今日は何の日?

  • ● 1496年 播磨、備前、美作三国の守護・赤松政則が死去。享年42歳
  • ● 1585年 羽柴(豊臣)秀吉が紀州太田城を水攻めで落とす
  • ● 1613年 江戸幕府奉行衆・大久保長安が死去。享年69歳
  • ● 1496年 播磨、備前、美作三国の守護・赤松政則が死去。享年42歳
  • ● 1585年 羽柴(豊臣)秀吉が紀州太田城を水攻めで落とす
  • ● 1613年 江戸幕府奉行衆・大久保長安が死去。享年69歳

歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」の攻略サイト

この人誰?

岡部正綱

views : 10572

最も側室が多かった戦国大名は誰か?【戦国時代の暮らし】

最も側室が多かった戦国大名は誰か?【戦国時代の暮らし】

こんにちは、歴史大好きtakaです。

戦国の世では、大名は側室を持つのが世の常識だった。
戦国時代は嫡男が戦死することもあれば、疫病などで子が早死にすることもあった。

側室を持つのは、できるだけ多くの子孫を残し、家系の断絶を避けるために必要な手段であった。

それとともに、側室を持つことは、閏閥を作るという目的もある。
味方を増やすため、戦国大名の娘や妹が、別の側室になることがよくあったのだ。

というわけで、今回は戦国時代の側室について記載していきます。
それでは行ってみよう。

目次[非表示]

側室を持っていた戦国大名

織田信長(11人)

信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀叛に遭い本能寺に散った。

織田信長には正室のほかに、11人の側室がいたといわれています。
正室は帰蝶(濃姫)で、美濃の戦国大名・斎藤道三の娘である。しかし、信長帰蝶の間に子供はできなかったようだ。

信長の正室・帰蝶
斎藤道三の娘。濃姫。父と織田家が和睦した際、織田信長に嫁ぐ。本能寺の変後は信長の次男・信雄を頼り、尾張に化粧領を与えられ安土殿と呼ばれたという。

信長の側室で特筆すべきは生駒家宗の娘で、2人の間には嫡男・信忠、次男・信雄、娘の徳姫が誕生しました。

徳川家康(15人)

江戸幕府の創始者。広忠の子。桶狭間の合戦後に自立。織田家との同盟、豊臣家への従属を経て勢力を拡大する。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。

最初の正室は今川義元の姪の築山殿(つきやまどの)です。仲睦まじいといえる感じではなかったようですが、徳川信康や亀姫などを産みます。

信長に疑いをかけられ築山殿信康は死に追い込まれます。

この子誰の子?家康の次男ながら冷遇された結城秀康【マイナー武将列伝】

次に正室になったのは、秀吉の異父妹である朝日姫です。小牧・長久手合戦後、羽柴家と徳川家の和睦のため結婚に至りました。

家康は子供を産める女性を好んでおり、11人の息子と5人の娘に恵まれました。

伊達政宗(8人)

伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた。

正室は、政略結婚である愛姫(めごひめ)。

正室・愛姫
伊達政宗の正室。陸奥豪族・田村清顕の娘。伊達家との友好のため政宗に嫁いだ。才色兼備で知られ、よく内助の功を尽くして政宗を支えたといわれている。

政宗が最初に迎えた側室は、飯坂の局です。大層な美女だったようです。

政宗の側室・飯坂猫
飯坂宗康の娘。伊達秀宗の母。伊達政宗に見初められ、側室となる。扇でねずみを追う姿が猫のようであったことから、「猫御前」と呼ばれた。

豊臣秀吉(13人)

戦国一の出世頭。織田信長に仕え、傑出した人望と知略を武器に活躍し、頭角を現す。本能寺の変後、明智光秀柴田勝家らを次々と倒し、天下に覇を唱えた。

秀吉の正室は北政所(きたのまんどころ)で、当時としては珍しく恋愛結婚でした。

正室・ねね
高台院、北政所とも。秀吉の妻。妻としてだけでなく、朝廷との交渉など政治家としても秀吉を支えた。子はなかったが加藤清正ら多くの家臣を養育した。

側室には浅井三姉妹の淀殿淀殿のいとこ京極竜子など、秀吉の身分の低さというコンプレックスから、高貴なお方が側室に多かったようです。

女好きの秀吉ですから、妻としてではないが抱えていた女性はもっと多くおり、地方の城にもいたようです。

豊臣秀次(43人)

