武将名鑑【信長の野望 大志(パワーアップキット)】
榊原康勝(さかきばらやすかつ)
榊原康勝 の能力値 | |||||
---|---|---|---|---|---|
統率
![]() 高いほど、決戦での移動速度が上がったり、籠城戦で城を奪われにくくなったりする。 |
68 (440 位) | ||||
武勇
![]() 高いほど、決戦で敵部隊に与えるダメージが増える。 |
71 (333 位) | ||||
知略
![]() 高いほど、決戦で敵部隊から受けるダメージが減る。 |
54 (1265 位) | ||||
内政
![]() 高いほど、評定で意見を出したとき、 |
53 (1156 位) | ||||
外政
![]() 「外交」で奏者に任命した際、高いと心証が上がりやすくなる。 |
53 (1162 位) | ||||
合計 | 299 (693 位)2201人中 |

その他のデータ | 列伝 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
誕生年 | 1590年 | 徳川家臣。康政の三男。長兄・忠政は他家の養子、次兄・忠長は早世のため、父の死後上野館林10万石を継いだ。大坂冬の陣では佐竹軍の窮地を救っている。 | |||||||||
死亡年 | 1615年 | ||||||||||
気質 | 才覚 | ||||||||||
野心 | 8 | ||||||||||
志 | |||||||||||
領地保全 | りょうちほぜん | ||||||||||
戦法
![]() 決戦で武将から献策があると実行できる。 |
|||||||||||
戦法名 | 挟撃巧者 | 消費ゲージ | 2 | ||||||||
効果 | 自身の強撃したときの士気減少効果を小上昇 | ||||||||||
作戦
![]() 決戦開始時に決める。 |
|||||||||||
作戦名 | 神出鬼没 | ||||||||||
読み | しんしゅつきぼつ | ||||||||||
条件 | 山、森、湿地、川、商圏 | ||||||||||
消費軍議 | 40 | 必要部隊 | 3 | ||||||||
効果 | 強襲隊の速度が小上昇、奇襲時戦法ゲージが増加し敵の兵数と士気を低下 | ||||||||||
補佐 | |||||||||||
疾走 | 味方の作戦効果中に移動速度を小上昇 |
榊原康勝が登場する合戦
-
今福・鴫野の戦い [大坂冬の陣]
1614年11月26日
大阪府大阪市城東区今福・鴨野
大坂城北東2kmほどの位置に、大和川(寝屋川)の北岸に今福村、南岸に鴫野村がある。
この地域は低湿地帯になっており、軍隊が展開できるのは堤防上のみ、まわりは田圃という地形だった。
豊臣方は今福村に3カ所の堀切と4重の柵を設置し、矢野正倫および飯田家貞にそれぞれ兵300で守備させていた。
鴫野砦では井上五郎右衛門・小早川左兵衛・竹田兵庫ら2,000の兵が守りを固めていた。徳川家康は今福村に付け城を築くため、今福・鴫野の両砦の奪取を命じます。
今福砦へは佐竹義宣が兵1,500で、鴫野砦には上杉景勝・堀尾忠晴・丹羽長重が攻めいります。
11月26日夜明け、戦いは佐竹隊による今福砦への急襲から始まった。佐竹麾下の渋江政光、戸村義国らにより第4柵まで占拠され、矢野と飯田は討死した。
豊臣軍は木村重成が来援し、反撃に転じたため佐竹勢はやや後退したがその後膠着状態になった。
その様子を大坂城天守から見ていた豊臣秀頼は、後藤又兵衛に救援を命じた。大坂城から後藤又兵衛隊兵3,000が駆けつけ木村重成を支援しながら突撃を指揮し、佐竹勢を押し戻した。
渋江政光は第1柵で防戦していたが、木村重成の指示で狙撃され討死したため佐竹勢先鋒隊が潰走、佐竹義宣は大和川対岸にいた上杉勢に救援を求めた。鴫野砦では、砦の守備兵もよく守り、とくに秀頼の武術師範をも務めたともいう穴沢盛秀は大長刀を水車のように振り回して多くの敵をなぎ倒した。
そこへ城中から繰り出した青木一重や渡辺内蔵助らの率いる新手の兵が駆けつけてきたため、上杉隊も苦戦を強いられることとなった。上杉勢の安田能元、須田長義らにより柵は占拠され、井上頼次は討ち死した。
上杉勢一番手は第一の柵まで後退し、二番手の水原親憲らに崩れかかりそうになるところ親憲が大声で左右にどくよう指示し、そのあとを追いかけてきた豊臣軍に鉄砲隊の一斉射撃を加えた。
上杉景勝、堀尾忠晴および榊原康勝の軍勢が大和川の中州まで出て銃撃を加え、そこへ安田能元隊が槍を入れたため、徳川軍は苦戦しながらも両砦を陥落させ豊臣軍は撤退した。
この戦いは大坂冬の陣最大の激戦とも言われ、双方ともに多数の死傷者を出した。大坂方の後藤又兵衛は退却の際に被弾して血まみれの姿になって帰城したといい、徳川勢ではとくに佐竹隊の損耗が激しく、翌日には佐竹隊に代えて本多忠朝以下、浅野長重や真田信吉・信政兄弟、仙石忠政・秋田実季らに今福砦の守備が命じられたという。
-
真田丸の戦い [大坂冬の陣]
1614年12月4日
大阪府大阪市天王寺区真田山
LOSE
豊臣秀吉が築いた大坂城は上町台地の北端に位置し、三方を猫間川・平野川・大和川・淀川・東横堀川などの河川堀の役目をし守られていたが、地続きとなる南方だけは空堀のみであった。
そのため豊臣方は、手薄である南面を防御するため、惣構の外に出丸を築いていた。
真田信繁(幸村)によって築かれたので、この出丸を俗に真田丸という。豊臣方が大坂城付近の砦を放棄して城内に撤収した後、徳川幕府軍は大坂城を包囲した。
真田丸正面には前田利常率いる兵12,000の他、南部利直、松倉重政、榊原康勝など数千、八丁目口・谷町口には、井伊直孝の兵4,000、松平忠直の兵10,000、他数千が布陣していた。
真田丸には真田信繁指揮下の兵5,000、八丁目口・谷町口には木村重成、後藤又兵衛、長宗我部盛親など、兵12,000以上が配置されていた。12月2日、徳川家康は茶臼山陣城(大塚城)に出向き巡検を行い、徳川秀忠も出向いた後帰陣した(合戦後に家康は茶臼山へ、秀忠は岡山へ本陣を移した)。家康は前田利常に、塹壕を掘り、土塁を築き、城を攻撃しないよう指示した。
真田丸の前方には篠山と呼ばれる丘があり、真田が兵を配置していた。前田勢が塹壕を掘り始めると、真田勢が火縄銃で篠山から狙撃し作業を妨害した。12月3日、大坂城内で南条元忠が幕府軍に内通していることが発覚したため、南条は城内で切腹させられた。
