武将名鑑【信長の野望 新生】
【新信長の野望】の武将名鑑についてはこちらを参照してください。
【大志PK】の武将名鑑についてはこちらを参照してください。
-
水野忠重 ( みずのただしげ)
三河の豪族。兄・信元が謀反を疑われ殺されると、刈谷城に入る。関ヶ原の戦いでは東軍に属すが、戦前の酒宴で加賀井重望と酔って口論となり、殺害された。
-
愛洲移香斎 (あいすいこうさい)
剣術家。本名は久忠。日向鵜戸の岩屋に参籠した際、奥義を授かり「影流」を創始したといわれる。子の宗通は剣聖・上泉信綱の師である。
-
愛洲宗通 (あいすむねみち)
剣術家。元香斎と号す。影流を創始した移香斎の子。猿飛陰流を開眼し、燕飛の太刀を編み出す。佐竹義重や剣聖・上泉信綱を弟子に持った。
-
青景隆著 (あおかげたかあきら)
大内家臣。奉行人を務めた。杉重矩と対立するが、のちに和解した。相良武任を陶晴賢に讒言し、晴賢が謀叛するきっかけを作る。毛利家との戦いで戦死した。
-
青木一重 (あおきかずしげ)
はじめ今川家、次いで徳川家に仕え、姉川の戦いで活躍。後に出奔。丹羽長秀、豊臣秀吉・秀頼に仕え、七手組組頭となる。大坂の陣の後、徳川家に帰参した。
-
青木一矩 (あおきかずのり)
豊臣家臣。賤ヶ岳の合戦などに従軍し、その功で越前北ノ庄20万石を領す。関ヶ原合戦の際は西軍に属すが、病床にあり、戦後間もなく病死、改易された。
-
青田顕治 (あおたあきはる)
相馬家臣。信濃と称す。黒木城代を務めた。のちに中村城代・中村式部と共謀して謀叛を起こし、田中城攻撃を企てたが相馬盛胤・義胤の軍に敗れて戦死した。
-
青山忠俊 (あおやまただとし)
徳川家臣。土井利勝らとともに徳川家光の傅役となる。家光の勘気を受けて改易されると、出仕要請を断り隠居した。子の宗俊は家光の子・家綱の傅役となる。
-
青山忠成 (あおやまただなり)
徳川家臣。徳川秀忠の傅役を務める。関ヶ原合戦後、内藤清成らとともに江戸奉行・関東総奉行を務めた。しかし、のちに主君・家康の勘気を受け、蟄居した。
-
赤井家清 (あかいいえきよ)
丹波の豪族。直正の兄。細川家の内紛で晴元を支援したため、晴国を支援する波多野家に攻められ、播磨に逃れた。後に晴元政権が安定すると旧領に復した。
-
赤池長任 (あかいけながとう)
相良家臣。薩摩との国境にある大口城を守った。武辺の家臣が多く、たびたび島津家の攻勢を撃退し、島津義弘を窮地に追い込み、川上久朗を討ち取った。
-
赤井時家 (あかいときいえ)
丹波の豪族。越前守を称した。丹波守護代・内藤家に所領を追われ、一時的に播磨に逃れるが、のちに復帰した。次男・直正は赤井家庶流の荻野家を継いだ。
-
赤井直正 (あかいなおまさ)
丹波の豪族。時家の次男。兄・家清の戦死後、若年の甥・忠家を後見した。明智光秀の丹波平定軍を撃退するなど武勇に優れ「丹波の赤鬼」の異名をとった。
-
赤尾清綱 (あかおきよつな)
浅井家臣。海北綱親・雨森弥兵衛とともに「海赤雨三将」と称された。主家の居城・小谷城に赤尾曲輪を設け在番した。主家滅亡時に捕虜となり、斬首された。
-
赤尾津家保 (あかおついえやす)
由利十二頭の一。仙北大曲城主・前田道信が侵攻してくると、これを返り討ちにした。しかし後年、道信の次男・利宗の仇討ち合戦に敗れて戦死したという。
-
赤尾津光政 (あかおつみつまさ)
由利十二頭の一。由利郡に侵攻した大宝寺義氏が赤尾津領に迫ると、安東愛季に救助を要請。安東家の援軍を得た光政は荒沢の戦いで大宝寺軍を壊滅させた。
-
赤川元保 (あかがわもとやす)
毛利家臣。主君・隆元から信任され、五奉行制の成立後、その筆頭奉行に就任した。隆元が出雲遠征に赴く途中で急死したため、その責任を問われて殺された。
-
赤座吉家 (あかざよしいえ)
豊臣家臣。関ヶ原合戦では西軍に属すが朽木元綱らとともに東軍に寝返った。戦後改易されたため、加賀前田家に仕えたが、増水した越中国大門川で溺死した。
-
明石景親 (あかしかげちか)
浦上家臣。坂根城主。明禅寺合戦などに従軍した。宇喜多直家が主家の居城・天神山城を攻めた際、直家に通じて主家滅亡の原因を作る。以後は直家に仕えた。
-
明石全登 (あかしてるずみ)
宇喜多家臣。景親の子。主家内乱の後は国政を執る。関ヶ原合戦では宇喜多軍の先鋒を務めた。のち大坂城に入り、大坂の陣では切支丹武士を率いて奮戦した。
-
明石長行 (あかしながゆき)
赤松家臣。枝吉城主。名は正風とも。黒田孝高の外祖父。武庫河原合戦で浦上村宗を打ち破る。冷泉派の歌に精通し、関白・近衛稙家に和歌を伝授した。
-
赤穴久清 (あかなひさきよ)
尼子家臣。出雲瀬戸山城主。子・光清とともに大内義隆の出雲侵攻軍と戦うが、光清が戦死したため、大内軍に降る。大内軍の撤退後、居城の奪還に成功した。
-
赤穴光清 (あかなみつきよ)
尼子家臣。瀬戸山城主。久清の嫡男。大内義隆の出雲侵攻軍に抵抗し、毛利家臣の熊谷直続を討ち取るなど活躍したが、陶晴賢の家臣に喉を射られ、戦死した。
-
赤穴盛清 (あかなもりきよ)
尼子家臣。瀬戸山城主。光清の三男。父の壮烈な死に感動した主君・晴久により所領を加増された。のち毛利元就の出雲侵攻軍に降り、以後は毛利家に属した。
-
赤星親家 (あかほしちかいえ)
菊池家臣。主君・義武の肥後隈本城回復戦の際は大友家に属し、恩賞として肥後隈府城主となり、菊池郡を支配した。のちに隈部親永と対立し、戦うが敗れた。
-
赤星親武 (あかぼしちかたけ)
加藤清正家臣。統家の子。娘は加藤清正の側室。加藤十六将の一。のち清正を介して豊臣秀頼に仕え、大坂の陣で奮戦。天王寺口の戦いで討死を遂げた。
-
赤星道重 (あかぼしみちしげ)
島原の乱指導者・天草十七人衆の一人。親武の子。大坂の陣で父とともに大坂城に籠城し脱出。島原の乱では原城本丸付近を守り、一騎打ちの末討死した。
-
赤星統家 (あかほしむねいえ)
龍造寺家臣。肥後隈府城主。親家の子。主君・隆信から去就を疑われて人質を殺されたため、島津家に属す。豊臣秀吉の九州征伐後も居城を回復できなかった。
-
赤松則英 (あかまつのりひで)
豊臣家臣。則房の子。父の死後、阿波住吉1万石を相続する。関ヶ原合戦では西軍に属して近江佐和山城に籠城。落城直前に脱出したが、戦後京都で自害した。
-
赤松則房 (あかまつのりふさ)
豊臣家臣。義祐の子。播磨置塩1万石を安堵される。賤ヶ岳合戦や小牧長久手合戦、四国征伐に従軍し、阿波住吉1万石を加増された。朝鮮派兵にも従軍した。
-
赤松晴政 (あかまつはるまさ)
播磨守護。家臣・浦上村宗に傀儡とされる。のち細川晴元と通じ、大物崩れの戦いで村宗を討つが、尼子晴久に攻撃されるなど、領国経営は名のみであった。
-
赤松政秀 (あかまつまさひで)
赤松家臣。龍野城主。主君・晴政を居城に迎える。浦上政宗を討ち、また別所安治と結んで小寺政職や黒田職隆と戦うなど活躍した。のちに毒殺されたという。
-
赤松村秀 (あかまつむらひで)
赤松家臣。政則の庶子という。政則の娘婿となった義村が赤松家を継いだため、塩屋城主・宇野政秀の養子となる。政秀が龍野城を築いたあと、城主となった。
-
赤松義祐 (あかまつよしすけ)
晴政の子。織田信長に通じたが、浦上政宗と戦って敗れ、没落した。赤松家は村上源氏の流れをくみ、建武政府樹立に貢献した赤松則村(円心)を始祖とする。
-
安芸国虎 (あきくにとら)
土佐の豪族。安芸城主。長宗我部元親の居城・土佐岡豊城への招請を断り、元親と戦う。しかし元親の謀略により家臣団が内部崩壊を起こして敗北、自害した。
-
秋田実季 (あきたさねすえ)
檜山安東家9代当主。愛季の嫡男。父の死後、家督を継ぐ。南部家や戸沢家と抗争し、所領を守り抜くが、関ヶ原の合戦での不手際により、秋田領を追われた。
-
秋田俊季 (あきたとしすえ)
実季の長男。勘気を受け蟄居処分を受けた父の後を継ぎ、常陸宍戸藩2代藩主となる。人柄は律義で、懸命に幕府に奉仕した結果、加増され陸奥三春へ移った。
-
秋月種実 (あきづきたねざね)
筑前の豪族。古処山城主。文種の次男。毛利家の援助を受け、居城を大友家から奪回した。豊臣秀吉の九州征伐軍に敗れ「楢柴茶入」を献上して改易を免れた。
-
秋月種長 (あきづきたねなが)
筑前の豪族。古処山城主。種実の長男。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、日向高鍋3万石に転封される。関ヶ原合戦では東軍に寝返り、戦後、所領を安堵された。
-
秋月種信 (あきづきたねのぶ)
秋月家臣。馬ヶ岳城主。秋月文種の子。豊前の豪族・長野家の家督を継ぐ。兄・秋月種実とともに大友家と戦った。長野家は平清盛の従兄弟・康盛を祖とする。
-
秋月種春 (あきづきたねはる)
種長の娘婿・種貞の嫡男。病弱のため廃嫡となった父に代わって種長の後嗣となる。種長の死後、日向高鍋3万石の2代藩主となった。
-
秋月文種 (あきづきふみたね)
筑前の豪族。古処山城主。大友家に属すが待遇に不満を持ち、毛利元就と結んで叛旗を翻す。大友軍2万の軍勢に対して善戦するが、衆寡敵せず敗れ自害した。
-
秋月元種 (あきづきもとたね)
筑前の豪族。秋月種実の次男。豊臣秀吉に降り、日向延岡5万石を領す。関ヶ原合戦では東軍に寝返り、所領安堵。のち謀叛人の縁者を匿った罪で改易された。
-
秋元長朝 (あきもとながとも)
深谷上杉家臣。小田原征伐では豊臣の大軍を相手に深谷城を守りきる。のち徳川家康に仕える。関ヶ原合戦後、上杉景勝に降伏を勧告し、受け入れさせた。
-
安芸元泰 (あきもとやす)
土佐の豪族。山城守と称す。安芸城主。嫡子がないまま早世したため、子の国虎が家督を継いだ。安芸家は壬申の乱で土佐へ配流された蘇我赤兄の後裔という。
-
秋山信友 (あきやまのぶとも)
武田家臣。伊那衆を統率する。徳川家康に「武田軍の猛牛」と評されたほどの猛将。岩村城に籠城して織田信長軍と戦うが、敗れて捕虜となり、磔刑にされた。
-
明智秀満 (あけちひでみつ)
明智家臣。岳父・光秀のもとで本能寺の変に加担した。山崎合戦では安土城を守るが、本軍の敗報を受けて坂本城に退却し、財宝を包囲軍に譲渡して自害した。
-
明智光継 (あけちみつつぐ)
美濃の豪族。明智城主。娘は斎藤道三に嫁ぎ、織田信長の正室・帰蝶を生む。明智家は土岐家の庶流で、初代美濃守護・土岐頼貞の子・頼基を祖とするという。
-
明智光秀 (あけちみつひで)
織田家臣。優れた才知と教養により重用されるが、突如謀叛を起こし信長を本能寺に討つ。しかし事後調略に失敗し、山崎合戦で敗れ逃亡中に殺された。
-
明智光安 (あけちみつやす)
斎藤家家臣で、明智光秀の叔父。道三と義龍の内戦の折、道三側について義龍の軍に居城・明智城を攻められる。籠城して防戦するが敗れ、自害した。
-
浅井亮親 (あざいすけちか)
浅井家庶流。宗家当主・長政が織田信長との同盟を破棄しようとした際、強硬に反対する。のち、小谷城の戦いで織田軍に敗れると捕虜となり、処断された。
-
浅井亮政 (あざいすけまさ)
近江の戦国大名。小谷城主。はじめ京極家に仕えたが、主家の内紛に乗じて勢力を拡大する。朝倉家の援助を受けて六角定頼の軍を撃退し、江北に覇を唱えた。
-
浅井長政 (あざいながまさ)
近江の戦国大名。小谷城主。久政の子。織田信長の妹・市を娶るが、朝倉家との友誼を重んじ信長と敵対。居城を攻められ、市と娘たちを信長に託し自害した。
-
浅井久政 (あざいひさまさ)
近江の戦国大名。小谷城主。亮政の子。六角家の傘下に入る政策を採ったため家臣の不満が集まり、のちに子・長政に家督を譲った。浅井家滅亡時に自害した。
-
朝倉一玄 (あさくらいちげん)
大友家臣。島津軍の豊後侵攻で駄原城を攻められた際、「留守の火縄」を城に仕掛けて放棄。燃え上がる城を占拠する島津軍に逆襲を仕掛け、大損害を与えた。
-
朝倉景鏡 (あさくらかげあきら)
朝倉家臣。景高の子。織田信長追撃の総大将を務めた。主君・義景が刀禰坂合戦に敗れたあとは信長に内応し、義景を自害させた。のち一向一揆勢に討たれた。
-
朝倉景隆 (あさくらかげたか)
朝倉家臣。朝倉敏景の弟・経景の孫。朝倉宗滴が病で帰国したあと、一向一揆討伐の大将として加賀に出陣した。のち3人の子を相次いで失い、間もなく死去。
-
朝倉景健 (あさくらかげたけ)
朝倉家臣。景隆の子。姉川合戦では朝倉軍の総大将として奮戦。主家滅亡後は織田信長に属すが、一向一揆に降伏したため、信長の怒りを買い自害させられた。
-
朝倉景連 (あさくらかげつら)