豊臣家臣。豊臣秀吉の義兄・三好吉房の子。秀吉から関白職を譲られるが、のちに「殺生関白」と呼ばれるほどの乱行を振るまい、謀叛の罪で自害させられた。

最も多くの側室を抱えたとみられるのは、秀吉の養子にあたる豊臣秀次です。

秀吉に関白職を与えられた秀次には側室が39人いたとも43人いたとも伝えられています。
しかし、秀吉の怒りを買い秀次の罪が決まると、幼い若君4名と姫君、側室・侍女・乳母ら39名の全員が斬首されたようです。

それでは、逆に側室を持たなかった戦国大名と生涯独身であった戦国大名も見てみましょう。

側室を持たなかった戦国大名

一夫多妻制が一般的な戦国時代に一人の女性を愛し抜いた戦国武将を紹介します。
多数派ではないものの探せばそこそこの数がいたようです。

ちなみに、キリスト教に入信している武将は基本的に側室を持ちませんでした。

山内一豊

織田家臣。妻・千代の内助の功が著名。本能寺の変後は豊臣秀吉に属す。関ヶ原合戦の際は居城・掛川城を徳川家康に献上し、戦後、土佐高知24万石を得た。

一豊の正妻・千代

山内一豊の正室。見性院。内助の功を尽くして一豊を盛り立てた。中でも、関ヶ原合戦の直前、「笠の緒の密書」で石田三成挙兵を知らせた実績は、特に有名。

愛妻家といったら土佐の大名である山内一豊。正室の千代ひとすじの男でした。

現在の高知県民は長宗我部よりも山内一豊を慕っていますね。

石田三成

豊臣家臣。五奉行の1人として国政に参画。主君・秀吉の死後、西軍を指揮して徳川家康と関ヶ原で戦うが、諸将の統制をとれずに敗れ、京都で斬首された。

石田三成も側室を持たず、正室・皎月院(宇多頼忠の娘)との間に8人もの子をもうけています。

黒田官兵衛

豊臣家臣。主君・秀吉の参謀を務め、秀吉の天下統一に大きく貢献した。しかしその卓抜した戦略的手腕を恐れられ、禄高は豊前中津12万石におさえられた。

官兵衛の正室・櫛橋光
黒田官兵衛の正室。黒田長政の生母。院号は照福院。十五歳で官兵衛に嫁ぐと、その才と徳で夫を支えた。浄土宗を篤く信仰していたと伝わる。

黒田官兵衛はキリシタン大名で洗礼名はドン・シメオン。なので、生涯一人の女を愛しました。
黒田官兵衛は兵庫県姫路市の小寺家の家臣時代に、隣の市である加古川市の櫛橋家のと婚姻し、二人の子を授かりました。
長男は初代福岡藩主となった黒田長政です。

明智光秀

織田家臣。優れた才知と教養により重用されるが、突如謀叛を起こし信長を本能寺に討つ。しかし事後調略に失敗し、山崎合戦で敗れ逃亡中に殺された。

明智光秀の正室の妻木熙子(つまきひろこ)は相当「美しい女性」だったようです。

妻木熙子
明智光秀の妻。(ガラシャ)の母。流浪の身で貧窮した光秀を、自らの髪を亮って助けたという逸話が残る。二人は仲睦まじく、光秀は側室を置かなかった。

明智家と妻木家は親戚同士で、熙子明智光秀は幼い頃から顔なじみであったようです。

明智熙子は結婚前、「天然痘」(てんねんとう)を患っており、一命を取りとめたものの、左頬に痘痕が残っていました。

明智家から熙子に縁談が来たときに、熙子はその痘痕を恥じて、熙子の妹である「芳子」を嫁がせて欲しいと両親に懇願しますが光秀は「人の容貌はすぐに変わるけれど、心の美しさは変わらない」と、芳子ではなく熙子を妻に選びます。