しかし豊臣軍は南条が引き続き内応しているように見せかけ、幕府軍を欺いた。12月4日、前田勢は、篠山からの妨害に悩まされていたため篠山の奪取をもくろんだ。
前田勢の先鋒・本多政重、山崎長徳らが夜陰に乗じて篠山に攻め上がったが、真田勢は城内に撤収しておりもぬけの殻だった。
夜が明けると、前田勢を真田勢が挑発した。
前田勢は挑発に乗り、真田丸に突撃。
真田勢は前田勢が城壁に十分近づいた所に火縄銃で射撃を行う。
前田利常は、将達が命令なく攻撃して軍が損害を被ったと怒り、兵を撤収させようとした。前田勢の攻撃を知った井伊、松平勢もそれにつられる形で八丁目口・谷町口に攻撃を仕掛けた。
この時、城内で火薬庫が誤って爆発する事故がおこったが、その音を聞いた幕府軍は南条の内応によるものと勘違いし、さらに激しく攻めかける結果になった。
豊臣軍は城壁に殺到する幕府軍に対しここでも損害を与えた。これらの惨状を知った家康は退却を命じた。
しかし、竹束や鉄楯を持たずに攻めてしまっていたため、敵の攻撃に身動きがとれず退却は難航、15時をすぎようやく完了した。退却後、家康は各将を呼んで軽率な行動を叱責し、以後、竹束・鉄楯を必ず使用するよう厳命した。
この戦いで徳川方は数千人が討ち取られたという。 -
若江の戦い [大坂夏の陣]
1615年5月6日
大阪府八尾市幸町一帯
道明寺で徳川軍を迎え撃つ後藤又兵衛・真田信繁・毛利勝永らを援護するため、木村重成は長宗我部盛親と共に大坂城を打って出て、河内若江に布陣しました。この時敵に悟られないようにするため、提灯一つのみを頼りに進軍したという。
先鋒を3手に分け、右翼は南の藤堂隊に備え、左翼は北の奈良街道へと備え、本隊は若江の南端で敵に備えた。
その右手に藤堂勢の右先鋒である藤堂良勝・藤堂良重が攻撃をかける形で開戦します。
結果藤堂勢は兵の半数を失い敗走、藤堂良勝・良重は戦死した。勢いづいた木村隊右翼の部将である長屋平太夫・佐久間正頼は藤堂隊の追撃をしようとするが重成は兵の疲労が多かったためこれを制します。
重成は負傷者を本隊に収拾すると次の戦闘に備える。藤堂勢を退却させた木村重成は、敵を田圃の畦道に誘引して襲撃するため玉串川西側堤上に鉄砲隊360人を配置します。
午前7時頃、井伊直孝は若江の敵への攻撃を決断、部隊を西に転進させた。
井伊勢の先鋒は右手庵原朝昌、左手川手良列。
木村勢を発見した川手は、玉串川東側堤上から一斉射撃後、敵に突入した。
堤上にいた木村勢は西に後退し、堤は井伊勢が占拠した。
川手はさらに突進したが戦死した。
そこに庵原も加わって激しい乱戦となった。
木村重成は自身も槍を取って戦ったが安藤重勝に首を取られ討死、豊臣方は総崩れとなり山口弘定・内藤長秋も戦死し、木村本隊は壊滅してしまった。それまで戦闘を傍観していた徳川軍の榊原康勝、丹羽長重らは味方有利と見て木村勢左先手の木村宗明へ攻めかかった。
宗明は本隊が敗れたため大坂城へ撤退しました。 -
天王寺口の戦い [大坂夏の陣]
1615年5月7日
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町一帯
徳川家康 (73)
本多忠朝 (33)
秋田実季 (39)
浅野長重 (27)
松下重綱
真田信吉 (20)
六郷政乗 (48)
植村泰勝
榊原康勝 (25)
小笠原秀政 (46)
仙石忠政 (37)
諏訪忠恒 (20)
保科正光 (54)
丹羽長重 (44)
酒井家次 (51)
松平康長 (53)
松平忠良 (33)
松平成重
松平信吉
内藤忠興 (23)
水谷勝隆 (18)
稲垣重綱 (32)
六郷政乗 (48)
徳川義直 (14)
徳川頼宣 (13)
小笠原忠脩
丹羽秀重
諏訪忠澄
松平忠直 (20)
水野勝成 (51)
浅野長晟 (29)
西尾宗次
本多忠純 (29)
WIN
大阪の陣の最終決戦となった天王寺口の戦い。
大阪城への総攻撃を決定した徳川家康は、本多忠勝の次男・本多忠朝を先鋒の大将に命じ、秋田実季、浅野長重、松下重綱、真田信吉、六郷政乗、植村泰勝ら計5,500を置く。
二番手には榊原康勝を大将とし、小笠原秀政、仙石忠政、諏訪忠恒、保科正光、丹羽長重ら計5,400。
三番手に酒井家次を大将とし、松平康長、松平忠良、松平成重、松平信吉、内藤忠興、水谷勝隆、稲垣重綱、六郷政乗ら計5,300。
その後方に徳川家康の本陣15,000を置いた。さらに徳川義直15,000、徳川頼宣が本陣後備として布陣し天王寺口から大坂城を攻める。
これに対し豊臣方は、真田信繁・大野治房・明石全登・毛利勝永らと共に最後の作戦を立案する。
それは右翼として真田隊、左翼として毛利隊を四天王寺・茶臼山付近に布陣し、射撃戦と突撃を繰り返して家康の本陣を孤立させた上で、明石全登の軽騎兵団を迂回・待機させ、合図と共にこれを急襲・横撃させるというものだった、とされている。これにより毛利勝永は息子の毛利勝家・樫井昌孝・山本公雄・竹田永翁・浅井長房ら4,000などが天王寺口を固めていた。
正午頃、豊臣方大将の毛利勝永の寄騎が先走り、物見に出ていた幕府方先鋒大将・本多忠朝勢を銃撃します。
これをきっかけに合戦が始まると、戦場は混乱に陥った。毛利勢は正面から突入してきた忠朝を討ち取り、幕府方先鋒本多勢を壊滅させる。
本多忠朝は大坂冬の陣で、酒を飲んでいたために不覚をとってしまったため、汚名返上のため戦功が欲しかったのでしょう。
本多勢の救援をしようと小笠原秀政、小笠原忠脩、諏訪忠恒らが駆けつけるも、勢いづく毛利勢に追随する木村重成残兵である木村宗明や湯浅正寿らの備による側面からの攻撃を受け忠脩は討死、秀政は重傷を負い、戦場離脱後に死亡した。
続いて木村宗明らの備はその後、丹羽長重隊に突撃した。
丹羽長重隊の老兵丹羽秀重の備は「先の戦(大阪夏の陣における若江の戦い)で因縁のある」木村宗明の備に全身全霊の怒涛の突撃を見せたが、秀重は討ち死にし毛利勢に突破される。
その後も丹羽長重隊は秀重の亡骸を守る為、先鋒を務めたが、先鋒に残っていた先鋒備は丹羽長重隊などの数少ない隊備の手勢のみであった。二番手大将・榊原康勝以下、仙石忠政、諏訪忠澄たちの軍勢も暫く持ち堪えるものの毛利勢に先鋒大将・本多忠朝を打ち取られ木村宗明備に小笠原忠脩を打ち取られたうえに丹羽長重隊が突破された混乱に巻き込まれ壊乱。
毛利勝永は、敗兵が雪崩込んだ三番手大将・酒井家次の部隊も撃破し、遂には家康の本陣に突入するという活躍を見せた。真田信繁は指揮下の兵を先鋒、次鋒、本陣等数段に分け、天王寺口の先鋒大将・松平忠直勢と交戦していたが、天王寺口・茶臼山の一番手総大将・水野勝成勢の救援に気づかずに松平勢は真田勢の陣を抜くと大坂城に直進し、入れ違う形で真田勢は家康本陣方向へ進出した。