朝倉家臣。朝倉宗滴の加賀一向一揆攻めで戦功を挙げた。四奉行の一人として内政に手腕を発揮。義景が犬追物を開催した際、豪奢な出で立ちで皆を驚かせた。
-
朝倉景紀 (あさくらかげのり)
朝倉家臣。朝倉家3代当主・貞景の子。朝倉宗滴の養子となる。敦賀城主を務め養父とともに加賀や若狭、近畿などを転戦し活躍した。のち敦賀郡司となった。
-
朝倉宗滴 (あさくらそうてき)
朝倉家臣。朝倉家初代当主・敏景の子。軍奉行を務め、周辺諸国へ出兵し朝倉家の武威を内外に知らしめた。加賀一向一揆討伐の際に発病、帰国後に死去した。
-
朝倉孝景 (あさくらたかかげ)
朝倉家4代当主。卓抜した政治手腕で越前国内を安定させ、朝倉家の最盛期を現出した。隣国・加賀に積極的に侵攻し、一向一揆軍と戦った。歌道に優れた。
-
朝倉義景 (あさくらよしかげ)
朝倉家5代当主。孝景の嫡男。将軍・足利義昭と結び織田信長包囲網の一角を担うが、次第に勢威を失う。刀禰坂合戦で敗北を喫し、一族に背かれて自害した。
-
浅野長晟 (あさのながあきら)
徳川家臣。長政の次男。兄・幸長の死後紀伊和歌山藩主となる。大坂夏の陣では塙直之を討ち取るなど活躍した。福島家の改易後、安芸広島42万石を領した。
-
浅野長重 (あさのながしげ)
長政の三男。徳川秀忠に仕え、大坂の陣で功を立てる。後に常陸笠間5万3千石に加増転封された。吉良上野介を松の廊下で斬った浅野内匠頭は長重の曾孫。
-
浅野長政 (あさのながまさ)
豊臣家臣。秀吉の正室・寧子の義弟。五奉行筆頭として主家の執政に参画した。秀吉の死後、石田三成と対立して徳川家康に接近し、以後は徳川家に仕えた。
-
浅野幸長 (あさのよしなが)
豊臣家臣。長政の嫡男。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後、紀伊和歌山37万石を領する。のちに加藤清正と協力し、徳川家康と豊臣秀頼の会見を実現させた。
-
朝比奈信置 (あさひなのぶおき)
今川家臣。小豆坂合戦などで戦功を立てる。主家滅亡後は武田信玄に仕え、駿河先方衆となった。武田家滅亡の際に、居城・庵原館を攻められ敗北、自害した。
-
朝比奈泰朝 (あさひなやすとも)
今川家臣。泰能の子。駿河を追われた主君・氏真を居城・掛川城に迎え入れ、徳川軍と戦う。5カ月の籠城戦の末に開城し、氏真とともに相模に落ち延びた。
-
朝比奈泰能 (あさひなやすよし)
今川家臣。掛川城主を務める。1548年の小豆坂合戦において、太原雪斎を補佐して織田信秀の軍を破るなど、今川家の西方侵攻軍の先鋒として活躍した。
-
浅利勝頼 (あさりかつより)
出羽の豪族。則頼の次男。安東家と結んで兄・則祐を自害させ、当主となる。のちに津軽家と結び謀叛を企んだため、安東愛季に酒宴へ誘い出され、殺された。
-
浅利定頼 (あさりさだより)
浅利家臣。則頼の弟。花岡城主。則頼・則祐・勝頼に仕え北の守りを任された。勝頼が安東家から独立を図った際、安東愛季と山田合戦で戦い、敗死した。
-
浅利則祐 (あさりのりすけ)
出羽の豪族。十狐(独鈷)城主。則頼の嫡男。安東家への従属を画策する弟・勝頼と対立する。のちに勝頼の手引きを受けた安東軍の攻撃を受け、自害した。
-
浅利則頼 (あさりのりより)
出羽の豪族。朝頼の子。甲斐国浅利郷より出羽比内地方へ移住し、十狐(独鈷)城を築く。また、弟たちを周辺の城に配置し、比内における支配権を確立した。
-
浅利頼平 (あさりよりひら)
出羽の豪族。勝頼の子。父が謀殺された後、津軽に身を隠す。のちに安東家の代官として比内を治めるが、軍役金未納の問題が起き、訴訟中に大坂で急死した。
-
足利晴氏 (あしかがはるうじ)
古河公方。高基の子。足利家の一門として関東武士の間に根強い支持があり、北条家も懐柔に注意を払った。のち北条家に反抗したため、小田原に幽閉された。
-
足利晴直 (あしかがはるなお)
関東管領。古河公方・高基の子。上杉憲房の養子となり、上杉憲寛と名乗る。関東享禄の内乱で敗れ関東管領職を失い、足利姓に復した。
-
足利義昭 (あしかがよしあき)
室町幕府15代将軍。織田信長の後援で将軍職に就くがのちに対立、周辺諸国と協力して信長包囲網を敷く。自らも挙兵するが信長軍に敗れ、京を追われた。
-
足利義明 (あしかがよしあき)
小弓御所。古河公方・政氏の子。父らと対立し、流浪の末、真里谷武田家の後援で小弓城に入った。のちに里見家と結んで北条家と国府台で戦うが、敗死した。
-
足利義氏 (あしかがよしうじ)
古河公方。晴氏の子。北条家の庇護のもとで成人し古河城に復帰するが、実権を持たなかった。死後、古河足利家が断絶したため、娘の氏が喜連川家を立てた。
-
足利義輝 (あしかがよしてる)
室町幕府13代将軍。塚原卜伝、上泉信綱らに師事した剣豪。失われた幕府権力の回復に奔走するが、のちに松永久秀らに奇襲され、孤軍奮闘の末自害した。
-
足利義晴 (あしかがよしはる)
室町幕府12代将軍。阿波で挙兵した三好元長に敗れ、近江に逃亡する。元長の死後、細川晴元に擁されて京に戻ったがのちに晴元と対立し、将軍職を辞した。
-
足利頼純 (あしかがよりずみ)
下野喜連川城主。小弓御所・義明の子。父が第一次国府台合戦で戦死したため、各地を流浪。のちに豊臣秀吉に仕えた。娘・島子は豊臣秀吉の側室となった。
-
蘆田国住 (あしだくにずみ)
丹波の豪族。氷上郡小室城主。他の豪族とともに織田信長の丹波侵攻軍に抵抗するが、1579年5月、羽柴秀長軍の攻撃を受けて落城、滅亡した。
-
蘆田信蕃 (あしだのぶしげ)
武田家臣。信守の子。二俣城主を務め、父とともに徳川軍と戦った。主家滅亡後は徳川家に仕え、信濃攻略に参加するが岩尾城攻撃戦で銃弾を浴び、戦死した。
-
蘆田信守 (あしだのぶもり)
武田家臣。三岳城主。下野守と称した。三方ヶ原合戦後、二俣城主となる。長篠合戦で主家が大敗したあと、徳川家康の軍に居城を囲まれ、防戦中に病死した。
-
蘆名氏方 (あしなうじかた)
盛舜の庶子。実母が白拍子であったためか、家督継承候補から外され、家臣の富田義実に養育される。のち義実に奉じられて謀反を起こすが敗れ、自害。
-
蘆名盛氏 (あしなもりうじ)
蘆名家16代当主。蘆名家を伊達家と並ぶ奥州屈指の大名に育て上げた、蘆名家中興の祖。同盟をうまく利用し、会津一円から北越後に及ぶ所領を獲得した。
-
蘆名盛興 (あしなもりおき)
蘆名家17代当主。盛氏の嫡男。父の隠居により家督を継ぐが、佐竹家との抗争中に夭逝した。盛興の病を治すために、父が領内での造酒を禁じたこともある。
-
蘆名盛舜 (あしなもりきよ)
蘆名家15代当主。猪苗代家の叛乱を鎮定し、伊達稙宗の葛西家攻めに協力、また岩城・白河結城家と戦うなど、事実上の会津守護職としての行動を取った。
-
蘆名盛隆 (あしなもりたか)
蘆名家18代当主。二階堂盛義の子。蘆名盛興の未亡人を娶った。上杉・北条家らと結んで佐竹家と争った。寵の衰えを逆恨みした側近に黒川城内で殺された。
-
蘆名義広 (あしなよしひろ)
蘆名家20代当主。佐竹義重の次男。白河結城家の養子となるが、のち蘆名盛隆の娘を娶り蘆名家を継ぐ。摺上原で伊達政宗の軍に敗れ、故郷の常陸に逃れた。
-
麻生鎮里 (あそうしげさと)
筑前の豪族。花尾城主。隆守の弟。相良武任の失脚により城主となる。のちに山鹿城主・麻生隆実と対立。宗像氏貞の支援を得た隆実に敗れ、島津家を頼った。
-
麻生隆守 (あそうたかもり)
筑前の豪族。岡城主。大内家に属すが、一族の帆柱山城主・麻生家は大友家への接近を試み、対立する。のちに帆柱山城主・麻生家に攻められ落城、戦死した。
-
麻生元重 (あそうもとしげ)
筑前の豪族。山鹿城主。麻生家は遠賀郡山鹿の地頭職を務めた宇都宮家政を祖とする宇都宮家の庶流。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、のちに筑後へ移封された。
-
阿蘇惟種 (あそこれたね)
肥後の豪族。岩尾城主。惟豊の子。兄・惟将に男子がなかったため、兄の養子となって家督を継ぎ、阿蘇大宮司に就任した。しかしそのわずか1カ月後に死去。
-
阿蘇惟豊 (あそこれとよ)
肥後の豪族。岩尾城主。兄・惟長に一時居城を追われるが、家臣・甲斐親宣の助力で阿蘇大宮司職に復した。のちに禁裏修理料を献上し、勅使の下向を迎えた。
-
阿蘇惟長 (あそこれなが)
阿蘇大宮司。惟憲の長男。菊池家臣らに擁立されて菊池家を継ぐが、大友家と対立して追放される。阿蘇大宮司職を巡り弟・惟豊と戦うが敗れ、薩摩に逃れた。
-
阿蘇惟将 (あそこれまさ)
肥後の豪族。岩尾城主。惟豊の子。阿蘇大宮司を務めた。大友家に属す。家臣・甲斐親直の助力で、龍造寺家および島津家と和平交渉を行い、領国を維持した。
-
阿蘇惟光 (あそこれみつ)
肥後の豪族。岩尾城主。惟種の子。わずか3歳で阿蘇大宮司となる。豊臣秀吉に降り、佐々成政に仕えるが、肥後国人一揆を扇動したとの讒言により殺された。
-
阿曽沼広秀 (あそぬまひろひで)
安芸の豪族。毛利家に属す。厳島合戦や防長制圧戦などで先鋒を務めた。しかし公事負担について抗議したり、出雲遠征を渋るなど、一定の独立性も維持した。
-
麻生野直盛 (あそやなおもり)
飛騨の豪族。江馬時経の次男。江馬時盛の弟にあたる。麻生野の洞城を居城としたため、麻生野姓を称した。時盛と子・慶盛はのちに甥・江馬輝盛に殺された。
-
麻生野慶盛 (あそやよしもり)
飛騨の豪族。洞城主。直盛の子。父の死後、家督を継ぐ。武田家と友好を結ぶ。のちに上杉家と結ぶ従兄弟・江馬輝盛と対立し、攻められて敗北、自害した。
-
安宅信康 (あたぎのぶやす)
織田家臣。冬康の子。父の死後家督を継ぎ、淡路水軍を率いる。はじめ石山本願寺と結ぶが、織田信長の畿内平定軍に降り、木津川口合戦で毛利水軍と戦った。
-
安宅冬康 (あたぎふゆやす)
三好家臣。三好元長の三男。安宅家を継ぎ、淡路水軍を統率。兄・三好長慶を助けて活躍したが、松永久秀の讒言により兄に殺された。歌や書、茶道に長じた。
-
足立重信 (あだちしげのぶ)
加藤家臣。関ヶ原合戦では主君・嘉明の居城・伊予松前城の留守居役を務めて毛利軍を撃退し、家老となる。河川工事にすぐれ、領内の灌漑と水防を行った。
-
足立基助 (あだちもとすけ)
丹波の豪族。氷上郡山垣城主。足立家は源家4代に仕え、武蔵国足立郡を領した藤原遠元を祖とする。1579年、羽柴秀長軍の攻撃を受けて落城、戦死した。
-
阿閉貞征 (あつじさだゆき)
浅井家臣。山本山城主。主家滅亡後は織田信長に属す。信長の越前攻めに従軍した。本能寺の変後は明智光秀に属し、光秀の死後、子・貞大とともに殺された。
-
厚谷貞政 (あつやさだまさ)
松前藩士。比石館主・厚谷重政の末裔。松前城が失火して焔硝庫が爆発した際、酒井広種とともに飛び込み藩主・公広を救うが、自身は重傷を負って死去した。
-
跡部勝資 (あとべかつすけ)
武田家臣。跡部家は信濃佐久郡の出身で甲斐守護代をも務めた名家。原昌胤とともに主君・勝頼の近侍を務めた。武田家滅亡時に諏訪で戦死。佞臣と評された。
-
穴沢俊光 (あなざわとしみつ)
蘆名家臣。伊達家の度重なる侵攻を撃退し続け、「北の門番」と恐れられた。伊達政宗の調略により、内応していた一族の奇襲を受け、自害した。
-
穴山信君 (あなやまのぶきみ)
武田家臣。一門衆の筆頭格。合戦ではおもに本陣を守った。武田家滅亡後は、徳川家康に降る。本能寺の変を知り、堺から本国へ帰る途中で何者かに討たれた。
-
穴山信友 (あなやまのぶとも)
武田家臣。武田信虎の次女を正室とする一門衆。甲斐と駿河の国境に近い河内地方を領し、主に今川家との外交において活躍した。信虎追放後は晴信に仕える。
-
姉小路良頼 (あねがこうじよしより)
飛騨の豪族。直頼の子。飛騨国司・姉小路家の名跡を継ぎ、姉小路姓を名乗る。上杉謙信に通じ、武田信玄と結んだ江馬家との間で軍事・外交戦を繰り広げた。
-
姉小路頼綱 (あねがこうじよりつな)
飛騨の豪族。良頼の長男。近隣の豪族を討ち、飛騨の統一を果たす。本能寺の変後、佐々成政と結んで羽柴秀吉に対抗したが敗れ、京都に隠棲。同地で没した。
-
姉崎隆資 (あねざきたかすけ)
小野寺家臣。酒色に溺れていた当主・輝道を諫めた家臣は容赦なく処罰されたが意を決して苦言を呈した隆資もまた、輝道の刺客に襲われて殺害された。
-
阿部定吉 (あべさだよし)
松平家臣。息子・弥七郎が主君・清康を誤殺、その責任から自害をはかるが止められる。清康の子・広忠の岡崎帰城に尽力し、その後は補佐役として活躍した。
-
阿部正次 (あべまさつぐ)
