武将名鑑【大志(パワーアップキット)】
織田信長(おだのぶなが)

織田信長(おだのぶなが)
織田信長 の能力値 | |||||
---|---|---|---|---|---|
統率
![]() 高いほど、決戦での移動速度が上がったり、籠城戦で城を奪われにくくなったりする。 |
99 (2 位) | ||||
武勇
![]() 高いほど、決戦で敵部隊に与えるダメージが増える。 |
83 (83 位) | ||||
知略
![]() 高いほど、決戦で敵部隊から受けるダメージが減る。 |
94 (14 位) | ||||
内政
![]() 高いほど、評定で意見を出したとき、 |
100 (1 位) | ||||
外政
![]() 「外交」で奏者に任命した際、高いと心証が上がりやすくなる。 |
86 (55 位) | ||||
合計 | 462 (2 位)2201人中 |




織田信長 の基礎データ | |||||
---|---|---|---|---|---|
性別 | 男 | ||||
幼名 | 吉法師 | ||||
仮名・通称 | 三郎 上総守 上総介 右大将 右府 | ||||
法号・戒名 | 総見院殿贈大相国一品泰巌大居士 天徳院殿龍厳雲公大居士 天徳院殿一品前右相府泰岩浄安大禅定門 | ||||
父 | 織田信秀 | ||||
母 | 土田御前 | ||||
配偶者・正室 | 帰蝶 | ||||
側室1 | 生駒氏(生駒家宗の娘) | ||||
側室2 | 坂氏の女 | ||||
側室3 | 於鍋の方(高畑源十郎の娘)・養観院など |

その他のデータ | 列伝 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
誕生年 | 1534年 | 信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀叛に遭い本能寺に散った。 | |||||||||
死亡年 | 1582年 | ||||||||||
気質 | 大志 | ||||||||||
野心 | 12 | ||||||||||
志 | |||||||||||
うつけの天下 | うつけのてんか | ||||||||||
戦法
![]() 決戦で武将から献策があると実行できる。 |
|||||||||||
戦法名 | 六天魔王 | 消費ゲージ | 8 | ||||||||
効果 | 前方範囲内の味方の攻撃力と防御力を上昇し、敵の移動足とを低下 | ||||||||||
作戦
![]() 決戦開始時に決める。 |
|||||||||||
作戦名 | 鉄甲船砲撃 | ||||||||||
読み | てっこうせんほうげき | ||||||||||
条件 | 海(湖) | ||||||||||
消費軍議 | 45 | 必要部隊 | 7 | ||||||||
効果 | 鉄甲船団の速度小低下、防御力大上昇、一定時間ごとに敵の兵数と士気を低下 | ||||||||||
補佐 | |||||||||||
名将 | 戦法効果時間を延長 | ||||||||||
史実保有家宝 | |||||||||||
家宝名 | 鬼丸国綱 童子切安綱 宗三左文字 へし切長谷部 大般若長光 大芦毛 |
織田信長が登場する合戦
-
萱津の戦い [織田信長の尾張統一]
1552年8月16日
愛知県海部郡甚目寺町
-
赤塚の戦い [松平氏と織田氏・今川氏]
1553年4月17日
愛知県名古屋市緑区鳴海町
-
村木砦の戦い [松平氏と織田氏・今川氏]
1554年1月24日
愛知県知多郡東浦町森岡
-
清須城の戦い [織田信長の尾張統一]
1555年4月20日
愛知県清須市一場
-
長良川の戦い [斎藤道三の興亡]
1556年4月20日
岐阜県岐阜市道三町一帯
-
稲生の戦い [織田信長の尾張統一]
1556年8月24日
愛知県名古屋市西区塚町一帯
-
浮野の戦い [織田信長の尾張統一]
1558年5月28日
愛知県一宮市千秋町浮野
織田信長は尾張下四郡守護代の織田信友を討ち、稲生の戦いで弟の信勝との内訌に勝利し、さらに尾張国守護の斯波義銀をも追放し、尾張一国の平定に乗り出す。
しかし尾張上四郡を支配していた嫡流岩倉織田氏の守護代・織田信安はいまだ健在であった。
信安は信長の父の信秀の妹を妻とし、若年の頃の信長とも私的に交流があった人物であるが、長良川の戦いの際には美濃の斎藤義龍と手を組み信長を攻撃するなど、この当時は敵対関係にあった。
ところが、信安は長子の信賢を遠ざけ、次子の信家を跡継ぎとしようと画策したことにより信賢と対立し、信賢により追放されていた。
岩倉城に拠る尾張上四郡守護代となった織田信賢は、斎藤義龍と組んで信長に対抗していく。
岩倉織田氏の内紛を見た信長は信賢との戦いに備え、父の信秀死後は独立勢力化していた犬山城主の織田信清に、自身の姉の犬山殿を嫁がせて、信清を味方に組み入れた。
永禄元年(1558年)5月、清須城の信長を討つために出陣してきた信賢の3000の軍勢を、信長の2000余の軍勢は尾張浮野で迎え撃つ。
激戦であったが信長の元に従兄弟にあたる犬山城主の織田信清の援軍1000が到着すると、形勢は一気に傾き、信長軍が勝利した。
この戦いで信長方は1250余を討ち取ったという。
敗れた信賢は、岩倉城に敗走した。
この浮野の戦いにおいて信賢勢として活躍した林弥七郎は弓の名手であり、信長方の鉄砲の名手である橋本一巴と一騎打ちを演じたとされる。
両者痛み分けとなり林は負傷した。
撤退の際に追い打ちをかけてきた佐脇良之(前田利家の弟)の右肘を林が斬って負傷させたものの、最後は佐脇に討ち取られたと伝わる。
その他、岩倉勢には後に織田・豊臣政権下で活躍する山内一豊の父の山内盛豊や、同じく堀尾吉晴の父の堀尾泰晴も参戦している。
-
岩倉城の戦い [織田信長の尾張統一]
1558年6月 ~ 8月
愛知県岩倉市下本町城址
-
桶狭間の戦い [松平氏と織田氏・今川氏]
1560年5月19日
愛知県名古屋市緑区
-
森辺の戦い [織田信長の美濃平定]
1561年5月14日
岐阜県安八郡安八町森部
-
十四条の戦い [織田信長の美濃平定]
1561年5月23日
岐阜県本巣市十四条
-
軽海の戦い [織田信長の美濃平定]
1561年5月23日 ~ 24日
岐阜県本巣市軽海
-
犬山城の戦い [織田信長の美濃平定]
1563年2月 ~ 1564年7月8日
愛知県犬山市犬山
-
新加納の戦い [織田信長の美濃平定]
1563年4月
岐阜県各務原市那加新加納町
永禄4年(1561年)、美濃に侵攻しながらも結局は退陣に追い込まれていた織田信長は、永禄6年(1563年)4月、5700の軍勢を率いて木曽川を渡ると美濃各務原に侵入し、そのまま斎藤龍興の居城である稲葉山城にほど近い新加納に布陣した。
信長が付近の村に火を放ちながら、稲葉山城の城下にあたる井口に向かうと、これに対し稲葉山城から斎藤龍興の軍勢3500が打って出てきて新加納で戦いとなった。
数に勝る信長軍が勝つと思われていたが、龍興の家臣・竹中半兵衛の伏兵策に翻弄され、信長軍は900余が討ち取られ敗北した。
この合戦で活躍した半兵衛に対し、龍興は褒賞するどころか前と相変わらず馬鹿にしたりしたため、翌年2月に自身の留守中に僅か16人で居城の稲葉山城を乗っ取られた。
その半年後城は返されたものの半兵衛は斎藤家を出奔し、斎藤家は衰退していくことになる。
-
鵜沼城の戦い [織田信長の美濃平定]
1565年8月
岐阜県各務原市鵜沼
-
猿啄城の戦い [織田信長の美濃平定]
1565年8月
岐阜県加茂郡坂祝町勝山
-
堂洞砦の戦い [織田信長の美濃平定]
1565年9月28日
岐阜県美濃加茂市鉢屋町
-
関の戦い [織田信長の美濃平定]
1565年9月29日
岐阜県関市
-
河野島の戦い [織田信長の美濃平定]
1566年8月29日
岐阜県羽鳥郡岐南町
-
楠城の戦い [織田信長の伊勢平定]
1567年8月
三重県四日市市楠町
-
高岡城の戦い [織田信長の伊勢平定]
1567年8月
三重県鈴鹿市高岡町
永禄10年(1567年)8月、楠城を攻略した織田信長は、伊勢神戸城主・神戸具盛の属城で楠城からは西側へおよそ1キロほどの場所に位置する高岡城を2万の軍勢で攻撃した。
このとき信長は城下を焼き払って高岡城を裸城にしたうえで攻撃を仕掛けたが、具盛の家老で高岡城主の山路弾正がよく守り戦線が膠着する。
合戦当時信長は、稲葉山城も包囲し美濃制圧の最終段階でもあった。
それを知っていた山路弾正は、美濃三人衆の安藤守就・稲葉一鉄・氏家卜全らに「信長の背後を討つ絶好の機会である」という密使を送り、信長方へ「美濃三人衆が寝返り武田信玄と結んだ」と流言した。