さらに浅野長晟が寝返ったと虚報を流して幕府方の動揺を誘い、これに乗じて毛利勢に苦戦する家康本陣へ近づき3回にわたって突撃を繰り返した。これらの攻勢によって家康本陣は混乱状態に陥った。
家康の本陣が攻め込まれ馬印が倒されたのは「三方ヶ原の戦い」以来2度目であり、家康は武田家ゆかりの武将に二度馬印を倒されたこととなる。
倒れたことのなかった家康の馬印を旗奉行は倒した上に家康を見失い(後に旗奉行は詮議され、閉門処分となる)、騎馬で逃げる(一説には平野方面に逃げたともいわれる)家康自身も自刃を覚悟するも、文殊院勢誉に制止されたという(実際には勢誉はこの2年前に死去しているので俗説)。
しかし豊臣方の損害も決して少なくなく、数で勝る幕府方に次第に追い詰められていった。
水野勝成の性格を知る徳川家康はこれに先立って「将であるから昔のように自ら先頭に立って戦ってはならない」と厳しく命じていたが、戦況を重く見た一番手総大将・水野勝成大和路勢は勝成が自ら一番槍を取った、彼の救援に天王寺口・茶臼山の一度は崩された諸将の軍勢も陣を立て直して豊臣方を側面から攻め立て始めた。大野治長は秀頼の出馬は今しかないと考え、自ら言上しようと大坂城に引き返した。
しかしこの時、治長は秀頼の馬印を掲げたまま帰ろうとしたため、退却と誤解した大坂方の人々の間に動揺が走り、落胆が広がった。真村信繁も3度の突撃の後、13の傷を受け疲労のため動けず、四天王寺近くの安居神社(大阪市天王寺区)の境内で木にもたれて傷つき疲れた身体を休ませていたところを、松平忠直配下の鉄砲組頭である西尾宗次に発見され、「この首を手柄にされよ」との最後の言葉を残して討ち取られた。
豊臣方で唯一組織的な戦闘を続けていた毛利勝永や大野治房も真田勢が壊滅すると四方から集中攻撃を受けることになり大阪城内に撤退した。
別働隊の明石全登は天王寺口の友軍が敗れたことを知ると天王寺口・茶臼山の水野勝成勢に突撃した後姿を消した。
勝ちに乗した徳川勢が城内への侵入を果たし、大坂城は落城することになった。
翌5月8日、豊足秀頼は毛利勝永の介錯で自刃し、秀頼の子で8歳の国松丸は、京都六条河原で斬首されている。大坂の陣をもって150年ほどに渡って続いてきた戦乱の時代が終わり、江戸幕府は元号を元和と改めた。
これを元和偃武という。偃武とは武器を武器庫に収めることを指しており、すなわち平和になったという意味である。
榊原康勝が登場する記事一覧
武将名鑑【信長の野望 大志(パワーアップキット)】

武将名鑑【信長の野望 大志(パワーアップキット)】
武将列伝を一覧で見る場合はこちら
- 愛洲移香斎
- 愛洲宗通
- 青景隆著
- 青木一重
- 青木一矩
- 青田顕治
- 青山忠俊
- 青山忠成
- 赤井家清
- 赤井時家
- 赤井直正
- 赤池長任
- 赤尾清綱
- 赤尾津家保
- 赤尾津光政
- 赤川元保
- 赤座吉家
- 明石景親
- 明石全登
- 明石長行
- 赤穴久清
- 赤穴光清
- 赤穴盛清
- 赤星親家
- 赤星統家
- 赤星親武
- 赤星道重
- 赤松則英
- 赤松則房
- 赤松晴政
- 赤松広秀
- 赤松政秀
- 赤松村秀
- 赤松義祐
- 安芸国虎
- 安芸元泰
- 秋田実季
- 秋田俊季
- 秋月種実
- 秋月種長
- 秋月種信
- 秋月種春
- 秋月文種
- 秋月元種
- 秋元長朝
- 秋山信友
- 明智秀満
- 明智光継
- 明智光秀
- 明智光安
- 朝倉一玄
- 朝倉景鏡
- 朝倉景隆
- 朝倉景高
- 朝倉景健
- 朝倉景連
- 朝倉景紀
- 朝倉宗滴
- 朝倉孝景
- 朝倉義景
- 浅野長晟
- 浅野長重
- 浅野長政
- 浅野幸長
- 朝比奈信置
- 朝比奈泰朝
- 朝比奈泰能
- 浅利勝頼
- 浅利定頼
- 浅利則祐
- 浅利則頼
- 浅利頼平
- 浅井亮親
- 浅井亮政
- 浅井長政
- 浅井久政
- 足利晴氏
- 足利晴直
- 足利義昭
- 足利義明
- 足利義氏
- 足利義輝
- 足利義晴
- 足利頼氏
- 足利頼純
- 蘆田国住
- 蘆田信蕃
- 蘆田信守
- 蘆名氏方
- 蘆名盛氏
- 蘆名盛興
- 蘆名盛舜
- 蘆名盛隆
- 蘆名義広
- 阿蘇惟種
- 阿蘇惟豊
- 阿蘇惟長
- 阿蘇惟将
- 阿蘇惟光
- 麻生鎮里
- 麻生隆守
- 麻生元重
- 阿曽沼広秀
- 麻生野直盛
- 麻生野慶盛
- 安宅信康
- 安宅冬康
- 足立重信
- 足立基助
- 阿閉貞征
- 厚谷貞政
- 跡部勝資
- 穴沢俊光
- 穴山信君
- 穴山信友
- 姉小路良頼
- 姉小路頼綱
- 姉崎隆資
- 阿部定吉
- 阿部正次
- 阿部正豊
- 安倍元真
- 阿部良輝
- 甘粕景継
- 甘粕景持
- 天草四郎
- 尼子勝久
- 尼子清久
- 尼子国久
- 尼子誠久
- 尼子経久
- 尼子晴久
- 尼子久幸
- 尼子義久
- 天野興定
- 天野景貫
- 天野隆重
- 天野隆綱
- 甘利虎泰
- 雨森弥兵衛
- 荒木氏綱
- 荒木村重
- 荒木村次
- 荒木元清
- 荒武宗幸
- 有馬重則
- 有馬豊氏
- 有馬直純
- 有馬則頼
- 有馬晴純
- 有馬晴信
- 有馬義貞
- 粟屋勝久
- 粟屋光若
- 粟屋元親
- 安国寺恵瓊
- 安東舜季
- 安東茂季
- 安東堯季
- 安東愛季
- 安東尋季
- 安東通季
- 安藤直次
- 安藤守就
- 安藤良整
- 安中重繁
- 安養寺氏種
- 安楽兼寛
- 井伊直勝
- 井伊直孝
- 井伊直親
- 井伊直虎
- 井伊直政
- 井伊直盛
- 飯尾連竜
- 飯尾乗連
- 飯坂猫
- 飯田興秀
- 飯田覚兵衛
- 斑鳩平次
- 伊賀久隆
- 飯川光誠
- 池田勝正
- 池田重利
- 池田せん
- 池田忠雄
- 池田恒興
- 池田輝澄
- 池田輝政
- 池田利隆
- 池田知正
- 池田長正
- 池田長吉
- 池田長幸
- 池田信正
- 池田政綱
- 池田光政
- 池田盛周
- 生駒一正
- 生駒親正
- 生駒利豊
- 生駒正俊
- 猪去詮義
- 伊沢綱俊
- 石川家成
- 石川数正
- 石川五右衛門
- 石川貞清
- 石川貞政
- 石川高信
- 石川忠総
- 石川直経
- 石川久智
- 石川久式
- 石川通清
- 石川康勝
- 石川康長
- 石亀信房
- 石田重家
- 石田重成
- 石田正澄
- 石田正継
- 石田三成