徳川家臣。伏見城番などを歴任。大坂の陣では秀忠に従い出陣し、功を立てる。後に老中に就任、幕政に重きをなした。辞任後は大坂城代となり、同地で没。
-
阿部正豊 (あべまさとよ)
家康の祖父・松平清康が暗殺された「森山崩れ」の当事者。守山城攻略のため布陣中、謀反の噂のあった父・定吉が誅殺されたものと勘違いし、清康を斬った。
-
安倍元真 (あべもとざね)
今川家臣。主家の居城・駿府城を岡部正綱とともに守るが、武田信玄の駿河侵攻軍に敗れ、本貫地・安倍に退く。以後は徳川家に属し、各地で武田軍と戦った。
-
阿部良輝 (あべよしてる)
出羽の豪族。いでわ神社の別当職を務めた。1533年に磐井出館を築き、居城とした。子・貞嗣は最上家に属し、1588年の十五里ヶ原合戦で戦死した。
-
甘粕景継 (あまかすかげつぐ)
上杉家臣。酒田城主。主家の会津移封に従い、白石城代を務めた。関ヶ原合戦では抗戦を主張。のちに居城を空けた隙に伊達軍の攻撃により居城を失った。
-
甘粕景持 (あまかすかげもち)
上杉家臣。三条城主。初名は長重。第四次川中島合戦では殿軍を務め、妻女山を襲撃した武田軍別働隊と戦う。謙信の死後は景勝に仕えて数々の戦功を立てた。
-
天草四郎 (あまくさしろう)
肥後のキリシタン。名は時貞。過酷な徴税に苦しむ農民を指揮して幕府軍と戦った。善戦した一揆軍だが、兵糧攻めの末総攻撃を受け、四郎もろとも全滅した。
-
尼子勝久 (あまごかつひさ)
誠久の子。山中幸盛らに擁立され、尼子家の再興を目指す。織田信長を頼り、出雲入国を試みるが失敗し、のちに播磨上月城の戦いで毛利軍に敗れ、自害した。
-
尼子清久 (あまごきよひさ)
尼子家臣。塩冶興久の嫡男。父・興久の謀反後、許されて尼子姓に復したが、第一次月山富田城の戦いで反尼子方に与したため、晴久に粛清された。
-
尼子国久 (あまごくにひさ)
尼子家臣。経久の次男。新宮党を率いて甥・晴久を支える。宗家を凌ぐ勢力を誇るが、のちに対立。支配体制の強化を目指す晴久によって粛清された。
-
尼子誠久 (あまごさねひさ)
尼子家臣。国久の長男。父と共に新宮党を率いる。増長したために、宗家の晴久と対立。支配体制の強化を目指す晴久によって、父と共に粛清された。
-
尼子経久 (あまごつねひさ)
出雲の戦国大名。京極家に仕えるが、所領押領の罪で出雲守護代を罷免される。のちに居城・月山富田城を奪回して勢力を広げ、中国11カ国の太守となった。
-
尼子晴久 (あまごはるひさ)
出雲の戦国大名。祖父・経久の死後家督を継ぐ。積極的な外征戦略を行い、尼子家の最大版図を築く。脆弱な支配体制を固めるため、新宮党の粛清を行った。
-
尼子久幸 (あまごひさゆき)
尼子家臣。主君・晴久(兄・経久の孫)の安芸侵攻策に反対し「臆病野州」と非難される。結局尼子軍は大敗、退却軍の殿軍を受け持ち、奮戦したが戦死した。
-
尼子義久 (あまごよしひさ)
出雲の戦国大名。月山富田城主。晴久の子。居城に籠城して毛利元就の出雲遠征軍に対抗するが、筆頭家老・宇山久兼を殺すなど、元就の離間策の前に敗れた。
-
天野興定 (あまのおきさだ)
安芸の豪族。大内家より離反して尼子家と結ぶ。のち大内義興の命を受けた陶興房に攻撃され、毛利元就の仲介により降伏。以後は大内家、毛利家に味方した。
-
天野景貫 (あまのかげつら)
今川家臣。犬居城主。田原本宿の合戦で功を立てた。主家滅亡後は武田家に仕え徳川家と戦う。武田家滅亡後は北条家に属し、佐竹家との戦いで功を立てた。
-
天野隆重 (あまのたかしげ)
大内家臣。主家滅亡後は毛利家に属す。尼子家滅亡後、出雲月山富田城代となり山中幸盛の軍を撃退した。のちに元就の五男・元秋を補佐して出雲を支配した。
-
天野隆綱 (あまのたかつな)
安芸の豪族。大内家に属す。幼少の頃、毛利隆元とともに大内家の人質となり、親交を結んだ。のち毛利家が大内家から離反すると、これと行動をともにした。
-
甘利虎泰 (あまりとらやす)
武田家臣。主君・信虎の追放に関わる。以後は信虎の子・信玄に仕え、板垣信方とともに宿老を務めた。上田原合戦で村上義清軍と激闘を展開し、戦死した。
-
雨森弥兵衛 (あめのもりやへえ)
浅井家臣。雨森城主。名は清貞。海北綱親・赤尾清綱と共に「海赤雨三将」と称された。浅井家滅亡後、雨森氏は各地に離散した。
-
荒木氏綱 (あらきうじつな)
丹波の豪族。細工所城主。豪勇をもって知られた。波多野家滅亡後、明智光秀の仕官要請を拒否、代わりに子・氏清を出仕させた。氏清は山崎合戦で戦死した。
-
荒木村重 (あらきむらしげ)
池田家臣。有岡城主。のちに織田家に仕えて摂津経略を担当するが、本願寺・毛利家と結び謀叛を起こして敗れ、逃亡。茶人となり、利休七哲の1人となった。
-
荒木村次 (あらきむらつぐ)
村重の長男。父が信長に謀叛すると、尼崎城にて織田軍と戦うが敗れる。のち羽柴秀吉に従い賤ヶ岳の戦いに参加、負傷し、以後戦には出られなかったという。
-
荒木元清 (あらきもときよ)
荒木村重の親族。従兄弟とも。村重に従って織田信長に謀叛し、居城花隈城を追われる。のち許されて豊臣家臣となるが秀次事件に連座して流刑に処された。
-
荒武宗幸 (あらたけむねゆき)
伊東家近習。1549年、伊東・島津両軍が対峙する中で、節句が祝われた。このとき島津方の中馬武蔵との相撲に勝ちを収め、武蔵の首を得たという。
-
有馬重則 (ありましげのり)
播磨の豪族。はじめ摂津有馬郡に住んだが、のちに播磨に移った。有馬家は、有馬郡の地頭職に任ぜられた赤松義祐を始祖とする、赤松家の庶流である。
-
有馬豊氏 (ありまとようじ)
豊臣家臣。則頼の嫡男。秀吉の死後は徳川家康に属し、関ヶ原合戦、大坂の両陣で戦功を立て、筑後久留米21万石を領した。島原の乱の鎮圧にも功を立てた。
-
有馬直純 (ありまなおずみ)
肥前有馬藩主。晴信の子。岡本大八事件により父が処刑された際、徳川家康の養女を娶っていたため、許されて家督を継ぐ。のち日向延岡5万石に転封された。
-
有馬則頼 (ありまのりより)
播磨の豪族。重則の子。豊臣秀吉に仕え九州征伐、朝鮮派兵などに従軍。秀吉の死後は徳川家康に仕えて関ヶ原合戦に従軍し、戦後、摂津三田3万石を領した。
-
有馬晴純 (ありまはるずみ)
肥前の豪族。日野江城主。島原半島を中心に勢力を拡大、有馬家最大の版図を築く。また大村家に次男・純忠を入嗣させて和睦、安定した支配体制を確立した。
-
有馬晴信 (ありまはるのぶ)
肥前の豪族。日野江城主。義貞の次男。兄・義純の死後、家督相続。島津家と結び勢力の回復をはかる。のち岡本大八事件を起こし、甲斐で斬罪に処せられた。
-
有馬義貞 (ありまよしさだ)
肥前の豪族。日野江城主。晴純の嫡男。将軍・足利義晴の相伴衆となった。龍造寺隆信と抗争を展開するが敗北を続け、所領を失った。詩歌に傾倒したという。
-
粟屋勝久 (あわやかつひさ)
若狭武田家臣。国吉城主。のち織田信長に属して各地を転戦する。旧主・元明が蟄居させられた際は、赦免を信長に嘆願した。本能寺の変後は豊臣秀吉に属す。
-
粟屋光若 (あわやみつわか)
若狭武田家臣。山内城主。家長の子。奉行人を務め、また信豊・義統の2代に侍大将として仕えた。永禄年間(1558~1570)に各地を転戦し活躍した。
-
粟屋元親 (あわやもとちか)
毛利家臣。元就に仕えて歴戦し、多くの武功を挙げている。隆元の信任を得て側近となり、五奉行の一人として内政面を補佐した。毛利十八将にも数えられる。
-
安国寺恵瓊 (あんこくじえけい)
毛利家臣。武田信重の子。武田家滅亡時に逃れ出家。外交僧を務めた。織田信長と豊臣秀吉の将来を予言した事で著名。関ヶ原合戦で西軍に属し、斬首された。
-
安東舜季 (あんとうきよすえ)
檜山安東家7代当主。1550年、蠣崎季広とアイヌ族の和睦協定を裁定するために蝦夷地に渡った。このことにより檜山安東家の蝦夷支配体制が確立された。
-
安東茂季 (あんとうしげすえ)
湊安東家9代当主。舜季の三男。安東堯季の養子となっていた兄・友季の死後、堯季の養子となり、湊安東家の家督を継いだ。蠣崎季広の六女を妻とした。
-
安東堯季 (あんとうたかすえ)
湊安東家7代当主。宣季の子。父の死後家督を継ぎ、管領細川家の執事から「謹上書衆」に遇された。男子に恵まれず、娘婿・舜季の三男・茂季を養子とした。
-
安東愛季 (あんとうちかすえ)
檜山安東家8代当主。舜季の嫡男。湊・檜山の両安東家を統一し、巧みな戦略で安東家最大の版図を築き上げ「斗星の北天に在るにさも似たり」と恐れられた。
-
安藤直次 (あんどうなおつぐ)
徳川家臣。小牧長久手の戦いで池田恒興や森長可を討つ武功を上げた。徳川家康側近となり、家康十男・頼宣の付家老として大坂の陣に出陣。諸軍を統制した。
-
安東尋季 (あんとうひろすえ)
檜山安東家6代当主。忠季の子。1514年、蠣崎光広に対し松前守護職を追認する。同時に「東海将軍」などの称号を使い始め、蝦夷支配権を内外に示した。
-
安東通季 (あんとうみちすえ)
湊安東家10代当主。茂季の嫡男。父の死後、伯父・愛季に湊城を追われ、豊島城に移される。愛季の死後、戸沢家と結んで謀叛を起こすが、失敗に終わった。
-
安藤守就 (あんどうもりなり)
斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡後は織田信長に属すが、のちに追放された。本能寺の変に乗じて旧領回復の兵を挙げるが、稲葉一鉄と戦って敗死した。
-
安藤良整 (あんどうよしなり)
北条家臣。出納関係の奉行などを担当し家中における政務の中心的存在となる。北条家領国の公定枡「安藤枡」を考案するなど、主家の発展に大きく貢献した。
-
安中重繁 (あんなかしげしげ)
山内上杉家臣。上野碓氷郡を支配した国人。安中城、松井田城を居城としたが、武田信玄の上野侵攻軍に降伏。嫡男・景繁に家督を譲らされ、隠居した。
-
安養寺氏種 (あんようじうじたね)
浅井家臣。近江の豪族。浅井長政と織田信長の妹・市の縁組を仲介した。姉川合戦で織田家の捕虜となるが、浅井勢追撃の非を進言したため、解放された。
-
安楽兼寛 (あんらくかねひろ)
肝付家臣。大隅入船城主。島津義久軍の攻撃を受けた際、居城に籠城して応戦する。しかし主家から援軍は来ず、1年3カ月の籠城戦の末、島津軍に降伏した。
-
飯尾定宗 (いいおさだむね)
織田家臣。織田信秀の従兄弟。尾張守護である斯波家の一族、飯尾家の養子となる。桶狭間の戦いで鷲津砦を守るが、朝比奈泰朝勢の攻撃を受けて戦死した。
-
飯尾連竜 (いいおつらたつ)
今川家臣。引馬城主。桶狭間合戦後、徳川家に寝返ったため、主君・氏真の攻撃を受けて敗北、和睦した。のちに氏真に駿府城に呼ばれ、同地で謀殺された。
-
飯尾乗連 (いいおのりつら)
今川家臣。賢連の子。豊前守と称す。羽柴秀吉の最初の主君として知られる松下加兵衛らを寄騎として抱えていたといわれる。桶狭間合戦に従軍し、戦死した。
-
飯坂猫 (いいざかねこ)
飯坂宗康の娘。伊達秀宗の母。伊達政宗に見初められ、側室となる。扇でねずみを追う姿が猫のようであったことから、「猫御前」と呼ばれた。
-
飯田興秀 (いいだおきひで)
大内家臣。奉行人を務めた。おもに九州方面に在陣。陶晴賢の謀叛の際は晴賢に同調し、主君・義隆の死後は主家を継いだ義長に仕えた。弓馬の故実に通じた。
-
飯田覚兵衛 (いいだかくべえ)
豊臣家臣。名は直景。加藤清正配下の侍大将。朝鮮出兵では亀甲車を建造して、晋州城の攻略戦に投入した。土木技術に通じ、熊本城築城にたずさわった。
-
井伊直勝 (いいなおかつ)
徳川家臣。直政の長男。家康の命により彦根城を築いて本拠としたが、病身だったために本家の家督は弟の直孝に譲り、自身は分家を立てて上野安中を領した。
-
井伊直孝 (いいなおたか)
徳川家臣。直政の次男。病弱だった兄・直継に代わって家督を継ぎ、近江彦根藩主となった。大坂夏の陣に参陣し、長宗我部盛親・木村重成の両軍を撃破した。
-
井伊直親 (いいなおちか)
今川家臣。井伊谷城主。直盛の養子。直盛の死後に家督を継ぐが、主君・氏真に謀反の疑いをかけられ殺された。子・直政は跡を継いだ井伊直虎に養育された。
-
井伊直虎 (いいなおとら)
今川家臣。直盛の娘。井伊家の当主が次々と死亡し、跡を継ぐ男子が絶えたため当主となる。夫を生涯迎えず、のちに井伊直政を養子にして跡を継がせた。
-
井伊直政 (いいなおまさ)
徳川家臣。徳川四天王の1人。軍装を赤で統一した軍兵は「赤鬼」と恐れられ、常に先鋒を争った。関ヶ原合戦では島津軍を追撃し、島津豊久を討ち取った。