そして細川忠興の正室となった(ガラシャ)を含め3男4女の子宝に恵まれました。

幼い頃からの恋愛感情があったのではないかと思います。

夫への愛と憎悪による悲劇の死、細川ガラシャ【戦国時代の女性】

宇喜多秀家

豊臣家臣。直家の嫡男。主君・秀吉に寵愛され、五大老の1人となるが、内乱により重臣の大半を失う。関ヶ原合戦では西軍に属し、戦後八丈島へ配流された。

前田利家の子で、豊臣秀吉の養女・豪姫と婚姻します。
豪姫はキリシタンだったので側室は、認めませんでした。

秀吉の「三国一の婿君」のお眼鏡に適った形だが、仲は大変よく、関ヶ原の敗戦逃走時には資金を工面する等、手助けをしています。

武田勝頼

甲斐の戦国大名。信玄の四男。家督相続後は強硬策で領国を広げるが、長篠合戦での大敗により家臣団が瓦解。織田軍に追い詰められ、天目山で自害した。

織田家の養女を正室にします。
大変愛したが、嫡子信勝を生んだ後亡くなったため、悲しんだ勝頼は11年間孤閨を守ります。
2度目の正室として18歳差、北条氏政の妹14歳を娶りました。
健気に尽くし、兄・北条氏政の裏切りの際も苦悩し、最後の天目山でも、生き延びることを勧める勝頼とともに果てました。

再婚はしましたが、どちらも正室なので紹介しました。

独身だった戦国大名

モテないわけではない、結婚しないだけなのだ。
次は生涯独身であった戦国大名を紹介します。

上杉謙信

越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉姓を名乗る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。

上杉謙信は「生涯不犯」つまり性交渉を一生しなかったと言われている。

事実として謙信には実子がなく、女性を性対象と見たような形跡がほとんど見えない。
女性に興味はなかったが、「男色」には強い関心があったという説や、軍神、毘沙門天に捧げ、能力を得るため妻帯禁制を堅く守っていたとする説があります。

上杉家公式の藩史にも若い頃の謙信が「御身清浄ニシテ、自然ト塵慮ヲ遠ケ」と意識的に色欲を遠ざける生活をしていたことが伝えられています。

後継者の上杉景勝は姉の子で養子です。

大谷吉継

豊臣家臣。関ヶ原合戦で西軍に属す。親友・石田三成のために病をおして奮戦、藤堂高虎の軍を撃退するが、寝返った小早川秀秋軍に攻められ敗北、自害した。

秀吉から「100万の兵を率いさせてみたい」と称賛された吉継ですが、ハンセン病を患っていました。
当時伝染する病気と考えられていたため、独身だったそうです。
弟・妹などは全て養子です。

戦場では輿に乗り、指揮を執る文武両道の人でした。

まとめ

いかがでした?

秀吉に側室が多いのは想像通り。しかし秀吉に子ができなかったので(誰が父親かわからない秀頼がいたが)、甥の秀次には側室を持たせ豊臣一族を多くし安定化を図ったのでしょうね。

余分に家族を養うので側室を持てる武士はそれなりの身分が必要でした。一夫多妻が認められていた時代でも、身分の低い小者は皆一夫一婦制が当たり前だったようです。

それにしても、側室を何人も持つとはうらやましけしからん。

それでは、今後も戦国時代の暮らしの記事をアップしていきますのでよろしくお願いいたします。

参考
ここが一番おもしろい!戦国時代の舞台裏
「女狂いを控えよ」女好きの豊臣秀吉にさえ助言されたのは? 側室多すぎ武将4選
明智熙子 – 刀剣ワールド
伊達政宗の側室たち
正室・側室

記事に登場する武将

信長の野望 徹底攻略の管理人 taka

taka

信長の野望シリーズを「革新」の頃の2005年からプレイ。大河ドラマや歴史小説を読みまくる。明治維新・元寇も好きだが戦国時代が一番好き。
現在フリーランスとしてwebサイトの開発をやっています!よろしく!

