナー武将列伝】
こんにちは、歴史大好きtakaです。
2023年大河ドラマ「どうする家康」の放映がはじまりました!パチパチ!!
今回紹介するのは、この今川家の家臣である鵜殿長照(うどのながてる)です。
一体何をしたのでしょうね?
さっそく行ってみよう。
目次[非表示]
「どうする家康」での鵜殿長照

1話目の終盤にいきなり出てきて「こいつ誰?」って感じでした。
キャストは野間口徹さんなのですが、メガネをかけておらず本当に野間口さん?という意見がtwitterにみられます。
NHKでは鵜殿長照を以下のように説明しています。
家康と激戦を繰り広げる武将
今川家の重臣。今川と織田の激戦の中、大高城城代として家康から兵糧補給の援護を受ける。その後、敵となった家康と一大決戦に臨むことになり、服部半蔵が繰り出す忍者部隊を翻弄する。
今後家康の好敵手となることでしょう。
鵜殿長照の生まれ
鵜殿長照は今川氏に従っていた鵜殿長持の嫡男として生まれます。
鵜殿長照の生年は不明ですが、ゲーム信長の野望では1533年と設定されています。
母が今川義元の妹であるため、長照は義元から見て甥にあたります。

家康が1542年生まれなのでちょい上ですね。
父の死により家督を継ぐ
弘治2年(1556年)父・鵜殿長持が死去したため、家督を継ぎ、堅城で知られる三河国宝飯郡の上ノ郷城となりました。
対織田の最前線に配置される
永禄3年(1560年)には、義元から大高城の城代に任命され守備につきます。
この大高城は尾張織田家との境界線に位置するため西進政策を取る今川家にとって重要な拠点であった。
織田家の今川侵略により大高城は身動きを封じられ、兵糧枯渇の窮地に立たされてしまいます。
長照は城兵を鼓舞し、山野の草木の実を採取して飢えを凌いだと伝わっています。
松平元康(のちの徳川家康)の救援により兵糧が運び込まれ窮地を脱します。
桶狭間の戦いにより義元が信長に討たれたことを確認すると元康よりも先に三河の本領に逃げ帰っている。
そして大高城は織田家の領土となった。
義元亡き後も今川家に忠誠を尽くす
桶狭間の敗戦により今川氏支配の領国は混乱に陥り、三河の松平家はその隙に独立を果たします。
三河の豪族などは松平家に続々と味方していく一方で、鵜殿長照は一貫して今川に忠誠を尽くしました。
しかし長照が「不行儀」だったため人心を得られず一門の中から離反者が出たようです。
次第に松平元康と対立していきます。
以後長照は竹谷松平氏を相手に善戦したものの、永禄5年(1562年)元康自ら軍勢を率いて上ノ郷城を攻撃します。
長照はよく守り、堅城である上ノ郷城はなかなか落城しなかった。
そのため元康は甲賀衆を用いて城内に火を放ち、その混乱の中から攻め入ったと伝わっています。
鵜殿長照は伴与七郎に討ち取られ、長照の子・鵜殿氏長、鵜殿氏次は捕らえられました。
元康は鵜殿兄弟の身柄と引き換えに、今川氏に臣従していた時期に今川家へ人質として差し出していた正室の瀬名姫と嫡男の竹千代(後の松平信康)、長女の亀姫らを返還するよう今川氏に要求します。
当時今川氏の当主で義元の子・今川氏真にとって、従兄弟の子にあたる鵜殿兄弟を見捨てることはできず、交渉は成立し双方の人質が交換された。
その後の上ノ郷領は久松俊勝に与えられた。
信長の野望での鵜殿長照
ゲーム信長の野望での鵜殿長照のパラメーターを見てみましょう。
統率 52 (1226 位)
武勇 58 (915 位)
知略 44 (1784 位)
内政 39 (1831 位)
外政 38 (1870 位)
合計 231 (1752 位)
2200人中の順位です。
序盤の家康にやられたエピソードくらいしかないのでやはり能力値が低く設定されています。
まとめ
いかがでしたか?
母が義元の妹だったので、義元亡き後も今川家に忠誠を尽くした鵜殿長照。
若かりし頃の徳川家康の経験値になっていくのでした。
それでは、今後もマイナー武将列伝の記事をアップしていきますのでよろしくお願いいたします。