-
井伊直盛 (いいなおもり)
今川家臣。井伊谷城主。斯波家臣・大河内貞綱に呼応して三岳城に籠城するが、朝比奈泰以軍の攻撃を受け落城、以後は今川家に属す。桶狭間合戦で戦死した。
-
伊賀久隆 (いがひさたか)
備前の豪族。虎倉城主。宇喜多直家に臣従して頭角を現し、直家が織田につくと毛利を迎え撃って大勝。しかし久隆の勢いを警戒する何者かにより謀殺された。
-
斑鳩平次 (いかるがへいじ)
加藤清正家臣。はじめ上杉謙信に仕え、その後、庄林一心に武勇を認められて清正に仕える。朝鮮の役で一番槍の功を7度まで立て、3千石を与えられた。
-
飯川光誠 (いがわみつのぶ)
畠山家臣。年寄衆を務めた。主君・義綱が能登を追放された際、これに従う。義綱の能登入国作戦の中枢を担い、軍勢を指揮して善戦したが、失敗に終わった。
-
池田勝正 (いけだかつまさ)
摂津の豪族。池田城主。長正の子。織田信長の畿内平定軍に降り、伊丹家・和田家とともに「摂津三守護」と称されるが三好家に通じた一族により追放された。
-
池田重利 (いけだしげとし)
下間頼竜の長男。母は池田恒興の養女・七条。はじめ本願寺教如に仕えたが出奔して叔父・池田輝政に仕え、池田重利と名を変えた。大坂の陣で功があった。
-
池田せん (いけだせん)
恒興の長女。森長可に嫁ぐ。賤ヶ岳合戦の岐阜城攻めでは鉄砲隊を率いて攻城に加わったという。長可討死後、長可遺言により実家に戻り、中村一氏に再嫁。
-
池田忠雄 (いけだただかつ)
輝政の三男。母は徳川家康の娘・督姫。兄・忠継死去に伴い家督を継ぎ、備前岡山藩2代藩主となる。岡山城を改修して防備を固め。城下町を整備した。
-
池田恒興 (いけだつねおき)
織田家臣。信長の乳兄弟。姉川合戦などで活躍した。本能寺の変後は、織田家四宿老の1人となる。羽柴秀吉に味方して小牧長久手の合戦に出陣し、戦死した。
-
池田輝澄 (いけだてるずみ)
輝政の四男。母は徳川家康の娘・督姫。城下町や交通網を整備。6万8千石を領し、官位も侍従まで昇りつめるも、家中で池田騒動が起こり、改易された。
-
池田輝政 (いけだてるまさ)
織田家臣。恒興の次男。本能寺の変後は豊臣家に属し、各地で活躍。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後、播磨姫路52万石を領して「姫路宰相」と呼ばれた。
-
池田利隆 (いけだとしたか)
徳川家臣。輝政の嫡男。父の死後、播磨姫路52万石を継ぐが、治世わずか3年で急逝した。継母・督姫が実子・忠継を後継とするために毒殺したという。
-
池田知正 (いけだともまさ)
摂津の豪族。池田城主。長正の子。兄・勝正を追放し、家督を継ぐ。三好三人衆と結んで織田信長に敵対するが、のち降伏。摂津を支配した荒木村重に属した。
-
池田長正 (いけだながまさ)
摂津の豪族。池田城主。信正の子。父が細川晴元により自害させられたあと、家督を継ぐ。三好長慶に属し、波多野家や河内畠山家との戦いで戦功を立てた。
-
池田長吉 (いけだながよし)
恒興の三男。輝政の弟。秀吉の養子として豊臣家の天下統一事業に寄与。関ヶ原合戦では東軍に属して武功を挙げ、家康より加増を受けて因幡鳥取藩主となる。
-
池田長幸 (いけだながよし)
長吉の長男。幼少のころから老臣・水野善右衛門の薫陶を受けた。家督を継ぎ、因幡鳥取藩主となり、のちに備中松山に移封される。新田開発に努めた。
-
池田信正 (いけだのぶまさ)
摂津の豪族。細川晴元に重用され、将軍家からも厚遇を受けた。三好長慶が細川氏綱を擁して晴元と対立すると、氏綱方に属して敗れ、晴元に自害させられた。
-
池田政綱 (いけだまさつな)
輝政の五男。母は徳川家康の娘・督姫。兄・忠継死去の際に、3万5千石を分与され播磨赤穂藩を立藩。藩政の基礎を固めたが、若くして死去した。
-
池田光政 (いけだみつまさ)
利隆の嫡男。徳川家光より一字を賜る。備前岡山31万石の藩主。儒学を奨励して学校を興し、また領民の生活向上に努めて岡山藩政の基礎を固めた名君。
-
池田盛周 (いけだもりちか)
大宝寺家臣。出羽朝日山城主。太閤検地に反対する農民一揆に加担、天下に逆らう悪党を自認し「悪次郎」と称する。治水や開墾に寄与して、民衆に慕われた。
-
生駒一正 (いこまかずまさ)
豊臣家臣。親正の子。雑賀攻めなどで活躍した。朝鮮派兵の際は渡海し、蔚山城の戦いなどに参加。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後、讃岐高松城主となった。
-
生駒親正 (いこまちかまさ)
豊臣家臣。讃岐高松17万石を領した。主君・秀吉の死後は、三中老の1人となる。関ヶ原合戦で西軍に属すが、子・一正が東軍に属したため、改易を免れた。
-
生駒利豊 (いこまとしとよ)
豊臣家臣。家長の子。幼少より秀次に近侍するが、秀次死後は秀吉に仕えた。関ヶ原では東軍に属し、福島正則配下として戦う。のちに松平忠吉の家臣となる。
-
生駒正俊 (いこままさとし)
一正の長男。父の死後家督を継ぎ、讃岐高松藩17万1千石の2代藩主となる。大坂の陣では遊軍として参加した。正室には藤堂高虎の養女を迎えている。
-
猪去詮義 (いさりあきよし)
奥州斯波家臣。詮高の三男。父が雫石地方を攻略した際に、猪去館主となり、猪去御所を称した。猪去館は、斯波家滅亡の際に南部信直によって攻略された。
-
伊沢綱俊 (いざわつなとし)
阿波の豪族。羽柴秀吉の四国征伐後、阿波に入国した蜂須賀家政に対する一揆などを鎮圧した。その功績を認められ、与頭庄屋に任ぜられた。
-
石亀信房 (いしがめのぶふさ)
南部家22代当主・南部政康の四男。兄の南部安信から石亀の地を与えられ、石亀姓を名乗った。不来方城主を務め、南方の斯波家に備えた。
-
石川家成 (いしかわいえなり)
徳川家臣。数正の叔父。三河一向一揆の平定戦で功を立てた。今川家滅亡後、掛川城主となる。晩年は美濃大垣5万石を領した。家康への忠誠無二と評された。
-
石川数正 (いしかわかずまさ)
徳川家臣。家老を務め、西三河衆を率いて活躍した。小牧長久手合戦の後、豊臣家へ出奔。そのため、徳川家は三河以来の軍制を武田流に改めることになった。
-
石川五右衛門 (いしかわごえもん)
伊賀忍者。百地三太夫の副将であったという。豊臣秀吉の暗殺を謀り大阪城に侵入するが、名器「千鳥の香炉」が鳴いたため失敗した。釜ゆでにされたという。
-
石川貞清 (いしかわさだきよ)
豊臣家臣。尾張犬山城主を務める。関ヶ原合戦では西軍に属して勇戦。戦後、改易されるが死は免れる。その後は剃髪して宗林と号し、京都で金融業を営んだ。
-
石川貞政 (いしかわさだまさ)
豊臣家臣。関ヶ原合戦の際は東軍として一番首を得るなど奮戦した。その後は秀頼に仕えたが、大坂冬の陣直前に高野山に入る。主家滅亡後は徳川家に仕えた。
-
石川高信 (いしかわたかのぶ)
南部家臣。南部政康の次男。津軽郡代として甥・晴政を補佐し、南部家の勢力拡大に大きく貢献した。のちに家臣・大浦(津軽)為信の謀叛により、自害した。
-
石川忠総 (いしかわただふさ)
徳川家臣。大久保忠隣の次男。母方の祖父・石川家成の養子となり、石川家を継いだ。父・忠隣失脚に連座するが、大坂の陣に許されて参陣、奮戦し活躍した。
-
石川直経 (いしかわなおつね)
一色家臣。加悦城主。主・義清の権力が弱った際に実権を握った三奉行の1人。一色九郎を擁立し内乱を起こした延永春信に一度敗れるが、反攻して撃退した。
-
石川久智 (いしかわひさとも)
備中の豪族。高山城主。三村元親に従って明禅寺合戦に従軍するが、宇喜多直家の軍勢に敗れて負傷、死去した。石川家は吉備津神社社務代を基礎とした豪族。
-
石川久式 (いしかわひさのり)
備中の豪族。高山城主。久智の子。父の死後、家督を継ぐ。義兄・三村元親に協力して毛利軍と戦うが敗れる。再興をはかるが、毛利軍の攻撃を受け自害した。
-
石川通清 (いしかわみちきよ)
河野家臣。高峠城主。備中守と称した。一時三好家に属して先鋒を務めるが、河野家に攻められて敗れ、降伏した。のちに長宗我部元親の伊予侵攻軍に降った。
-
石川康勝 (いしかわやすかつ)
豊臣家臣。数正の次男。大坂の陣で大坂城に籠城。真田丸の戦いで火薬を誤爆させたが、これを合図と勘違いし殺到した徳川軍を真田幸村が打ち破った。
-
石川康長 (いしかわやすなが)
徳川家臣。数正の子。父に従い主家を出奔、豊臣家に属す。父の死後、信濃松本6万石を相続。関ヶ原合戦では東軍に属す。のちに領地隠匿の罪で改易された。
-
石田重家 (いしだしげいえ)
三成の子。関ヶ原合戦では人質として大坂城に留まる。戦後、京都寿聖院に入り剃髪。寿聖院住職の助命嘆願により許された。のち寿聖院の三世住職となった。
-
石田重成 (いしだしげなり)
三成の次男。関ヶ原合戦の後、津軽信建の助けで津軽へ逃れ、杉山原吾と名を変えて逼塞。一説に津軽家に仕えたともいう。子孫は津軽家重臣として続いた。
-
石田正澄 (いしだまさずみ)
豊臣家臣。関ヶ原合戦では父・正継とともに弟・三成の居城・佐和山城を守備する。西軍の敗北後、小早川秀秋らの攻撃を受け落城、一族とともに自害した。
-
石田正継 (いしだまさつぐ)
三成の父。文武に優れ、和漢に通じる才人であったと伝わる。佐和山城代を務めて三成の補佐に当たるが、関ヶ原の戦い後、東軍に攻められ、落城と共に自刃。
-
石田三成 (いしだみつなり)
豊臣家臣。五奉行の1人として国政に参画。主君・秀吉の死後、西軍を指揮して徳川家康と関ヶ原で戦うが、諸将の統制をとれずに敗れ、京都で斬首された。
-
伊地知重興 (いじちしげおき)
大隅の豪族。小浜城主。肝付家と結んで島津家に対抗するが、島津軍に居城を落とされたため、降伏した。その後は島津家に属し、大友家攻めなどに従軍した。
-
石野氏満 (いしのうじみつ)
別所家臣。主君・長治とともに三木城に籠城して羽柴秀吉と戦い、羽柴家臣・古田重則を討つなど活躍した。長治の死後は秀吉に属す。のち前田利家に仕えた。
-
石巻康敬 (いしまきやすまさ)
北条家臣。御馬廻衆の1人で、評定衆を務めた。主君・氏直が上洛を反古にした際、弁明のために豊臣秀吉のもとに赴いた。主家滅亡後は徳川家康に仕えた。
-
伊集院忠倉 (いじゅういんただあお)
島津家臣。忠朗の子。父とともに大隅加治木城主・肝付兼演を攻撃して降伏させその所領の処理を担当する。のちに老中に就任し、主家の勢力拡大に貢献した。
-
伊集院忠朗 (いじゅういんただあき)
島津家臣。知勇に優れ、主家の薩摩統一に貢献した。大隅加治木城攻めの際には日本で初めて鉄砲を実戦に使用した。のちに老中に就任し、国政に参画した。
-
伊集院忠棟 (いじゅういんただむね)
島津家臣。忠倉の子。老中を務めた。豊臣秀吉の九州征伐軍に敗れ、人質となった。秀吉から主家と同格の扱いを受けたため、主君・忠恒と対立して殺された。
-
以心崇伝 (いしんすうでん)
徳川家臣。武家諸法度などの法令制定を担当する。方広寺鐘銘事件を引き起こして大坂の陣の口実を作るなど調略面でも活躍し「黒衣の宰相」の異名をとった。
-
泉田胤清 (いずみだたねきよ)
相馬家臣。泉田城主。1588年、守備していた大越城に攻め寄せてきた伊達政宗の軍を撃退するなど、主君・義胤に従って伊達家と攻防を繰り返した。
-
泉山古康 (いずみやまふるやす)
南部家臣。政昭(石亀信房の子)の子。叔父・泉山康朝の養子として三戸郷泉山村を領し、泉山姓を名乗る。娘・慈照院はのちに主君・信直の後室となった。
-
泉山政義 (いずみやままさよし)
南部家臣。古康の嫡男。姉は主君・信直の後室・慈照院。のちに石亀家が絶えたため、石亀姓を名乗った。信直の義弟として南部藩重臣20名のうちに列した。
-
出雲阿国 (いずもおくに)
戦国時代の女性で、歌舞伎踊りの始祖。出雲大社の巫女を称し、京都で念仏踊りを上演して、人気を博す。晩年は出雲国で尼になったというが、謎が多い。
-
伊勢貞昌 (いせさだまさ)
島津家臣。有職故実の伝授を受けた。島津義弘に属し武功多く、関ヶ原合戦では稲津重政との戦いに活躍。筆頭家老を務め島津忠恒参勤の際は必ず供をした。
-
磯野員昌 (いそのかずまさ)
浅井家臣。佐和山城主。姉川合戦では先鋒を務めて奮戦した。のちに織田信長に降った。新庄城主となるが、勘気を蒙って所領を没収され、高野山に出奔した。
-
五十目秀兼 (いそのめひでかね)
安東家臣。愛季の直臣。安東家に叛旗を翻した大館城主・浅利勝頼が、安東家との戦いに敗れて居城を明け渡したのち、大館城に入り、比内代官となった。