信長は美濃三人衆の寝返りを恐れ、全軍を尾張に撤退させる。
翌永禄11年(1568年)2月、信長は再び伊勢に侵攻して高岡城を攻めているが、このときも高岡城を攻略することはできなかった。
-
稲葉山城の戦い [織田信長の美濃平定]
1567年8月1日 ~ 15日
岐阜県岐阜市大宮町
-
神戸城の戦い [織田信長の伊勢平定]
1568年2月
三重県鈴鹿市神戸
永禄10年(1567年)の伊勢侵攻に失敗した織田信長は、翌永禄11年(1568年)2月、再び4万の軍勢で北伊勢に侵入して神戸具盛が守る神戸城を包囲する。
不利を悟った具盛は、一人娘に信長の三男である三七(織田信孝)を婿養子として迎えるという条件で和睦した。
以後三七は神戸三七郎と名乗っている。
養子入りに際しては、乳兄弟の幸田彦右衛門が傳役として付けられ、信長家臣からは岡本太郎右衛門・坂仙斎・三宅権右衛門・坂口縫殿助・山下三右衛門・末松吉左衛門らが信孝付きとして付けられた。
神戸具盛は養子となった三七郎を冷遇したため信長の勘気にふれて、元亀2年(1571年)に信長に命じられた蒲生賢秀により近江日野城に幽閉させられると、三七郎に神戸氏の家督を譲るように強制された。
神戸氏家老の高岡城主である山路弾正らはこれに激しく抗議したが、謀反の疑いをかけられ自害に追い込まれた。
-
安濃城の戦い [織田信長の伊勢平定]
1568年2月
三重県津市安濃町安濃
神戸城の神戸具盛を降伏させた織田信長は、永禄11年(1568年)2月さらに南下して中勢地域の長野氏を滅ぼそうとした。
そのためにまずは、長野氏の別家である細野氏を滅ぼすことを企て、まず織田氏の宿老であった滝川一益に細野藤敦が守る安濃城を攻めさせた。
細野家中は織田家への対応のため分裂していく。
城主の細野藤敦は、信長との和睦を望んでいた藤敦の弟の分部光嘉らの反対を押し切って、伊勢国最大級の城郭とも呼ばれる安濃城に籠って防戦しようとした。
光嘉や川北藤元らは織田家に内応して信長の弟の織田信包に長野氏の跡を継がせるべく画策し、藤敦が織田家に寝返ったと讒言して、長野具藤に藤敦を攻めさせた。
藤敦はやむなくこれを撃退し、具藤を追放して織田家に降伏することとなった。
光嘉が、 信長の弟の信良(信包)を長野氏の家督に迎えるという条件で信長に降伏すると、安濃城の藤敦も抗戦する意味がなくなり信長に降った。
-
箕作城の戦い [織田信長の上洛戦]
1568年9月12日
滋賀県東近江市五個荘山本町
建部秀明
吉田重光
狛修理亮
吉田新助
LOSE
佐和山城から見た琵琶湖
永禄11年(1568年)8月7日、織田信長は近江小谷城の支城である佐和山城に赴き、ここで上洛途上に位置する観音寺城の六角承禎・義治父子に対し、入洛を助け道をあけるよう、足利義昭の近臣であった和田惟政ら家臣3名の使者を送って申し出た。
しかし、六角父子はこれを拒絶する。
信長は再度使者を送って入洛を助けるよう要請するも、病気を理由に使者に会わず追い返されてしまった。
7日間佐和山城にいた信長は、開戦もやむを得ないと考え岐阜城に戻った。
9月7日、六角氏征伐のため尾張・美濃・伊勢の大軍を率いて岐阜を出陣した。
8日には佐和山城近くの高宮に本陣をおき、義弟にあたる浅井長政隊と合流する。
さらに、松平信一率いる徳川家康からの援軍も加わり、織田・浅井・徳川連合軍の軍勢は5万 ~ 6万に膨れ上がった。
対して六角勢は、居城の観音寺城に馬廻り衆1000騎を、支城の箕作城に建部秀明・吉田重光・狛修理亮・吉田新助ら3000の兵を、和田山城には田中治部大輔ら主力6000を、その他支城18城に被官衆を置いて、各城が連繫しながら織田・浅井・徳川勢を挟撃する作戦にでる。
9月12日早朝、連合軍は愛知川を渡河すると3隊に分かれ、稲葉良通が率いる第1隊が和田山城へ、柴田勝家と森可成が率いる第2隊は観音寺城へ、信長・滝川一益・丹羽長秀・木下秀吉・佐久間信盛らの第3隊が箕作城に向かっていた。
織田軍はまず和田山城を攻撃すると予測していたため、六角氏は和田山城に主力を置いていたが、戦端は箕作城でひらかれた。
まず木下隊2300が北の口から、丹羽隊3000が東の口から攻撃を開始した。
しかし箕作城は急坂や大木が覆う堅城で合ったため、午後五時には逆に追い崩されてしまう。
その夜、木下秀吉は夜襲を決行する。
3尺の松明を数百本用意させ、中腹まで50箇所に配置し一斉に火をつけ、これを合図に攻撃した。
7時間以上戦ったその日のうちに夜襲を仕掛けてくるとは考えてもいなかったのか箕作城兵は驚き、防戦したが支えきれず、夜明け前に落城してしまった。
200以上の首級が上がった。
-
和田山城の戦い [織田信長の上洛戦]
1568年9月12日
滋賀県東近江市五個荘和田町
織田信長は、箕作城と同時に六角氏側の主力の一つである和田山城も稲葉良通(一鉄)が率いる第1隊に攻撃させていた。
しかし箕作城の落城を知った和田山城を守る田中治部大輔らは、戦わずに夜のうちに逃亡してしまった。
たった1日で箕作城と和田山城が共に落ちたことに落胆した六角承禎・義治父子は、9月12日に夜陰に乗じて居城の観音寺城を捨てて甲賀に逃れた。
翌13日、信長が観音寺城に入城すると六角方の18の支城も1つを除き開城し、六角氏の家臣は信長に降伏した。
この戦いの織田軍の損害は1500人ほどだと『フロイス日本史』に記載されている。
ちなみに抵抗を続けていた六角氏の城は蒲生賢秀が守る日野城であった。
結果的に賢秀の妹を妻としていた織田家の部将・神戸具盛の説得で、賢秀は信長に人質を差出して忠節を誓った。
この人質が蒲生氏郷である。
-
勝龍寺城の戦い [織田信長の上洛戦]
1568年9月26日 ~ 29日
京都府長岡京市神足
-
芥川城の戦い [織田信長の上洛戦]
1568年9月29日
大阪府高槻市原
-
池田城の戦い [織田信長の上洛戦]
1568年9月30日 ~ 10月2日
大阪府池田市城山町
-
阿坂城の戦い [織田信長の伊勢平定]
1569年8月26日
三重県松阪市大阿坂町
-
大河内城の戦い [織田信長の伊勢平定]
1569年8月26日 ~ 10月3日
三重県松阪市大阿坂町
織田信長 (35)
森可成 (46)
坂井政尚
蜂屋頼隆 (35)
佐久間信盛 (42)
豊臣秀吉 (32)
氏家卜全 (56)
安藤守就 (46)
織田信包 (26)
滝川一益 (44)
丹羽長秀 (34)
稲葉一鉄 (54)
池田恒興 (33)
織田信雄 (11)
WIN
1569年(永禄12年)8月20日、上洛戦を終えて美濃に戻っていた信長は、伊勢攻略のため総勢7万といわれる大軍で岐阜を出陣。
23日、事前に送り込んだ滝川一益が寝返らせすことに成功した木造城に着陣。北畠軍は天険の要害である大河内城やその支城に籠城しており、大河内城の本軍は約8,000だったと言われている。
織田軍の木下秀吉は史上の阿坂城を落城させたり、滝川一益は多芸城を焼き討ちにしたりと織田軍が優勢となるも、要害である大河内城はなかなか落とせなかった。
そこで兵糧攻めを行い、北畠家は降伏。
という北畠家に不利な条件で和睦した。
-
天筒山城の戦い [織田信長の越前・北近江平定]
1570年4月25日
福井県敦賀市天筒町
元亀元年(1570年)4月25日、越前に入った織田信長は敦賀の妙顕寺に着陣すると、金ヶ崎城とその支城である天筒山城の攻略にとりかかった。
天筒山城は要害の地で、朝倉義景家臣の寺田采女正ら1500余の兵が籠城していたが、柴田勝家ら織田勢は樫曲に回り込み、湿地帯から攻め上がることで城内侵入した。
正攻法の突撃となったので、信長軍は森可成の嫡男・可隆が討死するなど多大の犠牲が出たものの、当日に落城した。
朝倉方の城兵は1300余が討死しており、ほとんど全滅だった。
天筒山城を落とした織田勢は、勢いに乗じて金ヶ崎城に向かった。
-
金ヶ崎城の戦い [織田信長の越前・北近江平定]
1570年4月26日
福井県敦賀市金ヶ崎町
-
姉川の戦い [織田信長の越前・北近江平定]
1570年6月28日
滋賀県長浜市野村町・三田町
姉川古戦場
-
野田・福島砦の戦い [織田信長と三好三人衆]
1570年8月26日 ~ 9月23日
大阪府大阪市福島区玉川付近
-
志賀の陣 [織田信長の越前・北近江平定]
1570年9月24日 ~ 12月14日
滋賀県大津市坂本一帯
-
太田口の戦い [織田信長の長島一向一揆鎮圧]
1571年5月16日
岐阜県海津市南濃町太田
6月4日、信長は伊勢の長島(三重県桑名市)で起きていた一向一揆(伊勢長島一向一揆)を5万の兵を率いて鎮圧するために乗り出します。