公式Twitterはこちら

プロフィールはこちら

ランキングアイコン

[戦国時代の暮らし]関連記事一覧

おすすめ記事一覧

ページトップへ

旧国名を見る

閉じる

※地図上にマウスを当ててみてね

※地図上をタップしてみてね

名称 読み方 読み方(旧) 石高
近江 おうみ ちかつあふみ 78万石
美濃 みの みの 54万石
飛騨 ひだ ひだ 4万石
信濃 しなの しなの 41万石
上野 こうづけ かみつけの 50万石
下野 しもつけ しもつけの 37万石
出羽 でわ いでは 32万石
陸奥 むつ みちのをく 167万石
若狭 わかさ わかさ 9万石
越前 えちぜん こしのみちのくち 50万石
加賀 かが かが 36万石
能登 のと のと 21万石
越中 えっちゅう こしのみちのなか 38万石
越後 えちご こしのみちのしり 39万石
佐渡 さど さど 2万石
伊賀 いが いが 10万石
伊勢 いせ いせ 57万石
志摩 しま しま 2万石
尾張 おわり おはり 57万石
三河 みかわ みかは 29万石
遠江 とおとおみ とほたあふみ 26万石
駿河 するが するが 15万石
伊豆 いず いづ 7万石
甲斐 かい かひ 23万石
相模 さがみ さかみ 19万石
武蔵 むさし むさし 67万石
安房 あわ あは 9万石
上総 かずさ かみつふさ 38万石
下総 しもうさ しもつふさ 39万石
常陸 ひたち ひたち 53万石
大和 やまと やまと 45万石
山城 やましろ やましろ 23万石
摂津 せっつ 36万石
河内 こうち かふち 24万石
和泉 いづみ いずみ 14万石
丹波 たんば たんば 26万石
丹後 たんご たにはのみちのしり 11万石
但馬 たじま たちま 11万石
因幡 いなば いなは 9万石
伯耆 ほうき ははき 10万石
出雲 いずも いづも 19万石
石見 いわみ いはみ 11万石
隠岐 おき をき 5万石
播磨 はりま はりま 36万石
美作 みまさか みまさか 19万石
備前 びぜん きびのみちのくち 22万石
備中 びっちゅう きびのみちのなか 18万石
備後 びんご きびのみちのしり 19万石
安芸 あき あき 19万石
周防 すおう すはう 17万石
長門 ながと ながと 13万石
紀伊 きい 24万石
淡路 あわじ あはぢ 6万石
阿波 あわ あは 18万石
讃岐 さぬき さぬき 13万石
伊予 いよ いよ 37万石
土佐 とさ とさ 10万石
筑前 ちくぜん ちくしのみちのくち 34万石
筑後 ちくご ちくしのみちのしり 27万石
豊前 ぶぜん とよくにのみちのくち 14万石
豊後 ぶんご とよくにのみちのしり 42万石
肥前 びぜん ひのみちのくち 31万石
肥後 びご ひのみちのしり 34万石
日向 ひゅうが ひうか 12万石
大隅 おおすみ おほすみ 18万石
薩摩 さつま さつま 28万石
壱岐 いき ゆき 2万石
対馬 つしま つしま 1万石
近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽(羽前 - 羽後) 陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥) 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 大和 山城 摂津 河内 和泉 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 壱岐 対馬
近江
美濃
飛騨
信濃
上野
下野
出羽
陸奥
若狭
越前
加賀
能登
越中
越後
佐渡
伊賀
伊勢
志摩
尾張
三河
遠江
駿河
伊豆
甲斐
相模
武蔵
安房
上総
下総
常陸
大和
山城
摂津
河内
和泉
丹波
丹後
但馬
因幡
伯耆
出雲
石見
隠岐
播磨
美作
備前
備中
備後
安芸
周防
長門
紀伊
淡路
阿波
讃岐
伊予
土佐
筑前
筑後
豊前
豊後
肥前
肥後
日向
大隅
薩摩
壱岐
対馬