-
板垣信方 (いたがきのぶかた)
武田家臣。主君・信虎の追放に関わる。以後は信虎の子・信玄に仕え、各地の合戦で活躍した。上田原合戦で先鋒を務め村上義清軍と戦い、激闘の末戦死した。
-
板倉勝重 (いたくらかつしげ)
徳川家臣。はじめ僧侶であったが、父と弟の死により還俗、家督を継ぐ。駿府や江戸の町奉行を務めたあと、京都所司代となり、西国諸大名らの監視を行った。
-
井田親氏 (いだちかうじ)
秋月家臣。親之の子。早くから武勇の誉れが高かったという。大友家との合戦で総大将に任じられ勇躍出陣するが、敵を深追いして伏兵に襲撃され、戦死した。
-
井田親之 (いだちかゆき)
秋月家臣。左馬助と称す。大友軍に子・親氏を討たれた際、仏壇の柱に和歌一首を書き付けて、子の霊に手向けた。のちに、とある戦で先陣を務め、戦死した。
-
板部岡江雪斎 (いたべおかこうせつさい)
北条家臣。右筆・評定衆を務めた。徳川家康との講和交渉や、豊臣秀吉との折衝など、対外交渉に手腕を発揮した。主家滅亡後は、秀吉に御咄衆として仕えた。
-
伊丹康直 (いたみやすなお)
今川家臣。伊丹城主・雅興の子。幼少の頃に駿河に逃れ、今川家に仕える。氏真の代には海賊奉行を務めた。主家滅亡後は武田家、徳川家で船奉行を務めた。
-
市川経好 (いちかわつねよし)
吉川家臣。父・吉川経世とともに毛利元就の次男・元春の吉川家相続に尽力。のち毛利家に属す。大内家滅亡後は山口奉行を務め、防長両国の庶政を担当した。
-
一栗高春 (いちくりたかはる)
大崎家臣。一栗城主。葛西・大崎一揆の際は居城に籠城し、最後まで奮戦する。一揆鎮定後は最上家に仕え、鶴岡城番を務めたが、謀叛を起こして誅せられた。
-
一栗放牛 (いちくりほうぎゅう)
大崎家臣。一栗城主。一栗高春の祖父という。1591年の葛西・大崎一揆の際は、92歳の高齢であるにも関わらず居城に籠城して戦うが敗れ、戦死した。
-
一条兼定 (いちじょうかねさだ)
土佐一条家4代当主。房基の子。日夜酒色にふける生活を送ったため、家臣たちによって追放された。のちに大友宗麟の後援で旧領回復を企てるが、失敗した。
-
一条内政 (いちじょうただまさ)
土佐一条家6代当主。兼定の嫡男。父を追放した長宗我部元親に擁立され、傀儡当主となる。長宗我部家臣・波川清宗の謀反に加担し、伊予国に追放された。
-
一条信龍 (いちじょうのぶたつ)
武田信玄の異母弟。甲斐上野城主。甲斐源氏の流れを汲む一条家の名跡を継ぐ。信玄の遺言により勝頼の後見人を務め、衰退する武田家に最期まで尽くした。
-
一条房家 (いちじょうふさいえ)
土佐一条家初代当主。関白・一条教房の次男。国人衆の嘆願により元服し、大名となった。本山家に追われた長宗我部国親を保護し、その再興に尽力した。
-
一条房冬 (いちじょうふさふゆ)
土佐一条家2代当主。房家の子。家臣の讒言を信じて傅役・敷地藤安に自害を命じる。藤安の無実を知り赦免の使いを送るが藤安は自害したあとだったという。
-
一条房通 (いちじょうふさみち)
房家の次男。一条兼定の養父。関白に就任した。房基・兼定が、土佐一条家を幼少の身で継いだため、土佐に下向して自ら政務を執った。
-
一条房基 (いちじょうふさもと)
土佐一条家3代当主。房冬の子。姫野々城主・津野基高を討ち、大平家の居城・土佐蓮池城を奪うなど、勢力を拡大するが、突然自害した。狂気のためという。
-
一迫隆真 (いちはさまたかざね)
大崎家臣。真坂城主。伊豆守と称す。狩野姓も称した。一迫・狩野家は大崎一族の参謀を務めたという。天正末期の主家内乱に際しては、氏家吉継に味方した。
-
市橋長勝 (いちはしながかつ)
豊臣家臣。九州征伐、小田原征伐に参陣する。関ヶ原合戦では東軍に味方して、大坂の陣にも従軍。その功によって加増され越後三条4万1千石余を領した。
-
一萬田鑑実 (いちまだあきざね)
大友家臣。豊後小牟礼城主。生涯のほとんどを軍陣で過ごした一方で、主君・宗麟を招いて観桜会を開いた風流人。一族から謀叛人が出た責を負い、自害した。
-
一色在通 (いっしきありみち)
足利家臣。唐橋在数の次男。主君・義昭が京都を追放されたあとは徳川家康に仕えた。のち高家に列す。慶長年間(1596~1615)に唐橋家を相続した。
-
一色藤長 (いっしきふじなが)
足利家臣。御供衆を務めた。細川藤孝とともに幽閉された主君・義昭の脱出に尽力。のちに義昭が京都を追放されると、義昭の将軍職復帰を目指して奔走した。
-
一色満信 (いっしきみつのぶ)
丹後の戦国大名。義道の子。父の死後、家臣・稲富祐直を頼り、細川藤孝軍と戦う。のち明智光秀の斡旋で和睦し藤孝の娘を娶るが、再び背いたため殺された。
-
一色義清 (いっしきよしきよ)
丹後の戦国大名。甥・満信が細川藤孝に謀殺されたあと、弓木城に入り一色宗家を継いだ。しかし、細川忠興に城を包囲されたため、敵陣に突入して戦死した。
-
一色義道 (いっしきよしみち)
丹後の戦国大名。義幸の子。京を追われた将軍・足利義昭を庇護したため、織田軍に攻められる。善戦するが、家臣・沼田勘解由の内通により敗れ、自害した。
-
一色義幸 (いっしきよしゆき)
丹後の戦国大名。隣国の若狭武田家としばしば戦った。一色家は清和源氏足利家一門で、山名・赤松・京極家とともに四職の家格となり、幕府で重きをなした。
-
出浦盛清 (いでうらもりきよ)
武田家臣。出浦城主。村上義清の氏族。甲州忍者の棟梁。武田家に仕える。武田家滅亡後、真田家に仕える。棟梁でありながら、自らも忍び働きを行った。
-
伊東一刀斎 (いとういっとうさい)
戦国時代末期の剣客。鐘巻自斎に剣を学び、一刀流剣術を創始した。諸国を旅して、勝負すること三十三回に及び、一度も敗れなかったと言われる。
-
伊東祐兵 (いとうすけたか)
豊臣家臣。義祐の子。豊臣秀吉の九州征伐軍の先導役を務め、日向飫肥の旧領を回復した。朝鮮派兵にも従軍。関ヶ原合戦では東軍に属すが、戦後、病死した。
-
伊東祐慶 (いとうすけのり)
日向飫肥藩主。祐兵の子。関ヶ原合戦では父とともに東軍に属し、高橋元種軍や島津軍と戦った。父の死後、日向飫肥3万6千石を継ぐ。検地・開墾を行った。
-
伊東祐松 (いとうすけます)
伊東家臣。義祐擁立に功があり、その側近として権勢を誇り家中から憎まれた。空砲で合戦をするという嘘の約束をして肝付家を破り、南郷を奪い取った。
-
伊東祐安 (いとうすけやす)
伊東家臣。義祐の義弟という。知勇兼備の将といわれた。木崎原合戦の際に総大将を務めるが、兵力に劣る島津軍の攪乱戦法や奇襲攻撃の前に敗れ、戦死した。
-
伊東長実 (いとうながざね)
豊臣家臣。日向伊東氏の遠い一族で、流浪の伊東祐兵を保護した。大坂の陣では七手組組頭として大坂城に籠るが、敗戦後、許されて徳川家に仕えた。
-
伊東マンショ (いとうまんしょ)
伊東義祐の孫でキリシタン。名は祐益、マンショは洗礼名。大友宗麟の縁戚で、遣欧使節正使となる。教皇やイスパニア国王に拝謁し、帰国後司祭になった。
-
伊東盛正 (いとうもりまさ)
豊臣家臣。父・盛景の死後、家督を相続し、美濃大垣3万4千石を領す。関ヶ原合戦では西軍に属し、戦後、所領没収の上追放された。のち前田利常に仕えた。
-
伊東義賢 (いとうよしかた)
伊東家臣。義益の子。祖父・義祐とともに大友宗麟を頼る。豊臣秀吉の九州平定後、叔父・祐兵が日向飫肥を回復し、祐兵に従った。朝鮮派兵の際に病死した。
-
伊東義祐 (いとうよしすけ)
日向の戦国大名。伊東家最大の版図を築くが、木崎原合戦で島津軍に敗れ衰退。豊後の大友宗麟を頼るが、大友軍が耳川合戦で大敗したあとは各地を流浪した。
-
伊東義益 (いとうよします)
日向の戦国大名。義祐の子。庶子であったが、嫡子が夭逝のため家督を継ぎ、父の後見を受けて伊東家の全盛時代を築き上げた。島津家との対陣中に病死した。
-
井戸良弘 (いどよしひろ)
筒井家臣。井戸城主。のち居城を子・覚弘に譲り、織田信長に仕える。各地で功を立て、山城槇島2万石を得た。山崎合戦で明智光秀に属したため改易された。
-
稲垣重綱 (いながきしげつな)
徳川家臣。関ヶ原合戦では徳川秀忠に属し、上田城攻めに加わった。大坂の陣では酒井家次に属し戦った。のち、大坂城代を務め、三河刈谷藩初代藩主となる。
-
伊奈忠次 (いなただつぐ)
徳川家臣。主君・家康の近習として民政に参画。関東全土で検地や治水を行い、江戸幕府の経済基盤確立に貢献した。その地方仕法は「伊奈流」と呼ばれた。
-
伊奈忠政 (いなただまさ)
徳川家臣。後方支援で活躍。父・忠次とともに新田開発、治水に務め、父の死後関東郡代職を継ぐ。大坂の陣では普請奉行として堀の埋め立てなどを行った。
-
稲次右近 (いなつぎうこん)
摂津有馬家臣。則頼に従い東軍に属して関ヶ原合戦に参陣。その前哨戦・杭瀬川合戦で石田三成の将・横山監物を討つ。大坂の陣でも活躍。島原の乱で戦死。
-
稲津重政 (いなづしげまさ)
伊東家臣。清武城主。関ヶ原合戦では西軍方の宮崎城を落とす。戦後、幕命による宮崎城返還を拒否。主君・祐慶の自害命令も拒否して居城に籠城、敗死した。
-
稲富祐直 (いなとみすけなお)
一色家臣。稲富流砲術の始祖。主家滅亡後は細川忠興に属し、鉄砲の師範を務める。のちに徳川家に仕え、幕府鉄砲方として国友鍛冶集団の組織化に尽力した。
-
稲富祐秀 (いなとみすけひで)
一色家臣。丹後忍木城主。相模守と称した。佐々木少輔次郎義国に砲術を学び、創意を加えた。のちに孫・祐直に砲術を教え、稲富流砲術の基礎を築き上げた。
-
稲葉一鉄 (いなばいってつ)
斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡後、織田家に仕える。姉川合戦では浅井軍に横槍を入れ、味方を勝利に導いた。頑固な性格から「一徹」の語源になる。
-
稲葉貞通 (いなばさだみち)
織田家臣。一鉄の長男。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕えた。関ヶ原合戦では織田秀信に従い西軍に属すが、のち東軍に降伏。戦後、豊後臼杵5万石を領した。
-
稲葉重通 (いなばしげみち)
織田家臣。一鉄の庶長子。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え、馬廻を務める。小牧長久手合戦や九州征伐などに従軍し、父の死後、美濃清水1万2千石を領した。
-
稲葉典通 (いなばのりみち)
豊臣家臣。貞通の長男。九州征伐の際、主君・秀吉の勘気を蒙り蟄居するが、のちに復帰し、各地の合戦に従軍。父の死後家督を継ぎ、大坂冬の陣に出陣した。
-
稲葉紀通 (いなばのりみち)
徳川家臣。道通の子。大坂の陣で初陣。残虐無道で狩りで獲物が獲れなかった腹いせに領民を大量虐殺するなどしたという。のち謀反の疑いがかかり自害した。
-
稲葉正成 (いなばまさなり)
林政秀の子。稲葉重通の娘を娶り、稲葉姓を名乗る。小早川家に仕え、関ヶ原合戦で秀秋を東軍に寝返らせた。のち徳川家光の乳母・春日局を後妻とする。
-
稲葉道通 (いなばみちとお)
豊臣家臣。重通の五男。兄・牧村利貞の死後、その遺子が幼少であったため、伊勢岩手2万石余を相続した。関ヶ原合戦では東軍に属し、九鬼嘉隆と戦った。
-
猪苗代盛国 (いなわしろもりくに)
蘆名家臣。後妻の讒言により子・盛胤の廃嫡を企むが発覚し、盛胤と争った。のちに主家に背いて伊達家に属し、摺上原合戦では先鋒を務めて蘆名軍と戦った。
-
猪苗代盛胤 (いなわしろもりたね)
蘆名家臣。盛国の子。摺上原合戦で主家が敗れたあと、主君・盛重に従い常陸に逃れる。のちに盛重のもとを去って故郷の猪苗代に戻り、同地で余生を送った。
-
犬甘久知 (いぬかいひさとも)
小笠原家臣。政徳の三男。日岐城攻めや高遠城攻めなど、各地の合戦に侍大将として従軍し、活躍。のちに筆頭家老として家中最高の1千6百石を給与された。
-
犬甘政徳 (いぬかいまさのり)
小笠原家臣。主君・長時が武田信玄に追われたあとも居城・犬甘城に籠城して抵抗した。しかし、長時の軍勢を出迎える途中で武田軍と遭遇し、戦うが敗れた。
-
井上重房 (いのうえしげふさ)
伊予宇都宮家臣。中尾城主。長養寺を創建し、城下に出没する海賊を討って民衆の生活を安定させるなどの施策を行う。のちに長宗我部軍に居城を落とされた。
-
井上元兼 (いのうえもとかね)
毛利家臣。主君・元就の毛利家相続に尽力した。のちに軍役や普請などの諸役を怠るなどの横柄な態度をとったため、元就によって井上一族30名が殺された。