織田軍は津島(愛知県津島市)に入り、本陣を構えました。そして、三方向から攻め寄せ、中筋口(桑名市の大鳥居城の辺り)から佐久間信盛、浅井新八、和田新介、中嶋豊後、山田三左衛門、長谷川丹波が進軍します。
多芸山(岐阜県養老町と大垣市上石津町にまたがる山)から大田口(岐阜県海津市南濃町)に向けては、柴田勝家、氏家卜全、稲葉一鉄、市橋長利、不破光治、伊賀平左衛門、塚本小大膳、丸毛長照、飯沼勘平が進軍しました。
8日、大田口の周辺に火を放っていた織田軍をめがけ、願証寺の一揆衆が弓と鉄砲で襲いかかります。
山中の細道で身動きがとれなくなった織田の部隊は乱れ、殿軍の柴田勝家が一揆衆と奮戦するも負傷し退却します。氏家卜全も必死に抵抗したが、一揆衆に囲まれて氏家の家臣もろとも全滅。大田口の合戦で織田軍は惨敗してしまったのである。
一揆衆は、小川村と志村(どちらも滋賀県東近江市)に引き返していきました。
信長の侵攻を防いだ4ヶ月後の元亀2年(1571年)6月6日、願証寺証意は35歳で急逝する。証意の急死を受けて跡を11歳の嫡男・願証寺顕忍が引き継ぐ事となった。
-
小谷城の戦い [織田信長の越前・北近江平定]
1571年8月18日 ~ 27日
滋賀県長浜市湖北町伊部
-
延暦寺の戦い [織田信長の越前・北近江平定]
1571年9月12日
滋賀県大津市坂本本町
-
小谷城の戦い [織田信長の越前・北近江平定]
1572年7月21日 ~ 9月16日
滋賀県長浜市湖北町伊部
-
二条御所の戦い [室町幕府の滅亡]
1573年4月2日 ~ 7日
京都府京都市上京区中立売
-
二条御所の戦い [室町幕府の滅亡]
1573年7月7日 ~ 12日
京都府京都市上京区中立売
-
槇島城の戦い [室町幕府の滅亡]
1573年7月18日
京都府宇治市槇島町
-
大嶽城の戦い [織田信長の越前・北近江平定]
1573年8月12日 ~ 13日
滋賀県長浜市湖北町伊部
浅井長政と織田信長との対峙が続くなか、長政配下の山本山城主である阿閉貞征が子・貞大と共に信長に内応する。
8月10日、内応によって孤立した小谷城を攻略すべく、信長は自ら3万の大軍を率いて北近江への侵攻を開始し、虎御前山の砦に本陣を布いた。
長政から後詰の要請を受けた朝倉義景も、大軍を率いて出陣すると、刀禰坂を経て柳ヶ瀬に着陣し、先陣が小谷城の一郭にあたる大嶽城に入っている。
12日、阿閉貞征・貞大父子が先手を務め、織田軍はこの大嶽城を急襲した。
朝倉勢は形成を不利とみて柳ヶ瀬に敗走していったため、信長は小谷城の包囲を嫡男の信忠に任せ、自ら先頭をきって朝倉軍の追撃を実行し、刀根坂の戦いとなる。
-
刀禰坂の戦い [織田信長の越前・北近江平定]
1573年8月13日
福井県敦賀市刀根
天正元年(1573年)織田信長が浅井長政・朝倉義景を滅ぼすため戦を仕掛けます。
信長は3万の軍を率いて岐阜城を発ち近江に攻め入ります。まず浅井長政の小谷城が包囲されてしまいます。
朝倉義景は小谷城を救援するため大嶽砦に布陣するも、暴風雨の中織田勢に奇襲を行われ陥落していまいます。
織田勢は続いて朝倉勢が守る丁野山城も落とします。
朝倉勢は主力重臣らを欠いた上、戦意も低く、勝ち目がないことを悟り越前へ撤退を決断しました。
朝倉軍が撤退を開始するや、信長は本隊を率い、自ら先頭指揮を行って朝倉軍を追撃します。
義景は疋田城への撤退を目標とし、経路である刀禰坂に向かったが、ここでも信長自らが率いる織田軍の追討を受ける。
余呉から刀禰坂、敦賀にかけての撤退中、朝倉軍は織田軍に押され、織田方の記録に拠れば3,000人以上と言われる死者を出した。
朝倉軍もある者は踏み止まり、ある者は反転して織田方を押し戻すなど果敢に奮闘したが、北庄城主の朝倉景行や当時17歳の朝倉道景、朝倉景氏、朝倉景冬、といった一門衆を含め、朝倉氏の客将となっていた斎藤龍興や河合吉統、山崎吉家など大名・朝倉氏本家の軍事中核を成していたであろう武将が多数戦死しました。
織田軍は翌14日まで朝倉軍を徹底的に追撃した。
これにより朝倉軍の近江遠征軍、つまり朝倉本家の直属軍勢と部将はほぼ壊滅し朝倉義景は手勢のみを率い、一乗谷へ帰還しました。 -
疋壇城の戦い [織田信長の越前・北近江平定]
1573年8月14日
福井県敦賀市疋田
刀禰坂の戦いで朝倉勢は約3000名が討死すると言う大敗北を喫し、体勢を立て直すため当主の朝倉義景は朝倉氏の両国最南端を守る疋檀(疋田)城に入った。
しかし8月14日の早朝から織田勢の猛攻を受け、朝倉勢は敗走する。
義景もわずかな手勢で一乗谷城へ落ちていった。
-
小谷城の戦い [織田信長の越前・北近江平定]
1573年8月27日 ~ 9月1日
滋賀県湖北市伊部
-
明智城の戦い [武田信玄・勝頼の遠江・三河信仰]
1574年2月5日
岐阜県恵那市明智町
天正2年(1574年)2月、武田勝頼は織田信長を圧迫するため東濃に15000余の軍勢で出陣し、遠山氏の重要な拠点であった明智城を攻撃する。
このころ明智城は、元亀3年 (1572年) の上村の戦いで城主の遠山景行とその子の景玄が敗死していたため、景玄の子の遠山一行と叔父の遠山友治ら500の兵が守っていた。
明智城の重要性を理解していた織田信長は、2月5日に嫡男の信忠、明智光秀や美濃の諸将(池田・蜂屋・河尻・森・塚本)など尾張・美濃の軍勢3万の兵を率いて出陣したが、武田方の信長の周囲を固めた16騎のうち9騎が打ち取られ、7騎が逃げ出すなど、信長を瀬戸際まで追い詰める場面もあったという。
織田軍は明智城を赴援できず、明智城の開城をみて2月24日に岐阜に帰陣した。
-
本願寺の戦い [石山合戦]
1574年4月3日
大阪府大阪市中央区大阪城
-
長島の戦い [織田信長の長島一向一揆鎮圧]
1574年7月13日 ~ 9月29日
三重県桑名市長島町
-
高屋城の戦い [石山合戦]
1575年4月8日 ~ 21日
大阪府羽曳野市古市
-
新堀砦の戦い [石山合戦]
1575年4月17日 ~ 19日
大阪府大阪市住吉区長居東
高屋城の包囲を続けながら、織田信長は4月13日には摂津天王寺に陣をおくと、本願寺周辺の刈田を行う。
摂津・大和・山城・若狭・美濃、尾張・伊勢・丹後・丹波・播磨・根来衆の増援軍が続々と到着し、織田軍は総勢10万余の大軍となった。
さらに16日には住吉に陣を移すと、本願寺の支城であった摂津新堀砦を包囲する。
17日、織田軍はこの城を取り巻き、19日に堀に草などを入れ埋め立て、夜になって火矢を射かけ大手門・搦手門の両方に突撃し、170余の首級をあげた。
本願寺に加勢をしていた十河一行は討死し、香西長信は生捕にされ斬首された。新堀砦が陥落し孤立する形となった本願寺は、 越前一向一揆が鎮定されると松井友閑を仲介にして10月に再び信長と和睦している。
-
設楽原の戦い [武田信玄・勝頼の遠江・三河信仰]
1575年5月21日
愛知県新城市長篠一帯
-
木ノ芽峠城の戦い [織田信長の越前一向一揆鎮圧]
1575年8月15日
福井県南条郡南越前町二ツ屋
-
龍門寺城の戦い [織田信長の越前一向一揆鎮圧]
1575年8月15日
福井県越前市本町
木ノ芽峠城や鉢伏城の戦いに敗れて越前府中に敗走した一向一揆勢は、すでに海路から府中に入っていた羽柴秀吉・明智光秀らに討ち取られてしまう。
8月15日の夜、織田勢は一揆勢の大将・三宅権之丞が守る府中の龍門寺城を奇襲して占拠すると、ここを信長の本陣とした。
こののち数万人の一向一揆勢が虐殺されたといい、信長自身が書状において「府中は死がい計にて、一円あき所なく」と報告している。 -
豊原寺の戦い [織田信長の越前一向一揆鎮圧]
1575年8月16日
福井県坂井市丸岡町豊原
下間頼照は、天台宗の豊原寺に立て籠もっていた。
織田信長の大軍が再び越前に雪崩れ込むと、天正3年(1575年)8月16日、「豊原三千坊」と謳われた豊原寺の数百の堂舎を信長は焼き払い、頼照は海路から加賀に逃れようとする。
しかし、頼照は同じ浄土真宗でも本願寺派と対立する真宗高田派の熊坂専修寺門徒に発見され、首を討たれた。
これにより越前一向一揆は壊滅した。 -
天王寺の戦い [石山合戦]
1576年5月3日 ~ 7日
大阪府大阪市天王寺区四天王寺
-
木津浦の戦い [石山合戦]
1576年7月13日
大阪府大阪市大正区千島一帯
-
貝塚の戦い [織田信長の紀伊平定]
1577年2月17日
大阪府貝塚市中
-
孝子峠の戦い [織田信長の紀伊平定]
1577年2月22日
大阪府泉南郡岬町
雑賀衆
LOSE
天正五年(1577年)2月22日、志立に到着した織田軍は、海側を行く浜手と内陸を行く山方の2手に軍勢を分け、進撃していった。