- 石野氏満
- 石巻康敬
- 以心崇伝
- 伊地知重興
- 伊集院忠倉
- 伊集院忠朗
- 伊集院忠棟
- 泉田胤清
- 泉山古康
- 泉山政義
- 出雲阿国
- 伊勢貞昌
- 磯野員昌
- 五十目秀兼
- 板垣信方
- 板倉勝重
- 板部岡江雪斎
- 伊丹康直
- 井田親氏
- 井田親之
- 市川経好
- 一栗高春
- 一栗放牛
- 一条兼定
- 一条内政
- 一条信龍
- 一条房家
- 一条房冬
- 一条房通
- 一条房基
- 一迫隆真
- 市橋長勝
- 一萬田鑑実
- 一色在通
- 一色藤長
- 一色満信
- 一色義清
- 一色義道
- 一色義幸
- 出浦盛清
- 伊東一刀斎
- 伊東祐兵
- 伊東祐慶
- 伊東祐松
- 伊東祐安
- 伊東長実
- 伊東マンショ
- 伊東盛正
- 伊東義賢
- 伊東義祐
- 伊東義益
- 井戸良弘
- 伊奈忠次
- 伊奈忠政
- 稲垣重綱
- 稲次右近
- 稲津重政
- 稲富祐直
- 稲富祐秀
- 稲葉一鉄
- 稲葉貞通
- 稲葉重通
- 稲葉典通
- 稲葉紀通
- 稲葉正成
- 稲葉道通
- 猪苗代盛国
- 猪苗代盛胤
- 犬甘久知
- 犬甘政徳
- 井上重房
- 井上元兼
- 井上之房
- 飯尾定宗
- 猪俣邦憲
- 茨木長隆
- 今泉高光
- 今川氏真
- 今川氏輝
- 今川良真
- 今川義元
- 入来院重時
- 入来院重朝
- 色部顕長
- 色部勝長
- 色部長実
- 岩井信能
- 岩上朝堅
- 岩城貞隆
- 岩城重隆
- 岩城親隆
- 岩城常隆
- 岩城由隆
- 岩城吉隆
- 岩清水義長
- 岩清水義教
- 岩成友通
- 犬童頼兄
- 犬童頼安
- 植木秀資
- 植木秀長
- 上杉景勝
- 上杉景虎
- 上杉景信
- 上杉謙信
- 上杉定勝
- 上杉定実
- 上杉朝興
- 上杉朝定
- 上杉憲政
- 上田重安
- 上田朝直
- 上田憲定
- 上田政広
- 植田光次
- 上野隆徳
- 上村長種
- 上村頼興
- 上村頼孝
- 魚住景固
- 宇喜多詮家
- 宇喜多興家
- 浮田国定
- 宇喜多忠家
- 宇喜多直家
- 宇喜多秀家
- 宇佐美定満
- 牛尾幸清
- 雲林院祐基
- 氏家定直
- 氏家隆継
- 氏家卜全
- 氏家守棟
- 氏家行広
- 氏家吉継
- 臼杵鑑続
- 臼杵鑑速
- 内ヶ島氏理
- 内ヶ島雅氏
- 内田実久
- 宇都宮清綱
- 宇都宮国綱
- 宇都宮豊綱
- 宇都宮尚綱
- 宇都宮広綱
- 宇都宮房綱
- 鵜殿氏長
- 鵜殿長照
- 鵜殿長持
- 宇野祐清
- 宇野政頼
- 祖母井之重
- 祖母井之照
- 梅津憲忠
- 梅津政景
- 宇山久兼
- 浦上国秀
- 浦上政宗
- 浦上宗景
- 上井覚兼
- 海野棟綱
- 海野幸義
- 頴娃久虎
- 江上家種
- 江上武種
- 江口光清
- 江口正吉
- 江戸重通
- 江戸忠通
- 江戸通政
- 江井胤治
- 江馬輝盛
- 江馬時盛
- 江馬信盛
- 江村親家
- 江村親俊
- 江良房栄
- 恵利暢堯
- 江里口信常
- 円城寺信胤
- 遠藤俊通
- 遠藤直経
- 遠藤基信
- 遠藤盛胤
- 遠藤慶隆
- お市
- 阿梅
- お江
- お船
- お初
- 及川頼家
- 淡河定範
- 黄梅院
- 大井貞清
- 大井貞隆
- 大石定久
- 大石綱元
- 大井田景国
- 大内定綱
- 大内親綱
- 大内義隆
- 大内義綱
- 大内義長
- 大浦為則
- 大浦政信
- 大浦盛信
- 大浦守信
- 大木俊光
- 大久保忠員
- 大久保忠佐
- 大久保忠教
- 大久保忠隣
- 大久保忠俊
- 大久保忠世
- 大久保長安
- 大熊朝秀
- 大崎義隆
- 大崎義直
- 大崎義宣
- 大須賀忠政
- 大関資増
- 大関高増
- 大関宗増
- 太田氏資
- 太田一吉
- 太田牛一
- 太田定久
- 太田重正
- 太田資顕
- 太田資高
- 太田資正
- 太田政景
- 太田宗正
- 太田康資
- 大高光忠
- 太田垣輝延
- 太田垣朝延
- 太田垣宗寿
- 大谷吉継
- 大谷吉治
- 大田原資清
- 大田原綱清
- 大田原晴清
- 大館義実
- 大塚隆成
- 大塚親成
- 大塚政成
- 大月景秀
- 大友宗麟
- 大友親家
- 大友義鑑
- 大友義統
- 大西覚養
- 大西頼包
- 大西頼武
- 大西頼晴
- 大貫武重
- 大野直昌
- 大野直之
- 大野治胤
- 大野治長
- 大野治房
- 大祝鶴
- 大村純伊
- 大村純前
- 大村純忠
- 大村純頼
- 大村由己
- 大村喜前
- 大和田光盛
- 岡家利
- 岡国高
- 岡左内
- 岡利勝
- 岡吉正
- 岡部親綱
- 岡部長盛
- 岡部正綱
- 岡部元信
- 岡見頼忠
- 岡本顕逸
- 岡本禅哲
- 岡本宣綱
- 岡本良勝
- 岡本頼氏
- 岡本頼元
- 小笠原貞種
- 小笠原貞慶
- 小笠原忠真
- 小笠原長雄
- 小笠原長時
- 小笠原長棟
- 小笠原成助
- 小笠原信浄
- 小笠原信定
- 小笠原信之
- 小笠原秀政
- 小笠原政信
- 小川祐忠
- 小河信安
- 荻野秋清
- 奥重政
- 奥平家昌
- 奥平貞勝
- 奥平貞治
- 奥平貞能
- 奥平忠隆
- 奥平忠昌
- 奥平信昌
- 奥村助右衛門
- 小国義操
- 小坂雄長
- 長船貞親
- 長船定行
- 長船綱直
- 小島政章
- 小田氏治
- 小田朝興
- 小田友治
- 織田長益
- 織田信雄
- 織田信勝
- 織田信包
- 織田信清
- 織田信定
- 織田信澄
- 織田信孝
- 織田信忠
- 織田信友
- 織田信長
- 織田信秀
- 織田信広
- 織田信光
- 織田信安
- 織田秀雄
- 織田秀信
- 織田昌澄
- 小田政治
- 小田政光
- 織田達勝
- 小田守治
- 織田頼長
- 越智家増
- おつやの方
- 鬼庭左月斎
- 鬼庭綱元
- 小貫頼久
- 小野鎮幸
- 小野政次
- 小野木重次
- 小野崎従通
- 小野寺稙道
- 小野寺輝道
- 小野寺康道
- 小野寺義道
- 小浜景隆
- 小浜光隆
- 小幡景憲
- 小幡虎盛
- 小幡信貞
- 小幡憲重
- 小幡昌盛
- 小場義成
- 飯富虎昌
- 小山隆重
- 小山高朝
- 小山田茂誠
- 小山田信有
- 小山田信茂
- 甲斐宗運
- 甲斐親宣
- 甲斐親英
- 戒能通森
- 海北綱親
- 香川親和
- 香川光景
- 香川元景
- 香川之景
- 柿崎景家
- 蠣崎季広
- 蠣崎基広
- 蠣崎守広
- 蠣崎義広
- 蠣崎吉広
- 垣見一直
- 垣屋続成
- 垣屋恒総