-
井上之房 (いのうえゆきふさ)
黒田家臣。黒田八虎の一人。職隆の頃より四代に仕えた忠臣。石垣原の戦いでは孝高に従って武功を挙げた。長政没後の「黒田騒動」では藩の存続に貢献した。
-
猪俣邦憲 (いのまたくにのり)
北条家臣。北条氏邦に仕え、沼田城代を務めた。真田昌幸の支城・名胡桃城を独断で奪取し、豊臣秀吉に小田原征伐の口実を与えた。戦後、磔刑に処せられた。
-
茨木長隆 (いばらぎながたか)
細川家臣。管領・細川高国を討ち、三好元長を滅ぼし、京の法華一揆を鎮圧するなど各地で活躍した。三好政長が摂津江口合戦で敗死したあとは没落した。
-
今泉高光 (いまいずみたかみつ)
宇都宮家臣。上三川城主。主君・国綱の後継者に浅野長政の子・長重を迎えることを主張し、宿老・芳賀高武と対立。のちに高武の攻撃を受け、敗死した。
-
今川氏真 (いまがわうじざね)
駿河の戦国大名。義元の嫡男。父の死後、家督を継ぐ。しかし、蹴鞠や和歌に傾倒し、無為の日々を送る。その結果、徳川家康と武田信玄に領国を追われた。
-
今川氏輝 (いまがわうじてる)
今川家8代当主。幼くして当主となり、馬廻衆の創設や、検地の実行、流通の活性化などの政策を実施する。しかし、名将の評判が立ち始めた途端、急死した。
-
今川良真 (いまがわよしざね)
今川氏親の子。法名・玄広恵探。8代当主・氏輝死後の家督争いで起こった花倉の乱で、梅岳承芳(今川義元)と戦ったが、敗れて自害した。
-
今川義元 (いまがわよしもと)
駿河の戦国大名。異母兄・玄広恵探を倒して家督を継ぐ。甲相駿三国同盟を結んで後顧の憂いを断ち、上洛の途につくが桶狭間で織田信長の奇襲を受け、絶命。
-
入来院重時 (いりきいんしげとき)
島津家臣。実父は島津以久。重豊の養子となり義弘に属して活躍する。関ヶ原合戦後、撤退する義弘とはぐれてしまい、東軍に捕縛され討ち取られた。
-
入来院重朝 (いりきいんしげとも)
薩摩大隅の豪族。重朝は実際は薩摩の豪族。妹は島津貴久に嫁いだ。島津忠良と島津実久の抗争の際は、忠良を支持して市来城攻めなど各地の合戦で活躍した。
-
色部顕長 (いろべあきなが)
上杉家臣。平林城主。勝長の子。主君・謙信から名を授かった。父の死後、家督を継ぐ。本庄繁長の謀叛鎮圧で活躍し、以降、繁長より上位の席を与えられた。
-
色部勝長 (いろべかつなが)
上杉家臣。平林城主。上条定憲の乱の際は一時上条方に属す。川中島合戦で活躍し、感状を授かった。謀叛を起こした本庄繁長の居城・村上城を攻囲中に病死。
-
色部長実 (いろべながざね)
上杉家臣。平林城主。勝長の子。兄・顕長の死後、家督を継ぐ。出羽仙北一揆の鎮圧などで活躍した。豊臣秀吉の朝鮮派兵に従軍した際、大病を患い死去した。
-
岩井信能 (いわいのぶよし)
上杉家臣。御館の乱では上杉景勝に属し飯山城主となる。城下町を整備して近世飯山町の基礎を築いた。主家の会津転封後は、会津三奉行の1人に数えられた。
-
岩上朝堅 (いわかみともかた)
結城家臣。旧姓は三浦。主君・晴朝から結城四天王の一・岩上姓の名乗りを許された。佐竹義重や田村清顕と文書のやりとりを行うなど、外交面で活躍した。
-
岩城貞隆 (いわきさだたか)
陸奥大館城主。佐竹義重の三男。岩城常隆の養子となる。関ヶ原合戦に出陣せず改易された。のちに大坂の陣に参加し、信濃川中島1万石を与えられた。
-
岩城重隆 (いわきしげたか)
陸奥大館城主。伊達家の内紛(天文の大乱)の際は、娘・久保が晴宗の妻であった関係から、晴宗方に属した。佐竹義篤ともたびたび争った。和歌をよくした。
-
岩城親隆 (いわきちかたか)
陸奥大館城主。伊達晴宗の長男。岩城重隆の養子となって家督を継ぎ、養父が築いた領国を継承する。しかし、佐竹家の侵攻を受け、従属を余儀なくされた。
-
岩城常隆 (いわきつねたか)
陸奥大館城主。親隆の子。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣して戦功を立て、秀吉から所領を安堵されたが、北条家の降伏後間もなく、鎌倉で病没した。
-
岩城由隆 (いわきよしたか)
陸奥の豪族。常隆の子。古河公方の足利政氏・高基親子の争いでは、佐竹家とともに政氏方に属し、高基方に属した宇都宮家や下総結城家と戦いを繰り広げた。
-
岩城吉隆 (いわきよしたか)
佐竹氏20代当主・佐竹義重の三男・岩城貞隆の長男。父の遺領・信濃中村1万石を領す。のち伯父・佐竹義宣の養子となり後を継ぎ久保田藩2代藩主となる。
-
岩清水義長 (いわしみずよしなが)
斯波家臣。肥後と称す。政務を省みず遊興に耽る主君・詮直をたびたび諫めるが聞き入れられなかったという。南部家が斯波家を滅ぼした際に、主家に殉じた。
-
岩清水義教 (いわしみずよしのり)
斯波家臣。義長の弟。右京を称す。主家の前途に不安を抱き、南部家に内通。居城・石清水館で兵を挙げ、これをきっかけに南部軍が侵攻、斯波家は滅亡した。
-
岩成友通 (いわなりともみち)
三好家臣。三好三人衆の1人。三好家一族同様の扱いを受けた。将軍・足利義昭の挙兵に応じ、山城淀城に籠城するが、細川藤孝らの軍に攻められ、敗死した。
-
犬童頼兄 (いんどうよりもり)
相良家臣。頼安の子。関ヶ原合戦では主君・頼房を東軍に内応させ、主家の存続に貢献。のち国家老を務めたが、専横の振る舞いが多く、津軽へ流罪となった。
-
犬童頼安 (いんどうよりやす)
相良家臣。武勇に優れ、各地で活躍。肥後水俣城攻防戦では敵将・新納忠元と連歌を応酬した。主君・義陽の死後は、深水長智とともに幼主・頼房を補佐した。
-
植木秀資 (うえきひですけ)
備中の豪族。佐井田城主。下総守と称した。父・秀長と同様に毛利・宇喜多両家の間で離合集散を繰り返す。一時尼子家に居城を奪われるが、のちに奪回した。
-
植木秀長 (うえきひでなが)
備中の豪族。佐井田城主。下総守と称した。父・藤資は庄為資の弟にあたる。居城が宇喜多家と毛利家の国境にあったため、両家の間で離合集散を繰り返した。
-
上杉景勝 (うえすぎかげかつ)
出羽米沢藩主。長尾政景の子。上杉謙信の養子となった。謙信の死後、御館の乱に勝利して家督を継いだ。関ヶ原合戦では西軍に属し、最上・伊達軍と戦った。
-
上杉景虎 (うえすぎかげとら)
北条氏康の七男。越相同盟成立の際に越後に赴き、のちに上杉謙信の養子となった。謙信の死後、御館の乱において義弟の上杉景勝と家督を争うが、敗死した。
-
上杉景信 (うえすぎかげのぶ)
上杉家臣。主君・謙信が関東管領に就任した際、謙信とともに上杉姓に改める。一門衆の重鎮として各地を転戦した。御館の乱で上杉景虎方に属し、戦死した。
-
上杉謙信 (うえすぎけんしん)
越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉姓を名乗る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。
-
上杉定勝 (うえすぎさだかつ)
景勝の嫡男。出羽米沢藩30万石の2代藩主。母が早世したため直江兼続とお船に養育された。三女は「忠臣蔵」で有名な吉良上野介に嫁いだ。
-
上杉定実 (うえすぎさだざね)
越後守護。越後守護代・長尾為景に擁立され、養父・房能を自害させて越後守護となる。のちに為景と対立、宇佐美房忠とともに為景排除を企むが、失敗した。
-
上杉朝興 (うえすぎともおき)
扇谷上杉家当主。家臣・太田資高の北条家内通により、居城・江戸城を奪われ河越城に逃れた。江戸城奪還を目指し北条家と戦うが、勢力回復はならなかった。
-
上杉朝定 (うえすぎともさだ)
扇谷上杉家当主。朝興の子。北条家に居城・河越城を奪われる。周辺諸国と和睦して大軍で河越城を囲むが、北条軍の奇襲に遭い戦死、扇谷上杉家は断絶した。
-
上杉憲政 (うえすぎのりまさ)
山内上杉家当主。河越合戦に敗れて勢力を失い、北条軍に追われ越後に逃走。長尾景虎に上杉姓と関東管領職を譲った。御館の乱で上杉景勝に殺された。
-
上田重安 (うえだしげやす)
豊臣家臣。九州征伐、小田原征伐などに従軍した。関ヶ原合戦では西軍に属し、戦後改易される。のち浅野家に仕え、大坂の陣に出陣した。茶人としても著名。
-
上田朝直 (うえだともなお)
扇谷上杉家臣。北条家の武蔵侵攻軍に降り、以後は北条家に仕える。他国衆として松山城主となり、独自の朱印状を使用して北条家から独立した支配を行った。
-
上田憲定 (うえだのりさだ)
北条家臣。朝直の次男。父や兄・長則と同じく、松山城の城下町経営に努めた。豊臣秀吉の小田原征伐に際して小田原城に籠城し、落城後、行方不明となった。
-
上田政広 (うえだまさひろ)
扇谷上杉家臣。朝直の子。松山城主。川越城合戦で、敗れた上杉朝定が落ち延びてくると匿うが、後に北条家に降る。上杉謙信との戦いで討死した。
-
植田光次 (うえだみつつぐ)
伊賀の豪族。伊賀十二人衆の中心人物。織田信雄の伊賀侵攻の際は、信雄の臣・柘植三郎左衛門を討ち、織田軍を撃退した。のち織田軍に敗れ、三河に逃れた。
-
上野隆徳 (うえのたかのり)
三村家臣。常山城主。主君・家親の娘を娶った。義兄・元親の死後も居城に籠城して毛利家に抵抗したため、小早川隆景率いる毛利軍の攻撃を受け、玉砕した。
-
上村長種 (うえむらながたね)
相良家臣。頼興の弟。頼興と主君・義滋の提携を実現させ、国政に参画した。家中の信望は高く、その勢力を恐れた兄に殺された。のちに祟りがあったという。
-
上村頼興 (うえむらよりおき)
相良家臣。肥後上村城主。子・晴広を継嗣とする約束で主君・義滋に協力する。義滋政権の陰の実力者として、その実現と存続のために義兄や実弟を謀殺した。
-
上村頼孝 (うえむらよりよし)
相良家臣。肥後上村城主。頼興の次男。父の死後、2人の弟とともに甥・義陽に背くが敗れ、薩摩に逃亡。のちに謀略によって帰国させられ、義陽に殺された。
-
魚住景固 (うおずみかげかた)
朝倉家臣。一乗谷四奉行の1人として国政に参画した。織田信長の越前侵攻軍に降り、本領を安堵され越前守護代となるが、富田長繁の攻撃を受けて敗死した。
-
宇喜多詮家 (うきたあきいえ)
宇喜多家臣。忠家の子。主家の内乱により出奔、徳川家康に属す。関ヶ原合戦の戦功により石見浜田2万石を領した。大坂の陣では家康の孫娘・千を救出した。
-
宇喜多興家 (うきたおきいえ)
浦上家臣。能家の子。父が島村盛実に襲われて自害したあと、備前福岡の豪商・阿部善定のもとに逃げ込むが、間もなく病死。「愚なる上に臆病」と評された。
-
浮田国定 (うきたくにさだ)
浦上家臣。宇喜多能家の異父弟。不仲の兄を謀殺して砥石城を奪う。浦上家が政宗派と宗景派に分裂すると、政宗につき能家の孫で宗景派の直家に討たれた。
-
宇喜多忠家 (うきたただいえ)
宇喜多家臣。興家の子。兄・直家の創業に大いに貢献した。兄の死後は甥・秀家の後見人となる。朝鮮派兵の際は、豊臣軍総督を務める秀家に従って渡海した。
-
宇喜多直家 (うきたなおいえ)
浦上家臣。乙子城主。権謀術数の限りを尽くして敵を葬り去り、家中最大の勢力を築き上げる。最後は主君・宗景を追放して備前国を掌握した稀代の謀将。
-
宇喜多秀家 (うきたひでいえ)
豊臣家臣。直家の嫡男。主君・秀吉に寵愛され、五大老の1人となるが、内乱により重臣の大半を失う。関ヶ原合戦では西軍に属し、戦後八丈島へ配流された。
-
宇佐美定満 (うさみさだみつ)
上杉家臣。越後流軍学の祖という。上条定憲の乱の際は上条方に属すが、定憲の死後、帰参。国政に参画するなど活躍したが、長尾政景と舟遊び中に溺死した。
-
氏家定直 (うじいえさだなお)
最上家臣。天文の大乱の際には主君・義守の名代として出陣した。主家の御家騒動の際は、重病の身ながら義守を説得して義光への家督譲り渡しを実現させた。
-
氏家隆継 (うじいえたかつぐ)
大崎家臣。三丁目城主。氏家家の祖は、斯波家兼の執事を務めた氏家左衛門重定であるという。子・吉継が岩出山城主となった際に、三丁目城に隠棲した。
-
氏家卜全 (うじいえぼくぜん)
斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡後、織田家に仕える。伊勢平定戦で功を立てた。長島一向一揆との戦いで織田軍が敗れた際、殿軍を務め、戦死した。
-
氏家守棟 (うじいえもりむね)
最上家臣。定直の子。知略に長け、天童家や白鳥家の討伐に貢献した。また伊達家への使者を務めたり、真室城の攻略で戦功を立てるなど、各方面で活躍した。
-
氏家行広 (うじいえゆきひろ)