浜手を進む織田勢には、織田信長の子である織田信忠・北畠 (織田) 信雄・神戸(織田)信孝のほか、明智光秀・滝川一益・丹羽長秀・長岡 (細川)藤孝・筒井順慶らが主力として加わり、和泉山脈を横切る孝子峠に向かう。
この孝子峠は、和泉と紀伊との国境に位置している重要な地点であったため、雑賀衆はここで織田勢を迎え撃とうとしたのである。
しかし織田勢の主力に撃破された雑賀衆は退き、その勢いに乗った織田勢は峠を下って中野城に向かった。
-
中野城の戦い [織田信長の紀伊平定]
1577年2月22日 ~ 28日
和歌山県和歌山市中野
孝子峠を突破した織田勢は、紀伊に侵入して雑賀衆の拠る紀伊中野城を包囲した。
弥勒寺山城に本陣をおいた雑賀衆は、和泉との国境に近いこの中野城を前線基地とし周囲に城砦を築いて織田勢を迎え撃とうとしていたのである。
水運の便に恵まれた中野城は、戦略物資の輸送には適していたが、2月22日に織田勢の大軍の前に降伏した。
中野城を奪取した織田勢が、ここを前線基地として雑賀の本陣の雑賀城に迫ることになる。
-
平井城の戦い [織田信長の紀伊平定]
1577年3月1日
和歌山県和歌山市平井
-
雑賀川の戦い [織田信長の紀伊平定]
1577年3月2日 ~ 15日
和歌山県和歌山市小雑賀一帯
-
雑賀の戦い [織田信長の紀伊平定]
1577年7月
和歌山県和歌山市一帯
天正5年(1577年)3月15日に織田信長と雑賀衆は和睦した。
しかし、雑賀衆が一方的に敗れたわけではない。
そのため織田勢が退陣したあと、鈴木重秀らは同じ雑賀衆でも信長に味方した雑賀三緘(みかわり)を筆頭とした三緘衆を攻撃し始めたのである。三緘衆は雑賀五郷に含まれていたが、東にあった根来衆の影響が大きいため海側の雑賀衆とは別派閥と言える。
この報せを受けた信長は、軍勢を再び紀伊に送るが雑賀を平定することはできなかった。
こののちも重秀を中心とする雑賀衆は本願寺と通じて、信長に抗戦を続けることになるのである。 -
木津浦の戦い [石山合戦]
1578年11月6日
大阪府大阪市大正区千島一帯
-
有岡城の戦い [荒木村重の謀反]
1578年11月14日 ~ 1579年11月19日
兵庫県伊丹市伊丹
有岡城
-
本能寺の変 [本能寺の変]
1582年6月2日
京都府京都市中京区元本能寺町
織田信長が登場する記事一覧
-
ランキング
規模が大きい戦ランキングTOP5
-
黒田二十四騎
黒田一成(くろだかずしげ)は何をした人?摂津有岡城で官兵衛を助けた人(の息子)!【黒田二十四騎】
-
黒田二十四騎
毛屋武久(けやたけひさ)は何をした人?家康から餅もらった人!【黒田二十四騎】
-
黒田二十四騎
村田吉次(むらたよしつぐ)は何をした人?朱柄が許された猛者!【黒田二十四騎】
-
マイナー武将列伝
斯波長秀(しばながひで)は何をした人?返り咲いた10万石大名!【マイナー武将列伝】
-
マイナー武将列伝
鹿伏兎定秀(かぶとさだひで)は何をした人?浅井長政との絆【マイナー武将列伝】
-
マイナー武将列伝
金上盛備(かながみもりはる)は何をした人?蘆名の執権【マイナー武将列伝】
-
マイナー武将列伝
那古野勝泰(なごやかつやす)は何をした人?簗田弥次右衛門との禁断の●●な仲(意味深)【マイナー武将列伝】
-
マイナー武将列伝
遠藤基信(えんどうもとのぶ)は何をした人?僕、政治が得意です!伊達輝宗を支えた文官【マイナー武将列伝】
-
蟹江七本槍
大久保忠世(おおくぼただよ)は何をした人?徳川家臣No.5の実力は?【マイナー武将列伝】
-
マイナー武将列伝
奥重政(おくしげまさ)は何をした人?信長・秀吉を苦しめた根来衆の砲術家【マイナー武将列伝】
-
ランキング
戦国武将のかっこいい異名・あだ名ランキングTOP10
-
歴史イベント
【わかりやすく解説】「清洲会議」日本史上初めて、戦ではなく会議で歴史が動いた瞬間
-
マイナー武将列伝
白鳥長久(しらとりながひさ)は何をした人?最上義光と並ぶ豪傑【マイナー武将列伝】
-
徳川十六神将
渡辺守綱(わたなべもりつな)は何をした人?徳川十六神将の一人である槍の名手「槍半蔵」【徳川十六神将】
-
ランキング
織田信長を裏切り窮地に陥れた戦国武将ランキングTOP5
-
ランキング
戦国時代に活躍した僧侶ランキングTOP5
-
戦国時代の女性
櫛橋光(くしはしてる)とは?初代福岡藩主・黒田長政を産んだ官兵衛の正室【戦国時代の女性】
-
戦国時代の逸話
豊臣秀吉の指は6本あった?その真相に迫る【戦国時代の逸話】
-
マイナー武将列伝
六角定頼(ろっかくさだより)は何をした人?信長より先に楽市楽座を実施した人【マイナー武将列伝】
-
織田家
実は超優秀!?森蘭丸(もりらんまる)の実態【織田家臣】
-
戦国時代の女性
水心(すいしん)は何をした人?長宗我部元親を妻として支え中央政権との架け橋となった姫【戦国時代の女性】
-
マイナー武将列伝
この子誰の子?家康の次男ながら冷遇された結城秀康【マイナー武将列伝】
-
メジャー武将列伝
武士の鑑、見事な死に際。その男清水宗治【メジャー武将列伝】
-
戦国時代の女性
夫への愛と憎悪による悲劇の死、細川ガラシャ【戦国時代の女性】
-
合戦
戦国武将の忍者の実態は?本当に活躍したのか?
-
メジャー武将列伝
なぜあと少し早く届かなかったのか?惜しくも自刃した海賊大名・九鬼嘉隆【メジャー武将列伝】
-
メジャー武将列伝
家康はどんな人質時代を送っていたのか?【メジャー武将列伝】
-
戦国時代の女性
徳川家を苦しめた妖刀「村正」【戦国時代の逸話】
-
戦国時代の暮らし
最も側室が多かった戦国大名は誰か?【戦国時代の暮らし】
-
マイナー武将列伝
織田信長の従兄弟!?川口宗勝(かわぐちむねかつ)とは?【マイナー武将列伝】
-
マイナー武将列伝
濡れた手拭で喉の渇きを癒しつつ防戦した蒲生茂綱(がもうしげつな)とは?【マイナー武将列伝】
-
マイナー武将列伝
10歳で家督を継ぎ織田家をうまく立ち回った、蒲生元珍(がもうもとよし)とは?【マイナー武将列伝】
-
ランキング
障害が残るほどの苦悩、遺書を残し死を覚悟した懺悔など黒田官兵衛の大ピンチTOP3!!
-
マイナー武将列伝
信長の弟・信興を自害に追い込んだお坊さん、願証寺証意(がんしょうじしょうい)とは?【マイナー武将列伝】
-
どうする家康
家康から最も信頼された同級生・平岩親吉(ひらいわちかよし)とは?【マイナー武将列伝】
-
どうする家康
なぜ豊臣家に出奔したのか!?徳川家康の右腕であった石川数正(いしかわかずまさ)とは?【メジャー武将列伝】
-
マイナー武将列伝
最強の剣豪大名!!しかし織田に乗っ取られてしまう北畠具教(きたばたけとものり)とは?【マイナー武将列伝】
-
マイナー武将列伝
おでぶ過ぎて父からも嫌われた北畠具房(きたばたけともふさ)とは?【マイナー武将列伝】
-
マイナー武将列伝
仮病を使って敵を油断させる!加藤嘉明家臣の佃十成(つくだかずなり)とは?【マイナー武将列伝】
-
マイナー武将列伝
竹製のノコギリで時間をかけて首を切断する刑に処された杉谷善住坊(すぎたにぜんじゅうぼう)とは?【マイナー武将列伝】
-
マイナー武将列伝
粟屋勝久(あわやかつひさ)とは?幽閉された主君を救出した若狭武田四老の一人【マイナー武将列伝】
武将名鑑【大志(パワーアップキット)】

武将名鑑【大志(パワーアップキット)】
武将列伝を一覧で見る場合はこちら
- 愛洲移香斎
- 愛洲宗通
- 青景隆著
- 青木一重
- 青木一矩
- 青田顕治
- 青山忠俊
- 青山忠成
- 赤井家清
- 赤井時家
- 赤井直正
- 赤池長任
- 赤尾清綱
- 赤尾津家保
- 赤尾津光政
- 赤川元保
- 赤座吉家
- 明石景親
- 明石全登
- 明石長行
- 赤穴久清
- 赤穴光清
- 赤穴盛清
- 赤星親家
- 赤星統家
- 赤星親武
- 赤星道重
- 赤松則英
- 赤松則房
- 赤松晴政
- 赤松広秀
- 赤松政秀
- 赤松村秀
- 赤松義祐
- 安芸国虎
- 安芸元泰
- 秋田実季
- 秋田俊季
- 秋月種実
- 秋月種長
- 秋月種信
- 秋月種春
- 秋月文種
- 秋月元種
- 秋元長朝
- 秋山信友
- 明智秀満
- 明智光継
- 明智光秀
- 明智光安
- 朝倉一玄
- 朝倉景鏡
- 朝倉景隆
- 朝倉景高
- 朝倉景健
- 朝倉景連
- 朝倉景紀
- 朝倉宗滴
- 朝倉孝景
- 朝倉義景
- 浅野長晟
- 浅野長重
- 浅野長政
- 浅野幸長
- 朝比奈信置
- 朝比奈泰朝
- 朝比奈泰能
- 浅利勝頼
- 浅利定頼
- 浅利則祐
- 浅利則頼
- 浅利頼平
- 浅井亮親
- 浅井亮政
- 浅井長政
- 浅井久政
- 足利晴氏
- 足利晴直
- 足利義昭
- 足利義明
- 足利義氏
- 足利義輝
- 足利義晴