- 垣屋光成
- 加来統直
- 懸田俊宗
- 葛西親信
- 葛西俊信
- 葛西晴胤
- 葛西晴信
- 笠原清繁
- 笠原信為
- 笠原政尭
- 笠原康勝
- 柏山明助
- 柏山明長
- 柏山明久
- 柏山明吉
- 果心居士
- 梶原景宗
- 春日元忠
- 糟屋武則
- 片桐且元
- 片桐貞隆
- 片倉喜多
- 片倉小十郎
- 片倉重長
- 堅田元慶
- 桂元澄
- 葛山氏元
- 加藤明成
- 加藤清正
- 加藤貞泰
- 加藤忠広
- 河東田清重
- 加藤段蔵
- 加藤政貞
- 加藤光泰
- 加藤嘉明
- 門脇政吉
- 金上盛備
- 金森重頼
- 金森長近
- 金森可重
- 嘉成重盛
- 可児才蔵
- 金子元宅
- 金田弘久
- 兼平綱則
- 印牧美満
- 兼松正吉
- 狩野秀治
- 神生通朝
- 狩野泰光
- 鹿子木親員
- 樺山忠助
- 樺山久高
- 樺山善久
- 鹿伏兎定秀
- 鎌田政年
- 蒲池鑑久
- 蒲池鑑盛
- 蒲池鎮漣
- 上泉信綱
- 上泉泰綱
- 亀井茲矩
- 亀井秀綱
- 亀井政矩
- 亀ヶ森光広
- 亀田高綱
- 蒲生範清
- 萱場元時
- 河合吉統
- 川上忠克
- 川上忠実
- 川上久朗
- 川口宗勝
- 川崎祐長
- 川島宗泰
- 河尻秀隆
- 河尻秀長
- 河副久盛
- 河田長親
- 河原綱家
- 川原具信
- 川村重吉
- 神吉頼定
- 鎌原幸定
- 神戸具盛
- 菅正利
- 菅達長
- 蒲生氏郷
- 蒲生賢秀
- 蒲生定秀
- 蒲生茂綱
- 蒲生忠郷
- 蒲生忠知
- 蒲生秀行
- 蒲生元珍
- ガラシャ
- 願証寺証意
- 願証寺証恵
- 願証寺蓮淳
- 城井鎮房
- 城井長房
- 城井正房
- 菊池義武
- 菊姫
- 木沢長政
- 岸田忠氏
- 来次氏秀
- 来次時秀
- 木曾義在
- 木曾義利
- 木曾義昌
- 木曾義康
- 北里政義
- 北条景広
- 北条高広
- 北楯利長
- 北愛一
- 北之川親安
- 北之川経安
- 北信景
- 北信愛
- 北原兼孝
- 北畠具教
- 北畠具房
- 北畠晴具
- 北畠昌教
- 北致愛
- 帰蝶
- 吉川興経
- 吉川経家
- 吉川経安
- 吉川経世
- 吉川広家
- 吉川元長
- 吉川元春
- 吉乃
- 衣笠範景
- 木下勝俊
- 木下重賢
- 木下延俊
- 木下昌直
- 木村定光
- 木村重成
- 木村又蔵
- 肝付兼篤
- 肝付兼亮
- 肝付兼武
- 肝付兼続
- 肝付兼演
- 肝付兼護
- 肝付兼盛
- 肝付良兼
- 京極高次
- 京極高知
- 京極高広
- 京極高吉
- 京極忠高
- 清野清秀
- 清野長範
- 吉良親貞
- 吉良親実
- 吉良義堯
- 吉良義安
- 木脇祐守
- 九鬼守隆
- 九鬼嘉隆
- 草野直清
- 櫛橋伊定
- 櫛橋光
- 福島正成
- 楠木正虎
- 口羽通良
- 朽木稙綱
- 朽木宣綱
- 朽木晴綱
- 朽木元綱
- 忽那通著
- 国司元相
- 九戸実親
- 九戸信仲
- 九戸政実
- 九戸康真
- 久能宗能
- 窪川俊光
- 窪田経忠
- 熊谷信直
- 熊谷元直
- 神代勝利
- 神代長良
- 隈部親永
- 久米五郎
- 公文重忠
- 栗山善助
- 栗山大膳
- 久留島通春
- 来島通総
- 車斯忠
- 黒岩種直
- 黒川清実
- 黒川晴氏
- 黒沢道家
- 黒田一成
- 黒田官兵衛
- 黒田重隆
- 黒田忠之
- 黒田長政
- 黒田秀忠
- 黒田職隆
- 桑名吉成
- 桑山一直
- 桑山一晴
- 桑山重晴
- 桑山元晴
- 郡司敏良
- 傑山雲勝
- 祁答院良重
- 毛馬内秀範
- 毛馬内政次
- 毛屋武久
- 己斐直之
- 小出秀政
- 小出三尹
- 小出吉親
- 小出吉英
- 小出吉政
- 国府盛種
- 高坂昌信
- 香西元定
- 香西元成
- 香西佳清
- 香宗我部親秀
- 香宗我部親泰
- 香宗我部秀通
- 河野晴通
- 河野通直
- 河野通直
- 河野通宣
- 神森出雲
- 高力清長
- 高力忠房
- 桑折貞長
- 桑折宗長
- 郡宗保
- 国分盛顕
- 国分盛氏
- 小島職鎮
- 小島弥太郎
- 小田辺勝成
- 児玉就方
- 児玉就忠
- 木造雄利
- 木造俊茂
- 木造具政
- 木造具康
- 木造長正
- 籠手田安経
- 籠手田安昌
- 小寺則職
- 小寺政職
- 小西行景
- 小西行長
- 木幡高清
- 木幡継清
- 小早川興景
- 小早川繁平
- 小早川隆景
- 小早川秀秋
- 小早川正平
- 小林良道
- 小堀遠州
- 小間常光
- 駒井高白斎
- 駒井重勝
- 小牧源太
- 小牧根利政
- 小梁川宗朝
- 小梁川宗秀
- 近藤政成
- 近藤康用
- 近藤義武
- 後藤賢豊
- 後藤勝国
- 後藤勝元
- 後藤寿庵
- 後藤高治
- 五藤為重
- 後藤信康
- 後藤又兵衛
- 後藤元政
- 西園寺公広
- 西園寺実充
- 西園寺宣久
- 佐伯惟定
- 佐伯惟教
- 西郷純堯
- 西郷純久
- 斎藤定信
- 斎藤龍興
- 斎藤利茂
- 斎藤利三
- 斎藤利良
- 斉藤朝信
- 斎藤道三
- 斎藤福
- 斎藤義龍
- 三枝昌貞
- 酒井家次
- 酒井重忠
- 酒井忠勝
- 酒井忠次
- 酒井忠利
- 酒井忠世
- 酒井敏房
- 酒井豊数
- 坂井成政
- 酒井広種
- 酒井政辰
- 榊原忠次
- 榊原康勝
- 榊原康政
- 相良武任
- 相良晴広
- 相良治頼
- 相良義滋
- 相良義陽
- 相良頼房
- 佐川信利
- 佐久間勝之
- 佐久間信栄
- 佐久間信盛
- 佐久間盛重
- 佐久間盛政
- 佐久間安政
- 桜庭直綱
- 鮭延貞綱
- 鮭延秀綱
- 佐々木小次郎
- 佐世清宗
- 佐瀬種常
- 佐世元嘉
- 佐多忠増
- 佐竹親直
- 佐竹義昭
- 佐竹義篤
- 佐竹義堅
- 佐竹義廉
- 佐竹義里
- 佐竹義重
- 佐竹義斯
- 佐竹義宣
- 佐竹義憲
- 佐竹義久
- 佐竹義昌
- 佐田鎮綱
- 佐田隆居
- 佐々成政
- 佐藤堅忠
- 佐藤為信
- 佐藤好信
- 里見忠義
- 里見義重
- 里見義堯
- 里見義弘
- 里見義康
- 里見義頼
- 真田大助
- 真田信勝
- 真田信尹
- 真田信綱
- 真田信政
- 真田信之
- 真田信吉
- 真田昌輝
- 真田昌幸
- 真田幸隆
- 真田幸村
- 佐野豊綱
- 佐野信吉
- 佐野秀綱
- 佐野弘綱
- 佐野房綱
- 佐野昌綱
- 佐野宗綱
- 佐野泰綱
- 佐波隆秀
- 佐牟田長堅
- 猿渡信光
- 寒川元隣
- 三条の方
- 山本寺定長