豊臣家臣。卜全の子。小田原征伐に従軍し、伊勢桑名2万2千石を得る。関ヶ原合戦で西軍に属し、戦後流浪。大坂城に入り、大坂夏の陣で豊臣秀頼に殉じた。
-
氏家吉継 (うじいえよしつぐ)
大崎家臣。岩出山城主。大崎内乱の際には伊場野惣八郎と結び、反主流派の中心人物として活動した。主家の没落後は伊達政宗に仕えたが、間もなく病没した。
-
雲林院祐基 (うじいすけもと)
長野家臣。長野稙藤の子。雲林院家は長野祐尊(長野工藤家初代当主・祐政の次男)を祖とする。織田信包に雲林院城を追われるが、その後は織田家に仕えた。
-
牛尾幸清 (うしおゆききよ)
尼子家臣。家老を務める。吉田郡山城攻めなどに従軍した。月山富田城籠城戦では落城寸前まで城内に留まって戦うが、のちに嫡男・久信らとともに降伏した。
-
内ヶ島氏理 (うじがしまうじまさ)
飛騨の豪族。帰雲城主。豊臣家臣・金森長近の飛騨侵攻軍に降るが、大地震により居城が埋没、山崩れによる洪水が起こり滅亡した。現代に埋蔵金伝説が残る。
-
臼杵鑑続 (うすきあきつぐ)
大友家臣。筑前好士岳城督を務め、筑前経略に従事。また主家の外交事務を管理し、大内家との和睦や主君・宗麟の弟・晴英の大内家入嗣などをとりまとめた。
-
臼杵鑑速 (うすきあきはや)
大友家臣。豊後三老の1人。外交事務を担当する一方で、肥前方分を務めて主家の国政に参画する。また筑前平定軍の総大将を務めるなど、各方面で活躍した。
-
内ヶ島雅氏 (うちがしままさうじ)
飛騨の豪族。帰雲城主。氏理の父。豊富な鉱山資源を収入源に領地経営を安定させる。熱心な一向衆門徒で、本願寺家と協力して長尾為景と争うが、敗北した。
-
内田実久 (うちださねひさ)
秋月家臣。大友家に敗れて逃れてきた当主・種実を匿い、休松の戦いで大友郡を撃退、種実の旧領回復に貢献した。隠居後は荒廃した高城の復興に尽力した。
-
宇都宮清綱 (うつのみやきよつな)
伊予の豪族。1532年頃、三男・房綱とともに萩森城を築き、居城とした。伊予宇都宮家は武茂景泰(下野宇都宮家8代当主・貞綱の甥)を祖とするという。
-
宇都宮国綱 (うつのみやくにつな)
宇都宮家22代当主。広綱の嫡男。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣し、所領を安堵される。しかし、のちに豊臣家内部の権力闘争に巻き込まれ改易処分となった。
-
宇都宮豊綱 (うつのみやとよつな)
伊予の豪族。地蔵嶽城主。土佐一条家と結んだ。飛鳥城の戦いで西園寺公高を討つなど勢威を振るうが、鳥坂峠合戦で河野・毛利連合軍に敗れ、以後衰退した。
-
宇都宮尚綱 (うつのみやひさつな)
宇都宮家20代当主。興綱の嫡男。那須政資・高資父子の抗争の際、政資を支持した。のちに高資の支城・喜連川城を攻めるが、那須軍の奇襲に遭い敗死した。
-
宇都宮広綱 (うつのみやひろつな)
宇都宮家21代当主。尚綱の嫡男。佐竹義昭の娘を娶り同盟を結ぶ。また、芳賀高定とともに、北条家と結ぶ領内の反宇都宮勢力と戦った。病弱だったという。
-
宇都宮房綱 (うつのみやふさつな)
西園寺家臣。萩森城主。伊予宇都宮家の一族という。近隣の元城主・摂津親宣と領地問題で何度も争った。西園寺十五将の1人に数えられ、萩森殿と呼ばれた。
-
鵜殿氏長 (うどのうじなが)
今川家臣。長照の子。父が戦死した際に徳川家康に捕らえられ、家康の妻子と引き換えに駿府城に赴く。主家滅亡後は徳川家に属し、長篠合戦などに従軍した。
-
鵜殿長照 (うどのながてる)
今川家臣。長持の子。桶狭間合戦後、三河の武将が次々と徳川家に属す中、唯一今川方に残る。そのため、三河平定を目指す徳川軍の攻撃を受け、敗死した。
-
鵜殿長持 (うどのながもち)
今川家臣。上ノ郷城主。今川義元の妹を娶った。鵜殿家は藤原実方の末孫で、鎌倉時代に紀伊新宮の別当の子が取り立てられて西ノ郡(蒲郡)を領したという。
-
宇野祐清 (うのすけきよ)
赤松家臣。長水城主。政頼の子。宇野家は赤松家のもとで守護代を務めた。のち毛利家に属して織田家に対抗したが、羽柴秀吉の中国侵攻後に敗れ、自害した。
-
宇野政頼 (うのまさより)
赤松家臣。長水城主。宇野家は赤松家と同じ村上源氏の出身。尼子晴久の播磨侵攻軍に降り、所領を安堵された。のち羽柴秀吉の中国侵攻軍に敗れ、自害した。
-
祖母井之重 (うばがいゆきしげ)
伊予宇都宮家臣。城を築いた際、水が出ずに移転を考えるが、現れた老婆から水の出所を教わり、移転を留まる。のち泉と城に「祖母井」の名をつけたという。
-
祖母井之照 (うばがいゆきてる)
伊予宇都宮家臣。祖母井城主。大野直守の夜襲により居城が落城し、愛馬の首をはねて自害した。以後、命日になると之照の霊を乗せた首なし馬が走るという。
-
梅津憲忠 (うめずのりただ)
佐竹家臣。大坂の陣では重傷を負うも奮戦、「佐竹の黄鬼」の異名をとる。のちに家老となり、その正明果断な人となりで主君・義宣から絶大な信頼を受けた。
-
梅津政景 (うめずまさかげ)
佐竹家臣。勘定奉行や家老を歴任し兄・憲忠とともに主君・義宣の厚い信頼を得た。当時の藩政を記録した「梅津政景日記」は、歴史学上の貴重な史料である。
-
宇山久兼 (うやまひさかね)
尼子家臣。筆頭家老を務めた。月山富田城籠城戦では、私財を投じて糧食を購入し、城兵に配った。のちに毛利元就の離間策にかかった主君・義久に殺された。
-
浦上国秀 (うらがみくにひで)
浦上家臣。大物崩れで当主・村宗が討死し、幼少の政宗が家督を継ぐと、後見人として渦中の差配を務めた。家中が分裂すると失脚し、播磨を離れたという。
-
浦上政宗 (うらがみまさむね)
赤松家臣。室津城主。子・清宗に黒田職隆の娘を娶らせ、職隆の主君・小寺政職との連携強化を企むが、婚礼当日に赤松政秀に襲われ、清宗とともに戦死した。
-
浦上宗景 (うらがみむねかげ)
備前の戦国大名。室津城主を務める兄・政宗と争う一方で、備前に勢力を拡大した。しかし、のちに台頭した家臣・宇喜多直家の攻撃を受けて居城を追われた。
-
上井覚兼 (うわいかくけん)
島津家臣。おもに日向方面で活躍した。また老中を務めて主君・義久の領国経営を補佐した。文芸に造詣が深く「伊勢守心得書」や「上井覚兼日記」を著した。
-
海野棟綱 (うんのむねつね)
信濃の豪族。海野家は、信濃国小県郡海野を本拠とした古代からの豪族で、禰津家や望月家は海野家の庶流といわれる。娘は真田頼昌に嫁ぎ、幸隆を生んだ。
-
海野幸義 (うんのゆきよし)
信濃の豪族。棟綱の嫡子。滋野一族の本家として勢力を保持していたが、海野平合戦で村上義清、諏訪頼重など、武田信虎と結んだ近隣豪族に敗れて戦死した。
-
頴娃久虎 (えいひさとら)
島津家臣。耳川合戦、肥後水俣城攻撃、沖田畷合戦などに従軍し、各地で功を立てた。主君・義弘は「豊肥戦の勝利はすべて久虎のおかげだ」と語ったという。
-
江上家種 (えがみいえたね)
龍造寺家臣。龍造寺隆信の次男。江上家の家督を継ぐ。「当世無双の大力」と評された勇将で、各地の合戦で活躍した。朝鮮派兵に従軍するが釜山で死去した。
-
江上武種 (えがみたけたね)
少弐家臣。肥前勢福寺城主。龍造寺隆信の家督相続に反対した東肥前十九将の1人。龍造寺家臣・小田政光を討つなど活躍したが、のちに龍造寺家臣となった。
-
江口光清 (えぐちあききよ)
最上家臣。義光重臣。慶長出羽合戦にて最前線にあたる畑谷城に寡兵で籠もり、上杉軍の猛攻を食い止める。直江兼続の勧告を固辞し、壮絶な最期を遂げた。
-
江口正吉 (えぐちまさよし)
丹羽家臣。豊臣秀吉による丹羽家減封により多くの重臣が丹羽家を去る中、仕え続ける。関ヶ原合戦の浅井畷の戦いで、前田軍に夜襲をかけ、大戦果を上げた。
-
江戸重通 (えどしげみち)
常陸の豪族。水戸城主。通政の子。上杉家と結んで北条家に対抗した。小田原征伐後、水戸城の明け渡しを拒否し、佐竹義宣に居城を追われ、結城領へ逃れた。
-
江戸忠通 (えどただみち)
常陸の豪族。水戸城主。通泰の子。はじめ佐竹義篤に従うが、義篤の死後、義昭が家督を継ぐと敵対し抗争を繰り返す。のちに和睦し、再び佐竹家に従属した。
-
江戸通政 (えどみちまさ)
常陸の豪族。水戸城主。忠通の子。生来病弱のため、家督を間もなく子・重通に譲り、水戸城外の武熊城に籠居したまま病没した。家臣への官途状写しが残る。
-
江井胤治 (えねいたねはる)
相馬家臣。顕胤・盛胤・義胤に仕え、内政や外交で活躍した。義胤に従って田村家を訪れた際、伊達家に通じた田村家臣の田村月斎に狙撃され、死去した。
-
江馬輝盛 (えまてるもり)
飛騨の豪族。時盛の嫡男。意見を異にする父を殺し、弟・信盛を追放して江馬家を掌握した。本能寺の変に乗じて姉小路頼綱の打倒を企むが、逆に討たれた。
-
江馬時盛 (えまときもり)
飛騨の豪族。諏訪城主。三木家と争う。武田家と友好を結ぼうとするが、上杉家との関係構築を主張する嫡男・輝盛と対立し、輝盛の刺客によって殺された。
-
江馬信盛 (えまのぶもり)
飛騨の豪族。時盛の子。右馬丞と称す。はじめ僧侶であったが、人質として武田家に送られた際に還俗し、以後は武田家に仕える。高天神城攻防戦で戦死した。
-
江村親家 (えむらちかいえ)
長宗我部家臣。吉田重俊の次男。江村親政の娘婿となる。父と同じく備後守を称したため「小備後」と呼ばれた。多くの合戦に参加し、近隣に勇名を轟かせた。
-
江村親俊 (えむらちかとし)
長宗我部家臣。親家の子。津野親忠が豊臣秀吉の人質となった際は、親忠に従って伏見へ赴いた。朝鮮派兵では渡海し、晋州城攻撃戦に参加して戦功を立てた。
-
江良房栄 (えらふさひで)
陶家臣。主君・晴賢の腹心として活躍。折敷畑合戦後、毛利元就に誘われるが、条件に不服を唱えたため、元就により内奥の事実を暴露され、晴賢に殺された。
-
江里口信常 (えりぐちのぶつね)
龍造寺家臣。龍造寺四天王の1人。沖田畷合戦で主君・隆信戦死の報を聞くと、単身で島津家久軍の本陣に突入し戦死。「無双の剛の者」と家久に賞賛された。
-
恵利暢堯 (えりのぶたか)
秋月家臣。豊臣秀吉の九州征伐の際、偽の降礼使として秀吉のもとへ赴く。この時に抗戦の不利を悟り、主君・種実に降伏を促すが逆に勘気を蒙り、自害した。
-
円城寺信胤 (えんじょうじのぶたね)
龍造寺家臣。龍造寺四天王の1人といわれる。沖田畷合戦で主君・隆信戦死の報告を受けると、隆信に似せた出で立ちをしたのち、敵陣に斬り込んで戦死した。
-
遠藤俊通 (えんどうとしみち)
宇喜多家臣。主君・直家の密命を受けて備中より美作に進出していた三村家親の暗殺を敢行。兄と共に敵地に潜入し、家親を火縄銃で狙撃、暗殺に成功した。
-
遠藤直経 (えんどうなおつね)
浅井家臣。家中随一の猛将として知られた。主君・長政に織田信長の暗殺を献策するが容れられなかった。姉川合戦の際に信長の本陣へ単身突入し、戦死した。
-
遠藤基信 (えんどうもとのぶ)
伊達家臣。中野宗時の失脚後、輝宗の厚い信任を受けて宿老となる。政事を担当し、織田信長などとも書簡をやりとりした。輝宗の死後、その墓前で殉死した。
-
遠藤盛胤 (えんどうもりたね)
二階堂家臣。但馬と称す。主家滅亡の際に捕らえられ、伊達家に属す。武勇に秀で、関ヶ原合戦では松川菱の旗を背に奮戦し、敵味方双方から賞賛を浴びた。
-
遠藤慶隆 (えんどうよしたか)
美濃の豪族。郡上八幡城主。豊臣秀吉に仕える。小牧長久手合戦の際、織田家への内通疑惑により減封された。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後旧領に復した。
-
及川頼家 (おいかわよりいえ)
葛西家臣。柏木城主。沖田及川党の頭領であった。1559年、千葉三郎信近と争い、これがきっかけで柏木城事件が発生。大原氏により及川党は討伐された。
-
お市 (おいち)
織田信長の妹。浅井長政に嫁ぐが、長政の自害後、実家に戻る。本能寺の変後は柴田勝家に嫁ぎ、勝家とともに越前北ノ庄城で自害した。絶世の美女と伝わる。
-
淡河定範 (おうごさだのり)
別所家臣。淡河城主。羽柴秀吉軍に対し居城に籠城して抵抗した。のち三木城に入り、主君・長治を補佐。羽柴家臣・谷衛好を討った戦いで負傷し、自害した。
-
黄梅院 (おうばいいん)
北条氏政の正室。武田信玄の娘。甲相駿三国同盟に際して北条家に嫁ぐ。夫婦仲は良好だったが、同盟の破綻により離縁となり、甲斐に戻って出家、早世した。
-
阿梅 (おうめ)
真田幸村の娘。母は高梨内記の娘。大坂夏の陣では父に従い、大坂城に籠城。幸村から片倉重長に託されて大坂城を脱出しのちに重長の継室となった。