- 足利頼氏
- 足利頼純
- 蘆田国住
- 蘆田信蕃
- 蘆田信守
- 蘆名氏方
- 蘆名盛氏
- 蘆名盛興
- 蘆名盛舜
- 蘆名盛隆
- 蘆名義広
- 阿蘇惟種
- 阿蘇惟豊
- 阿蘇惟長
- 阿蘇惟将
- 阿蘇惟光
- 麻生鎮里
- 麻生隆守
- 麻生元重
- 阿曽沼広秀
- 麻生野直盛
- 麻生野慶盛
- 安宅信康
- 安宅冬康
- 足立重信
- 足立基助
- 阿閉貞征
- 厚谷貞政
- 跡部勝資
- 穴沢俊光
- 穴山信君
- 穴山信友
- 姉小路良頼
- 姉小路頼綱
- 姉崎隆資
- 阿部定吉
- 阿部正次
- 阿部正豊
- 安倍元真
- 阿部良輝
- 甘粕景継
- 甘粕景持
- 天草四郎
- 尼子勝久
- 尼子清久
- 尼子国久
- 尼子誠久
- 尼子経久
- 尼子晴久
- 尼子久幸
- 尼子義久
- 天野興定
- 天野景貫
- 天野隆重
- 天野隆綱
- 甘利虎泰
- 雨森弥兵衛
- 荒木氏綱
- 荒木村重
- 荒木村次
- 荒木元清
- 荒武宗幸
- 有馬重則
- 有馬豊氏
- 有馬直純
- 有馬則頼
- 有馬晴純
- 有馬晴信
- 有馬義貞
- 粟屋勝久
- 粟屋光若
- 粟屋元親
- 安国寺恵瓊
- 安東舜季
- 安東茂季
- 安東堯季
- 安東愛季
- 安東尋季
- 安東通季
- 安藤直次
- 安藤守就
- 安藤良整
- 安中重繁
- 安養寺氏種
- 安楽兼寛
- 井伊直勝
- 井伊直孝
- 井伊直親
- 井伊直虎
- 井伊直政
- 井伊直盛
- 飯尾連竜
- 飯尾乗連
- 飯坂猫
- 飯田興秀
- 飯田覚兵衛
- 斑鳩平次
- 伊賀久隆
- 飯川光誠
- 池田勝正
- 池田重利
- 池田せん
- 池田忠雄
- 池田恒興
- 池田輝澄
- 池田輝政
- 池田利隆
- 池田知正
- 池田長正
- 池田長吉
- 池田長幸
- 池田信正
- 池田政綱
- 池田光政
- 池田盛周
- 生駒一正
- 生駒親正
- 生駒利豊
- 生駒正俊
- 猪去詮義
- 伊沢綱俊
- 石川家成
- 石川数正
- 石川五右衛門
- 石川貞清
- 石川貞政
- 石川高信
- 石川忠総
- 石川直経
- 石川久智
- 石川久式
- 石川通清
- 石川康勝
- 石川康長
- 石亀信房
- 石田重家
- 石田重成
- 石田正澄
- 石田正継
- 石田三成
- 石野氏満
- 石巻康敬
- 以心崇伝
- 伊地知重興
- 伊集院忠倉
- 伊集院忠朗
- 伊集院忠棟
- 泉田胤清
- 泉山古康
- 泉山政義
- 出雲阿国
- 伊勢貞昌
- 磯野員昌
- 五十目秀兼
- 板垣信方
- 板倉勝重
- 板部岡江雪斎
- 伊丹康直
- 井田親氏
- 井田親之
- 市川経好
- 一栗高春
- 一栗放牛
- 一条兼定
- 一条内政
- 一条信龍
- 一条房家
- 一条房冬
- 一条房通
- 一条房基
- 一迫隆真
- 市橋長勝
- 一萬田鑑実
- 一色在通
- 一色藤長
- 一色満信
- 一色義清
- 一色義道
- 一色義幸
- 出浦盛清
- 伊東一刀斎
- 伊東祐兵
- 伊東祐慶
- 伊東祐松
- 伊東祐安
- 伊東長実
- 伊東マンショ
- 伊東盛正
- 伊東義賢
- 伊東義祐
- 伊東義益
- 井戸良弘
- 伊奈忠次
- 伊奈忠政
- 稲垣重綱
- 稲次右近
- 稲津重政
- 稲富祐直
- 稲富祐秀
- 稲葉一鉄
- 稲葉貞通
- 稲葉重通
- 稲葉典通
- 稲葉紀通
- 稲葉正成
- 稲葉道通
- 猪苗代盛国
- 猪苗代盛胤
- 犬甘久知
- 犬甘政徳
- 井上重房
- 井上元兼
- 井上之房
- 飯尾定宗
- 猪俣邦憲
- 茨木長隆
- 今泉高光
- 今川氏真
- 今川氏輝
- 今川良真
- 今川義元
- 入来院重時
- 入来院重朝
- 色部顕長
- 色部勝長
- 色部長実
- 岩井信能
- 岩上朝堅
- 岩城貞隆
- 岩城重隆
- 岩城親隆
- 岩城常隆
- 岩城由隆
- 岩城吉隆
- 岩清水義長
- 岩清水義教
- 岩成友通
- 犬童頼兄
- 犬童頼安
- 植木秀資
- 植木秀長
- 上杉景勝
- 上杉景虎
- 上杉景信
- 上杉謙信
- 上杉定勝
- 上杉定実
- 上杉朝興
- 上杉朝定
- 上杉憲政
- 上田重安
- 上田朝直
- 上田憲定
- 上田政広
- 植田光次
- 上野隆徳
- 上村長種
- 上村頼興
- 上村頼孝
- 魚住景固
- 宇喜多詮家
- 宇喜多興家
- 浮田国定
- 宇喜多忠家
- 宇喜多直家
- 宇喜多秀家
- 宇佐美定満
- 牛尾幸清
- 雲林院祐基
- 氏家定直
- 氏家隆継
- 氏家卜全
- 氏家守棟
- 氏家行広
- 氏家吉継
- 臼杵鑑続
- 臼杵鑑速
- 内ヶ島氏理
- 内ヶ島雅氏
- 内田実久
- 宇都宮清綱
- 宇都宮国綱
- 宇都宮豊綱
- 宇都宮尚綱
- 宇都宮広綱
- 宇都宮房綱
- 鵜殿氏長
- 鵜殿長照
- 鵜殿長持
- 宇野祐清
- 宇野政頼
- 祖母井之重
- 祖母井之照
- 梅津憲忠
- 梅津政景
- 宇山久兼
- 浦上国秀
- 浦上政宗
- 浦上宗景
- 上井覚兼
- 海野棟綱
- 海野幸義
- 頴娃久虎
- 江上家種
- 江上武種
- 江口光清
- 江口正吉
- 江戸重通
- 江戸忠通
- 江戸通政
- 江井胤治
- 江馬輝盛
- 江馬時盛
- 江馬信盛
- 江村親家
- 江村親俊
- 江良房栄
- 恵利暢堯
- 江里口信常
- 円城寺信胤
- 遠藤俊通
- 遠藤直経
- 遠藤基信
- 遠藤盛胤
- 遠藤慶隆
- お市
- 阿梅
- お江
- お船
- お初
- 及川頼家
- 淡河定範
- 黄梅院
- 大井貞清
- 大井貞隆
- 大石定久
- 大石綱元
- 大井田景国
- 大内定綱
- 大内親綱
- 大内義隆
- 大内義綱
- 大内義長
- 大浦為則
- 大浦政信
- 大浦盛信
- 大浦守信
- 大木俊光
- 大久保忠員
- 大久保忠佐
- 大久保忠教
- 大久保忠隣
- 大久保忠俊
- 大久保忠世
- 大久保長安
- 大熊朝秀
- 大崎義隆
- 大崎義直
- 大崎義宣
- 大須賀忠政
- 大関資増
- 大関高増
- 大関宗増
- 太田氏資
- 太田一吉
- 太田牛一
- 太田定久
- 太田重正
- 太田資顕
- 太田資高
- 太田資正
- 太田政景
- 太田宗正
- 太田康資
- 大高光忠
- 太田垣輝延
- 太田垣朝延
- 太田垣宗寿
- 大谷吉継
- 大谷吉治
- 大田原資清
- 大田原綱清
- 大田原晴清
- 大館義実
- 大塚隆成
- 大塚親成
- 大塚政成
- 大月景秀
- 大友宗麟
- 大友親家
- 大友義鑑
- 大友義統
- 大西覚養
- 大西頼包
- 大西頼武
- 大西頼晴
- 大貫武重
- 大野直昌
- 大野直之
- 大野治胤
- 大野治長
- 大野治房
- 大祝鶴
- 大村純伊
- 大村純前
- 大村純忠
- 大村純頼
- 大村由己
- 大村喜前
- 大和田光盛
- 岡家利
- 岡国高
- 岡左内
- 岡利勝
- 岡吉正
- 岡部親綱
- 岡部長盛
- 岡部正綱
- 岡部元信
- 岡見頼忠
- 岡本顕逸
- 岡本禅哲
- 岡本宣綱
- 岡本良勝
- 岡本頼氏
- 岡本頼元
- 小笠原貞種
- 小笠原貞慶
- 小笠原忠真
- 小笠原長雄
- 小笠原長時
- 小笠原長棟
- 小笠原成助
- 小笠原信浄
- 小笠原信定
- 小笠原信之
- 小笠原秀政
- 小笠原政信
- 小川祐忠
- 小河信安
- 荻野秋清
- 奥重政
- 奥平家昌
- 奥平貞勝
- 奥平貞治
- 奥平貞能
- 奥平忠隆
- 奥平忠昌
- 奥平信昌
- 奥村助右衛門
- 小国義操
- 小坂雄長
- 長船貞親
- 長船定行
- 長船綱直
- 小島政章
- 小田氏治
- 小田朝興
- 小田友治
- 織田長益
- 織田信雄
- 織田信勝
- 織田信包
- 織田信清
- 織田信定
- 織田信澄
- 織田信孝
- 織田信忠
- 織田信友
- 織田信長
- 織田信秀
- 織田信広
- 織田信光
- 織田信安
- 織田秀雄
- 織田秀信
- 織田昌澄
- 小田政治
- 小田政光
- 織田達勝
- 小田守治
- 織田頼長
- 越智家増
- おつやの方
- 鬼庭左月斎
- 鬼庭綱元
- 小貫頼久
- 小野鎮幸
- 小野政次
- 小野木重次
- 小野崎従通
- 小野寺稙道
- 小野寺輝道
- 小野寺康道
- 小野寺義道
- 小浜景隆
- 小浜光隆
- 小幡景憲
- 小幡虎盛
- 小幡信貞
- 小幡憲重
- 小幡昌盛
- 小場義成
- 飯富虎昌
- 小山隆重
- 小山高朝
- 小山田茂誠
- 小山田信有
- 小山田信茂
- 甲斐宗運
- 甲斐親宣
- 甲斐親英
- 戒能通森
- 海北綱親
- 香川親和
- 香川光景
- 香川元景
- 香川之景
- 柿崎景家
- 蠣崎季広