- 椎名景直
- 椎名長常
- 椎名康胤
- 塩屋秋貞
- 四釜隆秀
- 志賀親次
- 志賀親度
- 志賀親守
- 敷地藤安
- 執行種兼
- 重見通種
- 宍戸隆家
- 宍戸元続
- 志道広良
- 雫石詮貞
- 信太範宗
- 志駄義秀
- 七条兼仲
- 七戸家国
- 七里頼周
- 篠原長房
- 斯波詮真
- 斯波詮高
- 斯波詮直
- 斯波経詮
- 斯波長秀
- 斯波秀秋
- 斯波義銀
- 斯波義冬
- 斯波義統
- 柴田勝家
- 柴田勝豊
- 柴田勝政
- 新発田重家
- 新発田綱貞
- 新発田長敦
- 渋江内膳
- 島左近
- 島津家久
- 島津勝久
- 島津実久
- 島津日新斎
- 島津貴久
- 島津忠興
- 島津忠親
- 島津忠恒
- 島津忠辰
- 島津忠直
- 島津忠長
- 島津忠広
- 島津忠将
- 島津歳久
- 島津豊久
- 島津尚久
- 島津久元
- 島津以久
- 島津義虎
- 島津義久
- 島津義弘
- 島村盛実
- 清水景治
- 清水宗治
- 清水康英
- 志村光安
- 下国師季
- 下間真頼
- 下間仲孝
- 下間頼慶
- 下間頼照
- 下間頼竜
- 下間頼廉
- 庄高資
- 庄為資
- 少弐資元
- 少弐冬尚
- 庄林一心
- 白河顕頼
- 白河晴綱
- 白河義顕
- 白河義親
- 白河義綱
- 白鳥長久
- 白石宗実
- 新開実綱
- 新庄直定
- 新庄直忠
- 新庄直頼
- 新城村尚
- 進藤賢盛
- 進藤貞治
- 寿桂尼
- 城親賢
- 城親冬
- 城親基
- 定恵院
- 上条定憲
- 秦泉寺泰惟
- 神馬忠春
- 神保氏張
- 神保相茂
- 神保覚広
- 神保長住
- 神保長城
- 神保長職
- 水心
- 水原親憲
- 陶興房
- 陶晴賢
- 菅沼定盈
- 菅沼定芳
- 菅沼忠久
- 杉興運
- 杉重矩
- 杉重良
- 杉浦玄任
- 杉谷善住坊
- 杉原長房
- 杉原理興
- 杉原盛重
- 菅谷勝貞
- 菅谷範政
- 菅谷政貞
- 薄田兼相
- 鈴木佐大夫
- 鈴木重兼
- 鈴木重次
- 鈴木重時
- 鈴木重朝
- 鈴木重則
- 鈴木重秀
- 鈴木重泰
- 鈴木重好
- 鈴木忠重
- 鈴木元信
- 須田長義
- 須田満親
- 須田盛久
- 須田盛秀
- 諏訪忠恒
- 諏訪姫
- 諏訪満隣
- 諏訪頼重
- 諏訪頼忠
- 諏訪頼水
- 諏訪頼満
- 瑞渓院
- 関一政
- 関盛雄
- 関盛信
- 関盛吉
- 関口氏広
- 瀬名氏貞
- 瀬名氏俊
- 瀬名姫
- 千姫
- 千利休
- 仙石権兵衛
- 仙石忠政
- 仙石秀範
- 仙桃院
- 相馬顕胤
- 相馬隆胤
- 相馬利胤
- 相馬盛胤
- 相馬義胤
- 十河一存
- 十河存春
- 十河存保
- 曾根高昌
- 園田実明
- 蔵春院
- 太原雪斎
- 田結庄是義
- 平盛長
- 高木鑑房
- 高城胤辰
- 高城胤則
- 高城胤吉
- 高島正重
- 高瀬忠行
- 高田憲頼
- 高田吉次
- 高遠頼継
- 高梨内記
- 高梨秀政
- 高梨政頼
- 高梨頼親
- 多賀山通続
- 高橋鑑種
- 高橋紹運
- 高橋統増
- 高原次勝
- 高原次利
- 高森惟直
- 高屋良栄
- 高山右近
- 高山友照
- 多賀貞能
- 多賀秀種
- 多賀谷重経
- 多賀谷政広
- 滝川一益
- 滝川辰政
- 滝川益重
- 田北鎮周
- 滝野吉政
- 田鎖光守
- 竹内久盛
- 武田勝頼
- 武田信玄
- 武田信廉
- 武田信実
- 武田信繁
- 武田信重
- 武田信豊
- 武田信豊
- 武田信虎
- 武田光和
- 武田元明
- 武田元光
- 武田義統
- 武田義信
- 竹中重門
- 竹中重利
- 竹中重義
- 竹中半兵衛
- 竹腰正信
- 竹俣慶綱
- 多胡戊敬
- 多功長朝
- 多功房朝
- 田坂全慶
- 田尻鑑種
- 多田満頼
- 立原久綱
- 立花誾千代
- 立花道雪
- 立花宗茂
- 立石正賀
- 楯岡満茂
- 田中忠政
- 田中吉興
- 田中吉次
- 田中吉政
- 谷忠澄
- 谷衛友
- 種子島恵時
- 種子島時堯
- 種子島久時
- 田原重綱
- 田丸直昌
- 田村顕盛
- 田村清顕
- 田村隆顕
- 田村友顕
- 田村宗顕
- 田村義顕
- 多目元忠
- 田原紹忍
- 田原親盛
- 大掾清幹
- 大掾貞国
- 大掾慶幹
- 大道寺直次
- 大道寺直英
- 大道寺政繁
- 大道寺盛昌
- 大宝寺晴時
- 大宝寺義氏
- 大宝寺義興
- 大宝寺義増
- 伊達阿南
- 伊達小次郎
- 伊達実元
- 伊達成実
- 伊達忠宗
- 伊達稙宗
- 伊達輝宗
- 伊達晴宗
- 伊達秀宗
- 伊達政宗
- 伊達盛重
- 知久頼元
- 千坂景親
- 千々石ミゲル
- 千葉邦胤
- 千葉重胤
- 千葉胤富
- 千葉親胤
- 千葉利胤
- 千葉昌胤
- 千村良重
- 中馬重方
- 長続連
- 長連龍
- 長寿院盛淳
- 長宗我部国親
- 長宗我部親忠
- 長宗我部親吉
- 長宗我部信親
- 長宗我部元親
- 長宗我部盛親
- 長宗我部康豊
- 津軽建広
- 津軽為信
- 津軽信建
- 津軽信枚
- 筑紫惟門
- 筑紫広門
- 佃十成
- 津田算長
- 津田重久
- 津田秀政
- 土橋重治
- 土橋守重
- 土持親佐
- 土持親成
- 土屋昌恒
- 筒井定次
- 筒井順慶
- 筒井順興
- 筒井順弘
- 筒井順国
- 筒井順昭
- 筒井順政
- 筒井定慶
- 津野定勝
- 津野基高
- 角隈石宗
- 妻木煕子
- 妻木広忠
- 妻木頼忠
- 手島興信
- 寺崎盛永
- 寺崎行重
- 寺崎良次
- 寺沢広高
- 寺島職定
- 天童頼貞
- 天童頼長
- 問田隆盛
- 東郷重位
- 東禅寺勝正
- 東禅寺義長
- 藤堂高次
- 藤堂高虎
- 藤堂高刑
- 藤堂高吉
- 十市遠勝
- 十市遠忠
- 遠山景前
- 遠山景任
- 遠山綱景
- 遠山友勝
- 遠山友忠
- 遠山友政
- 遠山秀友
- 冨樫晴貞
- 戸川秀安
- 戸川達安
- 土岐為頼
- 土岐政頼
- 土岐頼次
- 土岐頼芸
- 土岐頼春
- 土岐頼元
- 常田隆永
- 徳姫
- 督姫
- 得居通幸
- 徳川家光
- 徳川家康
- 徳川秀忠
- 徳川光圀
- 徳川義直
- 徳川頼宣
- 徳川頼房
- 徳田重清
- 徳永寿昌
- 徳永昌重
- 徳山則秀
- 土佐林禅棟
- 戸沢政重
- 戸沢政房
- 戸沢政盛
- 戸沢道盛
- 戸沢盛重
- 戸沢盛安
- 豊島重村
- 戸田氏鉄
- 戸田氏信
- 富田景政
- 戸田勝成