- 蠣崎基広
- 蠣崎守広
- 蠣崎義広
- 蠣崎吉広
- 垣見一直
- 垣屋続成
- 垣屋恒総
- 垣屋光成
- 加来統直
- 懸田俊宗
- 葛西親信
- 葛西俊信
- 葛西晴胤
- 葛西晴信
- 笠原清繁
- 笠原信為
- 笠原政尭
- 笠原康勝
- 柏山明助
- 柏山明長
- 柏山明久
- 柏山明吉
- 果心居士
- 梶原景宗
- 春日元忠
- 糟屋武則
- 片桐且元
- 片桐貞隆
- 片倉喜多
- 片倉小十郎
- 片倉重長
- 堅田元慶
- 桂元澄
- 葛山氏元
- 加藤明成
- 加藤清正
- 加藤貞泰
- 加藤忠広
- 河東田清重
- 加藤段蔵
- 加藤政貞
- 加藤光泰
- 加藤嘉明
- 門脇政吉
- 金上盛備
- 金森重頼
- 金森長近
- 金森可重
- 嘉成重盛
- 可児才蔵
- 金子元宅
- 金田弘久
- 兼平綱則
- 印牧美満
- 兼松正吉
- 狩野秀治
- 神生通朝
- 狩野泰光
- 鹿子木親員
- 樺山忠助
- 樺山久高
- 樺山善久
- 鹿伏兎定秀
- 鎌田政年
- 蒲池鑑久
- 蒲池鑑盛
- 蒲池鎮漣
- 上泉信綱
- 上泉泰綱
- 亀井茲矩
- 亀井秀綱
- 亀井政矩
- 亀ヶ森光広
- 亀田高綱
- 蒲生範清
- 萱場元時
- 河合吉統
- 川上忠克
- 川上忠実
- 川上久朗
- 川口宗勝
- 川崎祐長
- 川島宗泰
- 河尻秀隆
- 河尻秀長
- 河副久盛
- 河田長親
- 河原綱家
- 川原具信
- 川村重吉
- 神吉頼定
- 鎌原幸定
- 神戸具盛
- 菅正利
- 菅達長
- 蒲生氏郷
- 蒲生賢秀
- 蒲生定秀
- 蒲生茂綱
- 蒲生忠郷
- 蒲生忠知
- 蒲生秀行
- 蒲生元珍
- ガラシャ
- 願証寺証意
- 願証寺証恵
- 願証寺蓮淳
- 城井鎮房
- 城井長房
- 城井正房
- 菊池義武
- 菊姫
- 木沢長政
- 岸田忠氏
- 来次氏秀
- 来次時秀
- 木曾義在
- 木曾義利
- 木曾義昌
- 木曾義康
- 北里政義
- 北条景広
- 北条高広
- 北楯利長
- 北愛一
- 北之川親安
- 北之川経安
- 北信景
- 北信愛
- 北原兼孝
- 北畠具教
- 北畠具房
- 北畠晴具
- 北畠昌教
- 北致愛
- 帰蝶
- 吉川興経
- 吉川経家
- 吉川経安
- 吉川経世
- 吉川広家
- 吉川元長
- 吉川元春
- 吉乃
- 衣笠範景
- 木下勝俊
- 木下重賢
- 木下延俊
- 木下昌直
- 木村定光
- 木村重成
- 木村又蔵
- 肝付兼篤
- 肝付兼亮
- 肝付兼武
- 肝付兼続
- 肝付兼演
- 肝付兼護
- 肝付兼盛
- 肝付良兼
- 京極高次
- 京極高知
- 京極高広
- 京極高吉
- 京極忠高
- 清野清秀
- 清野長範
- 吉良親貞
- 吉良親実
- 吉良義堯
- 吉良義安
- 木脇祐守
- 九鬼守隆
- 九鬼嘉隆
- 草野直清
- 櫛橋伊定
- 櫛橋光
- 福島正成
- 楠木正虎
- 口羽通良
- 朽木稙綱
- 朽木宣綱
- 朽木晴綱
- 朽木元綱
- 忽那通著
- 国司元相
- 九戸実親
- 九戸信仲
- 九戸政実
- 九戸康真
- 久能宗能
- 窪川俊光
- 窪田経忠
- 熊谷信直
- 熊谷元直
- 神代勝利
- 神代長良
- 隈部親永
- 久米五郎
- 公文重忠
- 栗山善助
- 栗山大膳
- 久留島通春
- 来島通総
- 車斯忠
- 黒岩種直
- 黒川清実
- 黒川晴氏
- 黒沢道家
- 黒田一成
- 黒田官兵衛
- 黒田重隆
- 黒田忠之
- 黒田長政
- 黒田秀忠
- 黒田職隆
- 桑名吉成
- 桑山一直
- 桑山一晴
- 桑山重晴
- 桑山元晴
- 郡司敏良
- 傑山雲勝
- 祁答院良重
- 毛馬内秀範
- 毛馬内政次
- 毛屋武久
- 己斐直之
- 小出秀政
- 小出三尹
- 小出吉親
- 小出吉英
- 小出吉政
- 国府盛種
- 高坂昌信
- 香西元定
- 香西元成
- 香西佳清
- 香宗我部親秀
- 香宗我部親泰
- 香宗我部秀通
- 河野晴通
- 河野通直
- 河野通直
- 河野通宣
- 神森出雲
- 高力清長
- 高力忠房
- 桑折貞長
- 桑折宗長
- 郡宗保
- 国分盛顕
- 国分盛氏
- 小島職鎮
- 小島弥太郎
- 小田辺勝成
- 児玉就方
- 児玉就忠
- 木造雄利
- 木造俊茂
- 木造具政
- 木造具康
- 木造長正
- 籠手田安経
- 籠手田安昌
- 小寺則職
- 小寺政職
- 小西行景
- 小西行長
- 木幡高清
- 木幡継清
- 小早川興景
- 小早川繁平
- 小早川隆景
- 小早川秀秋
- 小早川正平
- 小林良道
- 小堀遠州
- 小間常光
- 駒井高白斎
- 駒井重勝
- 小牧源太
- 小牧根利政
- 小梁川宗朝
- 小梁川宗秀
- 近藤政成
- 近藤康用
- 近藤義武
- 後藤賢豊
- 後藤勝国
- 後藤勝元
- 後藤寿庵
- 後藤高治
- 五藤為重
- 後藤信康
- 後藤又兵衛
- 後藤元政
- 西園寺公広
- 西園寺実充
- 西園寺宣久
- 佐伯惟定
- 佐伯惟教
- 西郷純堯
- 西郷純久
- 斎藤定信
- 斎藤龍興
- 斎藤利茂
- 斎藤利三
- 斎藤利良
- 斉藤朝信
- 斎藤道三
- 斎藤福
- 斎藤義龍
- 三枝昌貞
- 酒井家次
- 酒井重忠
- 酒井忠勝
- 酒井忠次
- 酒井忠利
- 酒井忠世
- 酒井敏房
- 酒井豊数
- 坂井成政
- 酒井広種
- 酒井政辰
- 榊原忠次
- 榊原康勝
- 榊原康政
- 相良武任
- 相良晴広
- 相良治頼
- 相良義滋
- 相良義陽
- 相良頼房
- 佐川信利
- 佐久間勝之
- 佐久間信栄
- 佐久間信盛
- 佐久間盛重
- 佐久間盛政
- 佐久間安政
- 桜庭直綱
- 鮭延貞綱
- 鮭延秀綱
- 佐々木小次郎
- 佐世清宗
- 佐瀬種常
- 佐世元嘉
- 佐多忠増
- 佐竹親直
- 佐竹義昭
- 佐竹義篤
- 佐竹義堅
- 佐竹義廉
- 佐竹義里
- 佐竹義重
- 佐竹義斯
- 佐竹義宣
- 佐竹義憲
- 佐竹義久
- 佐竹義昌
- 佐田鎮綱
- 佐田隆居
- 佐々成政
- 佐藤堅忠
- 佐藤為信
- 佐藤好信
- 里見忠義
- 里見義重
- 里見義堯
- 里見義弘
- 里見義康
- 里見義頼
- 真田大助
- 真田信勝
- 真田信尹
- 真田信綱
- 真田信政
- 真田信之
- 真田信吉
- 真田昌輝
- 真田昌幸
- 真田幸隆
- 真田幸村
- 佐野豊綱
- 佐野信吉
- 佐野秀綱
- 佐野弘綱
- 佐野房綱
- 佐野昌綱
- 佐野宗綱
- 佐野泰綱
- 佐波隆秀
- 佐牟田長堅
- 猿渡信光
- 寒川元隣
- 三条の方
- 山本寺定長
- 椎名景直
- 椎名長常
- 椎名康胤
- 塩屋秋貞
- 四釜隆秀
- 志賀親次
- 志賀親度
- 志賀親守
- 敷地藤安
- 執行種兼
- 重見通種
- 宍戸隆家
- 宍戸元続
- 志道広良
- 雫石詮貞
- 信太範宗
- 志駄義秀
- 七条兼仲
- 七戸家国
- 七里頼周
- 篠原長房
- 斯波詮真
- 斯波詮高
- 斯波詮直
- 斯波経詮
- 斯波長秀
- 斯波秀秋
- 斯波義銀
- 斯波義冬
- 斯波義統
- 柴田勝家
- 柴田勝豊
- 柴田勝政
- 新発田重家
- 新発田綱貞
- 新発田長敦
- 渋江内膳
- 島左近
- 島津家久
- 島津勝久
- 島津実久
- 島津日新斎
- 島津貴久
- 島津忠興
- 島津忠親
- 島津忠恒
- 島津忠辰
- 島津忠直
- 島津忠長
- 島津忠広
- 島津忠将
- 島津歳久
- 島津豊久
- 島津尚久
- 島津久元
- 島津以久
- 島津義虎
- 島津義久
- 島津義弘
- 島村盛実
- 清水景治
- 清水宗治
- 清水康英
- 志村光安
- 下国師季
- 下間真頼
- 下間仲孝
- 下間頼慶
- 下間頼照
- 下間頼竜
- 下間頼廉
- 庄高資
- 庄為資
- 少弐資元
- 少弐冬尚
- 庄林一心
- 白河顕頼
- 白河晴綱
- 白河義顕
- 白河義親
- 白河義綱
- 白鳥長久
- 白石宗実
- 新開実綱
- 新庄直定
- 新庄直忠
- 新庄直頼
- 新城村尚
- 進藤賢盛
- 進藤貞治
- 寿桂尼
- 城親賢
- 城親冬
- 城親基
- 定恵院
- 上条定憲
- 秦泉寺泰惟
- 神馬忠春
- 神保氏張
- 神保相茂
- 神保覚広
- 神保長住
- 神保長城
- 神保長職
- 水心
- 水原親憲
- 陶興房
- 陶晴賢
- 菅沼定盈
- 菅沼定芳
- 菅沼忠久
- 杉興運
- 杉重矩
- 杉重良
- 杉浦玄任
- 杉谷善住坊
- 杉原長房
- 杉原理興
- 杉原盛重
- 菅谷勝貞
- 菅谷範政
- 菅谷政貞
- 薄田兼相
- 鈴木佐大夫
- 鈴木重兼
- 鈴木重次
- 鈴木重時