- 富田重政
- 戸田尊次
- 戸田忠能
- 十時連貞
- 戸蒔義広
- 富田一白
- 富田氏実
- 富田隆実
- 富田長繁
- 富田信高
- 富永忠安
- 富永直勝
- 朝長前安
- 朝長純利
- 鳥屋尾満栄
- 豊臣秀次
- 豊臣秀長
- 豊臣秀吉
- 豊臣秀頼
- 豊永勝元
- 鳥居成次
- 鳥居元忠
- 土居清晴
- 土居清宗
- 土居清良
- 土居宗珊
- 土井利勝
- 土肥政繁
- 土田御前
- 百々安信
- 内藤興盛
- 内藤清成
- 内藤国貞
- 内藤如安
- 内藤隆春
- 内藤忠興
- 内藤信成
- 内藤信正
- 内藤昌豊
- 内藤政長
- 直江景綱
- 直江兼続
- 中井久包
- 中川清秀
- 中川久盛
- 中川秀成
- 中島輝行
- 中島元行
- 中条藤資
- 中野宗時
- 中坊秀祐
- 中村一氏
- 中村惟冬
- 中村忠滋
- 中村則治
- 中村春続
- 中山家範
- 中山照守
- 中山信正
- 永井直勝
- 長尾景広
- 長尾種常
- 長尾為景
- 長尾憲景
- 長尾憲長
- 長尾晴景
- 長尾房景
- 長尾房長
- 長尾政景
- 長尾当長
- 長倉祐有
- 長倉祐政
- 長倉義重
- 長坂信政
- 長坂光堅
- 長崎純景
- 長崎元家
- 長沢光国
- 長門広益
- 長野稙藤
- 長野具藤
- 長野業正
- 長野業盛
- 長野藤定
- 永原松雲
- 永原孝治
- 那古野勝泰
- 名古屋山三郎
- 那須資景
- 那須資胤
- 那須資晴
- 那須資房
- 那須高資
- 那須政資
- 長束正家
- 鍋島勝茂
- 鍋島清久
- 鍋島清房
- 鍋島茂里
- 鍋島茂賢
- 鍋島忠茂
- 鍋島直茂
- 浪岡顕範
- 浪岡顕村
- 浪岡慶好
- 浪岡具運
- 浪岡具永
- 浪岡具統
- 楢崎元兼
- 成沢道忠
- 成沢光氏
- 成田氏長
- 成田氏宗
- 成田長忠
- 成田甲斐
- 成田長親
- 成田長泰
- 成田泰季
- 成富茂安
- 成松信勝
- 成瀬正成
- 南光坊天海
- 南条隆信
- 南条広継
- 南条宗勝
- 南条元清
- 南条元忠
- 南条元続
- 難波田憲重
- 南部重直
- 南部季賢
- 南部利直
- 南部信直
- 南部晴政
- 南部無右衛門
- 南部政直
- 南部安信
- 新関久正
- 新井田隆景
- 新野親矩
- 新見国経
- 新見貞経
- 新納忠元
- 二階堂輝行
- 二階堂晴行
- 二階堂盛義
- 仁賀保誠政
- 仁賀保挙誠
- 仁賀保挙晴
- 仁木義治
- 西尾忠永
- 西尾嘉教
- 仁科盛信
- 西野道俊
- 西牟田鎮豊
- 蜷川親長
- 二宮惟宗
- 二宮経方
- 仁保隆慰
- 二本松家泰
- 二本松常頼
- 二本松村国
- 二本松義国
- 二本松義孝
- 二本松義継
- 入田親誠
- 丹羽長重
- 丹羽長秀
- 温井景隆
- 温井続宗
- 温井総貞
- 沼田顕泰
- 沼田景義
- 沼田祐光
- 沼田泰輝
- 禰々
- ねね
- 禰寝清年
- 禰寝重長
- 禰寝重張
- 禰津元直
- 納富信景
- 野仲鎮兼
- 野長瀬盛秀
- 野々村幸成
- 延原景能
- 延沢満延
- 乃美景興
- 乃美隆興
- 乃美宗勝
- 野村直隆
- 拝郷家嘉
- 垪和氏続
- 芳賀高定
- 芳賀高武
- 芳賀高継
- 芳賀高経
- 垪和康忠
- 箸尾高春
- 初鹿野昌次
- 長谷川守知
- 支倉常長
- 畠山昭高
- 畠山高政
- 畠山稙長
- 畠山政国
- 畠山政繁
- 畠山義隆
- 畠山義続
- 畠山義綱
- 畠山義慶
- 畠山義総
- 波多野稙通
- 波多野晴通
- 波多野秀尚
- 波多野秀治
- 波多野宗高
- 畑山元氏
- 蜂須賀家政
- 蜂須賀小六
- 蜂須賀至鎮
- 八戸政栄
- 蜂屋頼隆
- 服部友貞
- 服部半蔵
- 服部康成
- 花房正成
- 花房正幸
- 花房職秀
- 花輪親行
- 浜田広綱
- 早川長政
- 林秀貞
- 林羅山
- 林崎甚助
- 速水守久
- 羽床資載
- 原胤清
- 原胤貞
- 原胤栄
- 原種良
- 原虎胤
- 原長頼
- 原田貞佐
- 原田隆種
- 原田忠佐
- 原田忠長
- 原田親種
- 原田信種
- 原田宗時
- 原田嘉種
- 原野恵俊
- 孕石元成
- 針生盛信
- 針生盛幸
- 馬場信春
- 馬場頼周
- 塙団右衛門
- 塙直政
- 塙安友
- 稗貫輝時
- 稗貫晴家
- 稗貫広忠
- 日笠頼房
- 樋口兼豊
- 久武親直
- 久武親信
- 土方雄氏
- 土方雄重
- 土方雄久
- 日高喜
- 一柳直盛
- 日根野弘就
- 日根野吉明
- 百武賢兼
- 平井経治
- 平岩親吉
- 平岡直房
- 平岡房実
- 平岡頼勝
- 平賀隆宗
- 平賀広相
- 平賀元相
- 平田舜範
- 平田範重
- 平田光宗
- 平田宗茂
- 平塚為広
- 平手政秀
- 平野長泰
- 平林正恒
- 弘中隆兼
- 風魔小太郎
- 深水長智
- 福島高晴
- 福島忠勝
- 福島正則
- 福田兼親
- 福留親政
- 福留儀重
- 福原貞俊
- 福原資孝
- 福原資保
- 福原長堯
- 福原広俊
- 藤方朝成
- 藤方安正
- 藤沢頼親
- 藤田信吉
- 藤田康邦
- 二木重高
- 二木重吉
- 船尾昭直
- 冬姫
- 古田織部
- 古田重勝
- 古田重治
- 不破光治
- 逸見昌経
- 別所重棟
- 別所長治
- 別所就治
- 別所安治
- 別所吉治
- 穂井田元清
- 北条氏勝
- 北条氏邦
- 北条氏繁
- 北条氏重
- 北条氏尭
- 北条氏綱
- 北条氏照
- 北条氏直
- 北条氏規
- 北条氏房
- 北条氏政
- 北条氏康
- 北条幻庵
- 北条早雲
- 北条為昌
- 北条綱成
- 北条綱高
- 宝蔵院胤栄
- 法華津前延
- 保科正俊
- 保科正直
- 保科正光
- 保科正之
- 細川昭元
- 細川氏綱
- 細川興秋
- 細川興元
- 細川定輔
- 細川真之
- 細川忠興
- 細川忠利
- 細川晴貞
- 細川晴元
- 細川藤賢
- 細川藤孝
- 細川通薫
- 細川通政
- 細川持隆
- 細川元常
- 細野藤敦
- 細野藤光
- 堀田作兵衛
- 堀田正吉
- 保土原行藤
- 堀親良
- 堀利重
- 堀直政
- 堀直寄
- 堀秀治
- 堀秀政
- 堀秀村
- 堀江景忠
- 堀江頼忠
- 堀尾忠氏
- 堀尾忠晴
- 堀尾吉晴
- 堀内氏善
- 本願寺教如
- 本願寺顕如
- 本願寺証如
- 北郷忠相
- 北郷時久
- 北郷三久
- 本庄実乃
- 本庄繁長
- 本荘右述
- 本城常光
- 本庄房長
- 本庄義勝
- 本泉寺蓮悟
- 本多小松
- 本多重次
- 本多忠勝
- 本多忠純
- 本多忠高
- 本多忠朝
- 本多忠政
- 本多利朝
- 本多利久
- 本多政重
- 本多正純
- 本多政武
- 本多政朝
- 本多正信
- 本多康重
- 本多康俊
- 本多康紀
- 本堂茂親
- 本堂忠親
- 本間高貞
- 本間高信
- 本間憲泰
- まつ
- 蒔田広定
- 米谷常秀
- 前田慶次
- 前田玄以
- 前田利家
- 前田利常
- 前田利長
- 前田利久
- 前田利政
- 前野忠康
- 前野長康
- 前波吉継
- 真壁氏幹
- 真壁宗幹
- 真柄直隆
- 牧国信
- 牧良長
- 牧野忠成
- 牧野久仲
- 牧野康成
- 正木為春
- 正木時茂
- 正木時忠
- 正木憲時
- 正木頼忠
- 益子勝清
- 増田長盛
- 増田盛次
- 鱒沢広勝
- 益田景祥
- 益田尹兼
- 益田藤兼
- 益田元祥
- 松姫
- 松井興長
- 松井康之
- 松岡貞利
- 松岡頼貞
- 松倉右近
- 松倉勝家
- 松倉重政
- 松田憲秀
- 松平清康
- 松平定勝
- 松平定行
- 松平忠明
- 松平忠輝
- 松平忠利
- 松平忠直
- 松平忠昌
- 松平忠吉
- 松平忠良
- 松平直政
- 松平長親
- 松平信綱
- 松平信康
- 松平乗寿
- 松平秀康
- 松平広忠
- 松平康重
- 松平康長
- 松永長頼
- 松永久秀
- 松永久通
- 松根光広
- 松野重元
- 松前景広
- 松本氏輔
- 松浦興信
- 松浦鎮信
- 松浦隆信
- 松浦隆信
- 的場昌長
- 間宮康俊
- 真里谷全方
- 真里谷信隆
- 真里谷信高
- 真里谷信応
- 真里谷信政
- 丸目長恵
- 三浦按針
- 三浦貞勝
- 三浦貞久
- 三浦貞広
- 三浦貞盛
- 三浦元忠
- 三木通秋
- 三雲成持
- 御子神典膳
- 三沢為清
- 御宿勘兵衛
- 水越勝重
- 水谷胤重
- 水野勝成
- 水野重央
- 水野忠清
- 水野忠重
- 水野忠政
- 水野信元
- 水野分長
- 水谷勝隆
- 水谷正村
- 溝江長逸
- 溝尾茂朝
- 溝口貞泰
- 溝口長勝
- 溝口長友
- 溝口宣勝
- 溝口秀勝
- 溝口善勝
- 三田井親武
- 三木顕綱
- 三木国綱
- 三木近綱
- 三木直頼
- 三淵晴員
- 三淵光行
- 三刀屋久扶
- 南方就正
- 皆川広照
- 南長義
- 壬生綱雄
- 壬生綱房
- 壬生義雄
- 三村家親
- 三村親成
- 三村元祐
- 三村元親
- 三村元範
- 宮城政業
- 三宅総広
- 三宅康信
- 宮崎隆親
- 宮部継潤
- 宮部長房
- 宮本武蔵
- 妙玖
- 妙蓮夫人
- 三善一守
- 三好実休
- 三吉隆亮
- 三好長治
- 三好長逸
- 三好長慶
- 三吉広高
- 三好政勝
- 三好政長
- 三好政康
- 三好康長
- 三好義興
- 明叔慶浚
- 向井忠勝
- 向井正綱
- 椋梨盛平
- 武藤友益
- 宗像氏貞
- 宗像正氏
- 武鑓重信
- 村井貞勝
- 村井長頼
- 村上景親
- 村上国清
- 村上武吉
- 村上忠勝
- 村上通康
- 村上元吉
- 村上義明
- 村上義清
- 村上義忠
- 村田吉次
- 室賀正武
- 愛姫
- 米良祐次
- 毛受勝照
- 毛利勝永
- 毛利新助
- 毛利高政
- 毛利隆元
- 毛利輝元
- 毛利秀包
- 毛利秀就
- 毛利秀元
- 毛利元氏
- 毛利元就
- 毛利元康
- 最上家親
- 最上義光
- 最上義忠
- 最上義親
- 最上義時
- 最上義俊
- 最上義守
- 望月千代女
- 本山茂辰
- 本山茂宗
- 本山親茂
- 籾井教業
- 百地三太夫
- 桃井義孝
- 森忠政
- 母里太兵衛
- 森長可
- 森可成
- 森可春
- 森好之
- 森蘭丸
- 森岡信元
- 森下道誉
- 森田浄雲
- 森本具俊
- 森脇祐有
- 茂呂久重
- 問註所統景
- 弥助
- 谷柏直家
- 八柏道為
- 八木豊信
- 柳生家厳
- 柳生十兵衛
- 柳生石舟斎
- 柳生兵庫助
- 柳生宗章
- 柳生宗矩
- 薬丸兼将
- 矢沢頼綱
- 矢沢頼康
- 屋代景頼
- 屋代勝永
- 屋代政国
- 安井道頓
- 安田顕元
- 安田景元
- 安田作兵衛
- 安田長秀
- 安田能元
- 安富純治
- 安富純泰
- 安富盛方
- 安見勝之
- 安見直政
- 安見信国
- 矢田野義正
- 柳沢元政
- 簗田詮泰
- 簗田高助
- 簗田晴助
- 簗田政綱
- 矢作重常
- 山内一豊
- 山内忠義
- 山内千代
- 山内康豊
- 山岡重長
- 山上道及
- 山口重政
- 山口弘定
- 山口宗永
- 山崎家治
- 山崎家盛
- 山崎片家
- 山崎長徳
- 山崎吉家
- 山路正国
- 山田有栄
- 山田有信
- 山田重直
- 山田長政
- 山田宗昌
- 山名祐豊
- 山名豊国
- 山名豊定
- 山名豊頼
- 山名誠通
- 山中鹿之介
- 山内隆通
- 山内直通
- 山村良勝
- 山村良候
- 山本勘助
- 山吉景長
- 山吉豊守
- 山吉政久
- 湯浅隆貞
- 結城忠正
- 結城晴朝
- 結城政勝
- 結城政朝
- 湯川直春
- 湯川直光
- 行松正盛
- 遊佐続光
- 遊佐長教
- 遊佐信教
- 遊佐秀頼
- 遊佐盛光
- 湯地定時
- 湯目景康
- 由布惟信
- 横瀬顕長
- 横瀬国繁
- 横瀬繁詮
- 横瀬成繁
- 横瀬泰繁
- 横田高松
- 横山喜内
- 横山友隆
- 横山長隆
- 横山長知
- 義姫
- 吉江宗信
- 吉岡定勝
- 吉岡長増
- 吉岡妙林
- 吉田重俊
- 吉田重政
- 吉田孝頼
- 吉田政重
- 吉田康俊
- 吉弘鑑理
- 吉弘鎮信
- 吉弘政宣
- 吉弘統幸
- 吉松光久
- 吉見広長
- 吉見広頼
- 吉見正頼
- 楽巌寺雅方
- 龍造寺家兼
- 龍造寺家純
- 龍造寺家就
- 龍造寺家晴
- 龍造寺隆信
- 龍造寺周家
- 龍造寺長信
- 龍造寺信周
- 龍造寺政家
- 留守顕宗
- 留守景宗
- 嶺松院
- 冷泉隆豊
- 六郷政乗
- 六角定頼
- 六角義賢
- 六角義治
- 和賀忠親
- 和賀義勝
- 和賀義忠
- 脇坂安元
- 脇坂安治
- 和久宗是
- 分部光高
- 分部光信
- 分部光嘉
- 渡辺勘兵衛
- 渡辺糺
- 渡辺通
- 渡辺教忠
- 渡辺守綱
- 亘理重宗
- 亘理宗隆
- 亘理元宗
- 和田昭為
- 和田惟政
- 和田業繁
- 和田信業
- 和田通興
- 和知直頼
- 和智誠春
- 小山秀綱