- 鈴木重朝
- 鈴木重則
- 鈴木重秀
- 鈴木重泰
- 鈴木重好
- 鈴木忠重
- 鈴木元信
- 須田長義
- 須田満親
- 須田盛久
- 須田盛秀
- 諏訪忠恒
- 諏訪姫
- 諏訪満隣
- 諏訪頼重
- 諏訪頼忠
- 諏訪頼水
- 諏訪頼満
- 瑞渓院
- 関一政
- 関盛雄
- 関盛信
- 関盛吉
- 関口氏広
- 瀬名氏貞
- 瀬名氏俊
- 瀬名姫
- 千姫
- 千利休
- 仙石権兵衛
- 仙石忠政
- 仙石秀範
- 仙桃院
- 相馬顕胤
- 相馬隆胤
- 相馬利胤
- 相馬盛胤
- 相馬義胤
- 十河一存
- 十河存春
- 十河存保
- 曾根高昌
- 園田実明
- 蔵春院
- 太原雪斎
- 田結庄是義
- 平盛長
- 高木鑑房
- 高城胤辰
- 高城胤則
- 高城胤吉
- 高島正重
- 高瀬忠行
- 高田憲頼
- 高田吉次
- 高遠頼継
- 高梨内記
- 高梨秀政
- 高梨政頼
- 高梨頼親
- 多賀山通続
- 高橋鑑種
- 高橋紹運
- 高橋統増
- 高原次勝
- 高原次利
- 高森惟直
- 高屋良栄
- 高山右近
- 高山友照
- 多賀貞能
- 多賀秀種
- 多賀谷重経
- 多賀谷政広
- 滝川一益
- 滝川辰政
- 滝川益重
- 田北鎮周
- 滝野吉政
- 田鎖光守
- 竹内久盛
- 武田勝頼
- 武田信玄
- 武田信廉
- 武田信実
- 武田信繁
- 武田信重
- 武田信豊
- 武田信豊
- 武田信虎
- 武田光和
- 武田元明
- 武田元光
- 武田義統
- 武田義信
- 竹中重門
- 竹中重利
- 竹中重義
- 竹中半兵衛
- 竹腰正信
- 竹俣慶綱
- 多胡戊敬
- 多功長朝
- 多功房朝
- 田坂全慶
- 田尻鑑種
- 多田満頼
- 立原久綱
- 立花誾千代
- 立花道雪
- 立花宗茂
- 立石正賀
- 楯岡満茂
- 田中忠政
- 田中吉興
- 田中吉次
- 田中吉政
- 谷忠澄
- 谷衛友
- 種子島恵時
- 種子島時堯
- 種子島久時
- 田原重綱
- 田丸直昌
- 田村顕盛
- 田村清顕
- 田村隆顕
- 田村友顕
- 田村宗顕
- 田村義顕
- 多目元忠
- 田原紹忍
- 田原親盛
- 大掾清幹
- 大掾貞国
- 大掾慶幹
- 大道寺直次
- 大道寺直英
- 大道寺政繁
- 大道寺盛昌
- 大宝寺晴時
- 大宝寺義氏
- 大宝寺義興
- 大宝寺義増
- 伊達阿南
- 伊達小次郎
- 伊達実元
- 伊達成実
- 伊達忠宗
- 伊達稙宗
- 伊達輝宗
- 伊達晴宗
- 伊達秀宗
- 伊達政宗
- 伊達盛重
- 知久頼元
- 千坂景親
- 千々石ミゲル
- 千葉邦胤
- 千葉重胤
- 千葉胤富
- 千葉親胤
- 千葉利胤
- 千葉昌胤
- 千村良重
- 中馬重方
- 長続連
- 長連龍
- 長寿院盛淳
- 長宗我部国親
- 長宗我部親忠
- 長宗我部親吉
- 長宗我部信親
- 長宗我部元親
- 長宗我部盛親
- 長宗我部康豊
- 津軽建広
- 津軽為信
- 津軽信建
- 津軽信枚
- 筑紫惟門
- 筑紫広門
- 佃十成
- 津田算長
- 津田重久
- 津田秀政
- 土橋重治
- 土橋守重
- 土持親佐
- 土持親成
- 土屋昌恒
- 筒井定次
- 筒井順慶
- 筒井順興
- 筒井順弘
- 筒井順国
- 筒井順昭
- 筒井順政
- 筒井定慶
- 津野定勝
- 津野基高
- 角隈石宗
- 妻木煕子
- 妻木広忠
- 妻木頼忠
- 手島興信
- 寺崎盛永
- 寺崎行重
- 寺崎良次
- 寺沢広高
- 寺島職定
- 天童頼貞
- 天童頼長
- 問田隆盛
- 東郷重位
- 東禅寺勝正
- 東禅寺義長
- 藤堂高次
- 藤堂高虎
- 藤堂高刑
- 藤堂高吉
- 十市遠勝
- 十市遠忠
- 遠山景前
- 遠山景任
- 遠山綱景
- 遠山友勝
- 遠山友忠
- 遠山友政
- 遠山秀友
- 冨樫晴貞
- 戸川秀安
- 戸川達安
- 土岐為頼
- 土岐政頼
- 土岐頼次
- 土岐頼芸
- 土岐頼春
- 土岐頼元
- 常田隆永
- 徳姫
- 督姫
- 得居通幸
- 徳川家光
- 徳川家康
- 徳川秀忠
- 徳川光圀
- 徳川義直
- 徳川頼宣
- 徳川頼房
- 徳田重清
- 徳永寿昌
- 徳永昌重
- 徳山則秀
- 土佐林禅棟
- 戸沢政重
- 戸沢政房
- 戸沢政盛
- 戸沢道盛
- 戸沢盛重
- 戸沢盛安
- 豊島重村
- 戸田氏鉄
- 戸田氏信
- 富田景政
- 戸田勝成
- 富田重政
- 戸田尊次
- 戸田忠能
- 十時連貞
- 戸蒔義広
- 富田一白
- 富田氏真
- 富田隆実
- 富田長繁
- 富田信高
- 富永忠安
- 富永直勝
- 朝長前安
- 朝長純利
- 鳥屋尾満栄
- 豊臣秀次
- 豊臣秀長
- 豊臣秀吉
- 豊臣秀頼
- 豊永勝元
- 鳥居成次
- 鳥居元忠
- 土居清晴
- 土居清宗
- 土居清良
- 土居宗珊
- 土井利勝
- 土肥政繁
- 土田御前
- 百々安信
- 内藤興盛
- 内藤清成
- 内藤国貞
- 内藤如安
- 内藤隆春
- 内藤忠興
- 内藤信成
- 内藤信正
- 内藤昌豊
- 内藤政長
- 直江景綱
- 直江兼続
- 中井久包
- 中川清秀
- 中川久盛
- 中川秀成
- 中島輝行
- 中島元行
- 中条藤資
- 中野宗時
- 中坊秀祐
- 中村一氏
- 中村惟冬
- 中村忠滋
- 中村則治
- 中村春続
- 中山家範
- 中山照守
- 中山信正
- 永井直勝
- 長尾景広
- 長尾種常
- 長尾為景
- 長尾憲景
- 長尾憲長
- 長尾晴景
- 長尾房景
- 長尾房長
- 長尾政景
- 長尾当長
- 長倉祐有
- 長倉祐政
- 長倉義重
- 長坂信政
- 長坂光堅
- 長崎純景
- 長崎元家
- 長沢光国
- 長門広益
- 長野稙藤
- 長野具藤
- 長野業正
- 長野業盛
- 長野藤定
- 永原松雲
- 永原孝治
- 那古野勝泰
- 名古屋山三郎
- 那須資景
- 那須資胤
- 那須資晴
- 那須資房
- 那須高資
- 那須政資
- 長束正家
- 鍋島勝茂
- 鍋島清久
- 鍋島清房
- 鍋島茂里
- 鍋島茂賢
- 鍋島忠茂
- 鍋島直茂
- 浪岡顕範
- 浪岡顕村
- 浪岡慶好
- 浪岡具運
- 浪岡具永
- 浪岡具統
- 楢崎元兼
- 成沢道忠
- 成沢光氏
- 成田氏長
- 成田氏宗
- 成田長忠
- 成田甲斐
- 成田長親
- 成田長泰
- 成田泰季
- 成富茂安
- 成松信勝
- 成瀬正成
- 南光坊天海
- 南条隆信
- 南条広継
- 南条宗勝
- 南条元清
- 南条元忠
- 南条元続
- 難波田憲重
- 南部重直
- 南部季賢
- 南部利直
- 南部信直
- 南部晴政
- 南部無右衛門
- 南部政直
- 南部安信
- 新関久正
- 新井田隆景
- 新野親矩
- 新見国経
- 新見貞経
- 新納忠元
- 二階堂輝行
- 二階堂晴行
- 二階堂盛義
- 仁賀保誠政
- 仁賀保挙誠
- 仁賀保挙晴
- 仁木義治
- 西尾忠永
- 西尾嘉教
- 仁科盛信
- 西野道俊
- 西牟田鎮豊
- 蜷川親長
- 二宮惟宗
- 二宮経方
- 仁保隆慰
- 二本松家泰
- 二本松常頼
- 二本松村国
- 二本松義国
- 二本松義孝
- 二本松義継
- 入田親誠
- 丹羽長重
- 丹羽長秀
- 温井景隆
- 温井続宗
- 温井総貞
- 沼田顕泰
- 沼田景義
- 沼田祐光
- 沼田泰輝
- 禰々
- ねね
- 禰寝清年
- 禰寝重長
- 禰寝重張
- 禰津元直
- 納富信景
- 野仲鎮兼
- 野長瀬盛秀
- 野々村幸成
- 延原景能
- 延沢満延
- 乃美景興
- 乃美隆興
- 乃美宗勝
- 野村直隆
- 拝郷家嘉
- 垪和氏続
- 芳賀高定
- 芳賀高武
- 芳賀高継
- 芳賀高経
- 垪和康忠
- 箸尾高春
- 初鹿野昌次
- 長谷川守知
- 支倉常長
- 畠山昭高
- 畠山高政
- 畠山稙長
- 畠山政国
- 畠山政繁
- 畠山義隆
- 畠山義続
- 畠山義綱
- 畠山義慶
- 畠山義総
- 波多野稙通
- 波多野晴通
- 波多野秀尚
- 波多野秀治
- 波多野宗高
- 畑山元氏
- 蜂須賀家政
- 蜂須賀小六
- 蜂須賀至鎮
- 八戸政栄
- 蜂屋頼隆
- 服部友貞
- 服部半蔵
- 服部康成
- 花房正成
- 花房正幸
- 花房職秀
- 花輪親行
- 浜田広綱
- 早川長政
- 林秀貞
- 林羅山
- 林崎甚助
- 速水守久
- 羽床資載
- 原胤清
- 原胤貞
- 原胤栄
- 原種良
- 原虎胤
- 原長頼
- 原田貞佐
- 原田隆種
- 原田忠佐
- 原田忠長
- 原田親種
- 原田信種
- 原田宗時
- 原田嘉種
- 原野恵俊
- 孕石元成
- 針生盛信
- 針生盛幸
- 馬場信春
- 馬場頼周
- 塙団右衛門
- 塙直政
- 塙安友
- 稗貫輝時
- 稗貫晴家
- 稗貫広忠
- 日笠頼房
- 樋口兼豊
- 久武親直
- 久武親信
- 土方雄氏
- 土方雄重
- 土方雄久
- 日高喜
- 一柳直盛
- 日根野弘就
- 日根野吉明
- 百武賢兼
- 平井経治
- 平岩親吉
- 平岡直房
- 平岡房実
- 平岡頼勝
- 平賀隆宗
- 平賀広相
- 平賀元相
- 平田舜範
- 平田範重
- 平田光宗
- 平田宗茂
- 平塚為広
- 平手政秀
- 平野長泰
- 平林正恒
- 弘中隆兼
- 風魔小太郎
- 深水長智
- 福島高晴
- 福島忠勝
- 福島正則
- 福田兼親
- 福留親政
- 福留儀重
- 福原貞俊
- 福原資孝
- 福原資保
- 福原長堯
- 福原広俊
- 藤方朝成
- 藤方安正
- 藤沢頼親
- 藤田信吉
- 藤田康邦
- 二木重高
- 二木重吉
- 船尾昭直
- 冬姫
- 古田織部
- 古田重勝
- 古田重治
- 不破光治
- 逸見昌経
- 別所重棟
- 別所長治
- 別所就治
- 別所安治
- 別所吉治
- 穂井田元清
- 北条氏勝
- 北条氏邦
- 北条氏繁
- 北条氏重
- 北条氏尭
- 北条氏綱
- 北条氏照
- 北条氏直
- 北条氏規
- 北条氏房
- 北条氏政
- 北条氏康
- 北条幻庵
- 北条早雲
- 北条為昌
- 北条綱成
- 北条綱高
- 宝蔵院胤栄
- 法華津前延
- 保科正俊
- 保科正直
- 保科正光
- 保科正之
- 細川昭元
- 細川氏綱
- 細川興秋
- 細川興元
- 細川定輔
- 細川真之
- 細川忠興
- 細川忠利
- 細川晴貞
- 細川晴元
- 細川藤賢
- 細川藤孝
- 細川通薫
- 細川通政
- 細川持隆
- 細川元常
- 細野藤敦
- 細野藤光
- 堀田作兵衛
- 堀田正吉
- 保土原行藤
- 堀親良
- 堀利重
- 堀直政
- 堀直寄
- 堀秀治
- 堀秀政
- 堀秀村
- 堀江景忠
- 堀江頼忠
- 堀尾忠氏
- 堀尾忠晴
- 堀尾吉晴
- 堀内氏善
- 本願寺教如
- 本願寺顕如
- 本願寺証如
- 北郷忠相
- 北郷時久
- 北郷三久
- 本庄実乃
- 本庄繁長
- 本荘右述
- 本城常光
- 本庄房長
- 本庄義勝
- 本泉寺蓮悟
- 本多小松
- 本多重次
- 本多忠勝
- 本多忠純
- 本多忠高
- 本多忠朝
- 本多忠政
- 本多利朝
- 本多利久
- 本多政重
- 本多正純
- 本多政武
- 本多政朝
- 本多正信
- 本多康重
- 本多康俊
- 本多康紀
- 本堂茂親
- 本堂忠親
- 本間高貞
- 本間高信
- 本間憲泰
- まつ
- 蒔田広定
- 米谷常秀
- 前田慶次
- 前田玄以
- 前田利家
- 前田利常
- 前田利長
- 前田利久
- 前田利政
- 前野忠康
- 前野長康
- 前波吉継
- 真壁氏幹
- 真壁宗幹
- 真柄直隆
- 牧国信
- 牧良長
- 牧野忠成
- 牧野久仲
- 牧野康成
- 正木為春
- 正木時茂
- 正木時忠
- 正木憲時
- 正木頼忠
- 益子勝清
- 増田長盛
- 増田盛次
- 鱒沢広勝
- 益田景祥
- 益田尹兼
- 益田藤兼
- 益田元祥
- 松姫
- 松井興長
- 松井康之
- 松岡貞利
- 松岡頼貞
- 松倉右近
- 松倉勝家
- 松倉重政
- 松田憲秀
- 松平清康
- 松平定勝
- 松平定行
- 松平忠明
- 松平忠輝
- 松平忠利
- 松平忠直
- 松平忠昌
- 松平忠吉
- 松平忠良
- 松平直政
- 松平長親
- 松平信綱
- 松平信康
- 松平乗寿
- 松平秀康
- 松平広忠
- 松平康重
- 松平康長
- 松永長頼
- 松永久秀
- 松永久通
- 松根光広
- 松野重元
- 松前景広
- 松本氏輔
- 松浦興信
- 松浦鎮信
- 松浦隆信
- 松浦隆信
- 的場昌長
- 間宮康俊
- 真里谷全方
- 真里谷信隆
- 真里谷信高
- 真里谷信応
- 真里谷信政
- 丸目長恵
- 三浦按針
- 三浦貞勝
- 三浦貞久
- 三浦貞広
- 三浦貞盛
- 三浦元忠
- 三木通秋
- 三雲成持
- 御子神典膳
- 三沢為清
- 御宿勘兵衛
- 水越勝重
- 水谷胤重
- 水野勝成
- 水野重央
- 水野忠清
- 水野忠重
- 水野忠政
- 水野信元
- 水野分長
- 水谷勝隆
- 水谷正村
- 溝江長逸
- 溝尾茂朝
- 溝口貞泰
- 溝口長勝
- 溝口長友
- 溝口宣勝
- 溝口秀勝
- 溝口善勝
- 三田井親武
- 三木顕綱
- 三木国綱
- 三木近綱
- 三木直頼
- 三淵晴員
- 三淵光行
- 三刀屋久扶
- 南方就正
- 皆川広照
- 南長義
- 壬生綱雄
- 壬生綱房
- 壬生義雄
- 三村家親
- 三村親成
- 三村元祐
- 三村元親
- 三村元範
- 宮城政業
- 三宅総広
- 三宅康信
- 宮崎隆親
- 宮部継潤
- 宮部長房
- 宮本武蔵
- 妙玖
- 妙蓮夫人
- 三善一守
- 三好実休
- 三吉隆亮
- 三好長治
- 三好長逸
- 三好長慶
- 三吉広高
- 三好政勝
- 三好政長
- 三好政康
- 三好康長
- 三好義興
- 明叔慶浚
- 向井忠勝
- 向井正綱
- 椋梨盛平
- 武藤友益
- 宗像氏貞
- 宗像正氏
- 武鑓重信
- 村井貞勝
- 村井長頼
- 村上景親
- 村上国清
- 村上武吉
- 村上忠勝
- 村上通康
- 村上元吉
- 村上義明
- 村上義清
- 村上義忠
- 村田吉次
- 室賀正武
- 愛姫
- 米良祐次
- 毛受勝照
- 毛利勝永
- 毛利新助
- 毛利高政
- 毛利隆元
- 毛利輝元
- 毛利秀包
- 毛利秀就
- 毛利秀元
- 毛利元氏
- 毛利元就
- 毛利元康
- 最上家親
- 最上義光
- 最上義忠
- 最上義親
- 最上義時
- 最上義俊
- 最上義守
- 望月千代女
- 本山茂辰
- 本山茂宗
- 本山親茂
- 籾井教業
- 百地三太夫
- 桃井義孝
- 森忠政
- 母里太兵衛
- 森長可
- 森可成
- 森可春
- 森好之
- 森蘭丸
- 森岡信元
- 森下道誉
- 森田浄雲
- 森本具俊
- 森脇祐有
- 茂呂久重
- 問註所統景
- 弥助
- 谷柏直家
- 八柏道為
- 八木豊信
- 柳生家厳
- 柳生十兵衛
- 柳生石舟斎
- 柳生兵庫助
- 柳生宗章
- 柳生宗矩
- 薬丸兼将
- 矢沢頼綱
- 矢沢頼康
- 屋代景頼
- 屋代勝永
- 屋代政国
- 安井道頓
- 安田顕元
- 安田景元
- 安田作兵衛
- 安田長秀
- 安田能元
- 安富純治
- 安富純泰
- 安富盛方
- 安見勝之
- 安見直政
- 安見信国
- 矢田野義正
- 柳沢元政
- 簗田詮泰
- 簗田高助
- 簗田晴助
- 簗田政綱
- 矢作重常
- 山内一豊
- 山内忠義
- 山内千代
- 山内康豊
- 山岡重長
- 山上道及
- 山口重政
- 山口弘定
- 山口宗永
- 山崎家治
- 山崎家盛
- 山崎片家
- 山崎長徳
- 山崎吉家
- 山路正国
- 山田有栄
- 山田有信
- 山田重直
- 山田長政
- 山田宗昌
- 山名祐豊
- 山名豊国
- 山名豊定
- 山名豊頼
- 山名誠通
- 山中鹿之介
- 山内隆通
- 山内直通
- 山村良勝
- 山村良候
- 山本勘助
- 山吉景長
- 山吉豊守
- 山吉政久
- 湯浅隆貞
- 結城忠正
- 結城晴朝
- 結城政勝
- 結城政朝
- 湯川直春
- 湯川直光
- 行松正盛
- 遊佐続光
- 遊佐長教
- 遊佐信教
- 遊佐秀頼
- 遊佐盛光
- 湯地定時
- 湯目景康
- 由布惟信
- 横瀬顕長
- 横瀬国繁
- 横瀬繁詮
- 横瀬成繁
- 横瀬泰繁
- 横田高松
- 横山喜内
- 横山友隆
- 横山長隆
- 横山長知
- 義姫
- 吉江宗信
- 吉岡定勝
- 吉岡長増
- 吉岡妙林
- 吉田重俊
- 吉田重政
- 吉田孝頼
- 吉田政重
- 吉田康俊
- 吉弘鑑理
- 吉弘鎮信
- 吉弘政宣
- 吉弘統幸
- 吉松光久
- 吉見広長
- 吉見広頼
- 吉見正頼
- 楽巌寺雅方
- 龍造寺家兼
- 龍造寺家純
- 龍造寺家就
- 龍造寺家晴
- 龍造寺隆信
- 龍造寺周家
- 龍造寺長信
- 龍造寺信周
- 龍造寺政家
- 留守顕宗
- 留守景宗
- 嶺松院
- 冷泉隆豊
- 六郷政乗
- 六角定頼
- 六角義賢
- 六角義治
- 和賀忠親
- 和賀義勝
- 和賀義忠
- 脇坂安元
- 脇坂安治
- 和久宗是
- 分部光高
- 分部光信
- 分部光嘉
- 渡辺勘兵衛
- 渡辺糺
- 渡辺通
- 渡辺教忠
- 渡辺守綱
- 亘理重宗
- 亘理宗隆
- 亘理元宗
- 和田昭為
- 和田惟政
- 和田業繁
- 和田信業
- 和田通興
- 和知直頼
- 和智誠春