-
大井貞清 (おおいさだきよ)
武田家臣。もとは信濃の豪族で、たびたび武田に攻められ、降伏する。村上義清や上杉憲政に内通するが、再び武田に降伏。長篠の戦いに出陣し、討死した。
-
大井貞隆 (おおいさだたか)
信濃の豪族。岩村田城主。武田信玄の信濃侵攻軍に敗れて居城を失い、長窪城に退く。しかし、長窪城も攻められて生け捕りにされた。のちに殺されたという。
-
大石定久 (おおいしさだひさ)
扇谷上杉家臣。大石家は木曾義仲の子・義宗を祖とする。武蔵守護代を務めた。主家滅亡後は北条家に降り、北条氏康の次男・氏照に家督を譲って隠退した。
-
大石綱元 (おおいしつなもと)
山内上杉家臣。主家滅亡後は上杉景勝に仕える。景勝の会津転封に従い、保原城代となった。安田能元、岩井信能とともに会津三奉行の一人に数えられた。
-
大石智久 (おおいしともひさ)
宗家臣。通称は荒河介。家中随一の勇将で、弟とともに虎と格闘して退治したという伝説も残っている。対馬護郡代に任じられた。
-
大井田景国 (おおいだかげくに)
上杉家臣。長尾房長の次男。大井田氏景の婿養子となる。上杉謙信の下、関東出兵はどに活躍。景勝にも側近として仕えたが、突如切腹を命じられて自害した。
-
大内定綱 (おおうちさだつな)
陸奥の豪族。塩松城主。伊達政宗が伊達家当主となると、これに帰属するが、間もなく敵対。政宗の攻撃を受けて敗北し以後は伊達家に仕えた。槍術に秀でた。
-
大内親綱 (おおうちちかつな)
蘆名家臣。大内定綱の弟。1589年、兄を介して伊達家に帰属し、5百石を与えられた。摺上原合戦では兄とともに左右を固めて功を立て、戦後加増された。
-
大内輝弘 (おおうちてるひろ)
周防大内家一門。従兄弟の義隆と対立して豊後大友家へ逃れ庇護を受けた。後に宗麟の援助を受け大内家再興のため旧領周防で挙兵したが、毛利に敗れて自害。
-
大内義興 (おおうちよしおき)
大内家30代当主。逃れてきた前将軍足利義稙を擁し、細川高国と結んで上洛。管領代として10年幕府政治を司る。帰国後は尼子や安芸武田家と戦った。
-
大内義隆 (おおうちよしたか)
大内家31代当主。7カ国の守護を務め中国・九州に覇を唱えた。養嗣子・晴持の死後は文事に傾倒して独自の文化を築くが、家臣・陶晴賢の謀叛に遭い自害。
-
大内義綱 (おおうちよしつな)
田村家臣。小浜城主。定綱の父。石橋四天王の1人として、石橋家に仕えたが、田村家に内応して主君・尚義を追放、塩松地方の実験を掌握した。
-
大内義長 (おおうちよしなが)
大内家32代当主。大友義鑑の子。大内義隆の死後、陶晴賢に擁されて大内家を継いだ。厳島合戦で晴賢が戦死したあとは毛利軍の侵攻を受け続け、自害した。
-
大浦為則 (おおうらためのり)
南部家臣。政信の嫡男。大浦城主。父の死後、家督を継ぐ。生来病弱であったという。のちに娘・戌の婿に大浦(津軽)為信を迎えて後継者とした。
-
大浦政信 (おおうらまさのぶ)
南部家臣。大浦城主。わがままで家臣に信望がなかった。和徳城攻めで戦死したが、味方はその事実を知らずに退却、帰城後に初めて主君不在を知ったという。
-
大浦盛信 (おおうらもりのぶ)
南部家臣。光信の嫡男。1502年、父の命により、新たに築かれた大浦城の城主となる。1528年、父の菩提を弔うため、種里城下に長勝寺を建立した。
-
大浦守信 (おおうらもりのぶ)
津軽の武将。政信の子。当主である兄・為則が病弱であったことから、代わりに政務を執ったという。津軽為信の実父といわれている。
-
大木俊光 (おおきとしみつ)
蒲池家臣。龍造寺家から島津家への寝返りを企む主君・鎮漣が龍造寺隆信から招かれた際、訪問を中止するよう諫めた。しかし鎮漣は隆信を訪問し、殺された。
-
大久保忠員 (おおくぼただかず)
徳川家臣。兄・忠俊とともに主君・広忠の岡崎帰城に尽力。蟹江城攻めでも活躍した。三河一向一揆では一族の者とともに上和田砦に籠城し、一揆勢と戦った。
-
大久保忠教 (おおくぼただたか)
徳川家臣。忠員の子。通称・彦左衛門。高天神城攻めで、岡部元信を討ち取る。多くの浪人を保護し、義侠の士と慕われた。晩年には「三河物語」を著した。
-
大久保忠隣 (おおくぼただちか)
徳川家臣。忠世の嫡男。徳川秀忠の付家老を務める。秀忠および直参旗本からの信頼は絶大であったが、のちに政敵・本多正信の失脚工作によって改易された。
-
大久保忠俊 (おおくぼただとし)
徳川家臣。主君・広忠の岡崎帰城に尽力し、また三河一向一揆が勃発した際には主君・家康を助けて一揆勢を撃破するなど、主家の苦難時代を支え続けた忠臣。
-
大久保忠世 (おおくぼただよ)
徳川家臣。忠員の長男。三方ヶ原合戦、長篠合戦など多くの合戦に従軍し、その豪胆な性格で抜群の功を立て、織田信長や豊臣秀吉にも器量を高く評価された。
-
大久保長安 (おおくぼながやす)
徳川家臣。主家の天領の統括、新技術を利用した金銀の採鉱、一里塚・伝馬宿の設立など幕府の民政、財政面に大きく貢献し「天下の総代官」の異名をとった。
-
大久保忠佐 (おおくぼらだすけ)
徳川家臣。忠員の次男。兄・忠世とともに各地で戦功を立てる。その剛勇ぶりは織田信長をも賞嘆させるほどであった。関ヶ原合戦後、駿河沼津2万石を領す。
-
大熊朝秀 (おおくまともひで)
長尾家臣。箕冠城主。主君・景虎の側近として政務に参画した。景虎の出家騒動に乗じて謀叛を起こすが敗れる。以後は武田家に仕え、甲斐天目山で戦死した。
-
大関資増 (おおざきすけます)
那須七騎の一。高増の三男。兄・晴増の死後、下野黒羽1万3千石を継ぐ。関ヶ原合戦では東軍に属し、本領を安堵された。のち兄の子・政増に家督を譲った。
-
大崎義隆 (おおさきよしたか)
大崎家13代当主。義直の子。伊達政宗の軍を一度は退けるが、のちにその傘下に入る。豊臣秀吉の小田原征伐に遅参したため改易され、上杉景勝に仕えた。
-
大崎義直 (おおさきよしなお)
大崎家12代当主。伊達稙宗の援助によって家臣の謀叛を鎮圧するなど、勢力を次第に失う。天文の大乱では伊達晴宗に与力し稙宗に属した大崎義宣と戦った。
-
大崎義宣 (おおさきよしのぶ)
大崎家11代当主。伊達稙宗の子。大崎高兼の娘・梅香を娶り家督を継ぐ。天文の大乱では稙宗方に属し大崎義直と戦った。戦後、葛西領へ逃走中に殺された。
-
大須賀忠政 (おおすがただまさ)
徳川家臣。康高の養嗣子。実父は榊原康政。家康の関東移封に伴い、上総久留里3万石を与えられた。関ヶ原合戦後は遠江横須賀に移封。藩政の基礎を固めた。
-
大関高増 (おおぜきたかます)
那須七党の一。大田原資清の子。大関・大田原・福原家を率い、伊王野・蘆野家と結び、大伯父として主君・資晴を後見するなど家中最大の勢力を築き上げた。
-
大関宗増 (おおぜきむねます)
那須家臣。福原資安とともに大田原資清を主君・資房に讒言、資清を追う。のちに復帰した資清に子・増次を討たれ、資清の子・高増に大関家を乗っ取られた。
-
太田氏資 (おおたうじすけ)
北条家臣。岩付城主。資正の嫡男。父に疎まれたため、父と弟を追って岩付城主となった。三船山合戦の際、北条軍の殿軍を務めて里見軍と戦い、戦死した。
-
太田垣輝延 (おおたがきてるのぶ)
山名家臣。竹田城主。太田垣家は山名四天王の一。織田家から毛利家に寝返ったため、羽柴秀吉に攻められる。一時は居城を奪還するがのちに敗れ、逃亡した。
-
太田垣朝延 (おおたがきとものぶ)
山名家臣。宗寿の子。1538年、5代目の竹田城主となった。居城・竹田城は室町時代中期に、太田垣光景が築いた。光景の子・景近は応仁の乱で活躍した。
-
太田垣宗寿 (おおたがきむねひさ)
山名家臣。宗朝の子。1521年、4代目の竹田城主となった。太田垣家は山名四天王の一に数えられる重臣の家柄で、但馬国造・日下部家の末裔といわれる。
-
太田一吉 (おおたかずよし)
丹羽家臣。主家没落後は豊臣秀吉に仕える。関ヶ原合戦では西軍に属し居城・豊後臼杵城に籠城して戦うが、主力の敗北により開城。その後は京都に隠棲した。
-
大高光忠 (おおたかみつただ)
安東家臣。外交に活躍。1558年、南部家と和睦交渉にあたった。1589年の港騒動の際には、由利十二頭の赤尾津家を味方につけるべき使者に立った。
-
太田牛一 (おおたぎゅういち)
織田家臣。柴田勝家に仕えるが、弓の腕を見込まれ、信長の直臣となる。文才もあり、信長の障害を綴った「信長公記」は特に有名である。
-
太田定久 (おおたさだひさ)
紀伊の豪族。太田城主。雑賀党と抗争を繰り広げた。小牧長久手合戦の際は徳川家康の招きに応じて戦う。豊臣秀吉の紀州征伐では居城を水攻めされ、敗れた。
-
太田重正 (おおたしげまさ)
徳川家臣。康資の子。はじめ父とともに里見家に属す。父の死後は、佐竹家に属していた太田資正を頼る。のちに徳川家康に仕えた。妹は家康の側室となった。
-
太田資顕 (おおたすけあき)
扇谷上杉家臣。岩付城主。資頼の嫡男。1535年、父の隠居により家督を継いだ。河越夜戦において主君・朝定が北条軍に敗死したあとは北条家に属した。
-
太田資高 (おおたすけたか)
扇谷上杉家臣。北条家に通じて江戸城を占拠し、主君・朝興を河越城に追う。のち、北条家臣の遠山・富永両家とともに江戸城を守り、香月亭に住んだという。
-
太田資正 (おおたすけまさ)
扇谷上杉家臣。岩付城主。資頼の次男。主家滅亡後は上杉家や佐竹家に属し、生涯を通じて北条家と戦った。豊臣秀吉の小田原征伐では、秀吉の本陣を訪れた。
-
大館義実 (おおだてよしざね)
足利家臣。関岡城主。義輝・義昭の2代に仕えた。幕府滅亡後は所領を失い、堺に住む。のちに朝鮮派兵に従い、伊賀に所領を得た。甲冑の研究家として著名。
-
大谷吉継 (おおたによしつぐ)
豊臣家臣。関ヶ原合戦で西軍に属す。親友・石田三成のために病をおして奮戦、藤堂高虎の軍を撃退するが、寝返った小早川秀秋軍に攻められ敗北、自害した。
-
大谷吉治 (おおたによしはる)
豊臣家臣。吉継の長男。関ヶ原合戦では父とともに西軍に属して戦った。戦後、浪人となるが、豊臣秀頼に招かれ大坂城に入る。天王寺口の戦いで戦死した。
-
太田政景 (おおたまさかげ)
佐竹家臣。太田資正の次男。手這坂の合戦で小田氏治を破り、小田城主となる。主家の秋田転封に従ったが、のちに越前福井藩主・結城秀康のもとに転仕した。
-
太田宗正 (おおたむねまさ)
紀伊の豪族。太田城主。左近と称した。豊臣秀吉の紀州征伐では大軍を相手に善戦するが、居城を水攻めされ、1カ月におよぶ籠城戦の末に降伏し、自害した。
-
太田康資 (おおたやすすけ)
北条家臣。資高の子。のちに里見家に属し、第二次国府台合戦に従軍した。武田家・上杉家に飛脚を送るなど、外交でも活躍。三十人力の豪傑であったという。
-
大田原資清 (おおたわらすけきよ)
那須七党の一。大田原城主。黒羽城主・大関増次を討って子・高増に大関家を継がせたり、娘を主君・政資の側室とするなど、那須家中で最大の勢力を築いた。
-
大田原綱清 (おおたわらつなきよ)
那須七党の一。資清の三男。兄の高増・資孝が別家を立てたため、大田原家を継ぐ。豊臣秀吉の小田原征伐に際しては、子・晴清を秀吉の出迎えに遣わした。
-
大田原晴清 (おおたわらはるきよ)
那須七党の一。綱清の子。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣し、所領を安堵された。関ヶ原合戦では東軍に属し、上杉家の様子を探るなど活躍し、戦後加増された。
-
大塚隆成 (おおつかたかなり)
岩城家臣。大塚家の庶流で、菅俣城主を務めた。のちに宗家の当主・政成の跡を継いで竜子山城に入る。これにより大塚家は再び岩城家に属することとなった。
-
大塚親成 (おおつかちかなり)
岩城家臣。隆成の子。はじめ佐竹家と争うが、岩城・佐竹両家の同盟が成立した際に佐竹家に属す。のちに主君・義重の子で岩城家を継いだ常隆に仕えた。
-
大塚政成 (おおつかまさなり)
佐竹家臣。竜子山城主。大塚家はもと岩城家臣。政成の時に、佐竹一家の待遇を受けて佐竹家に属し、のちに佐竹・岩城両家の間に入って和睦を成立させた。
-
大月景秀 (おおつきかげひで)
医師。朝倉義景に仕え、気つけや解毒に効能がある丸薬「万金丹」を創って朝倉家の軍兵を支えた。主家が滅亡すると出家、薬屋を営んで大いに評判を得た。
-
大友宗麟 (おおともそうりん)
大友家第21代当主。名は義鎮。義鑑の子。最盛期には九州6カ国を領したが、高城川合戦で島津軍に敗れて家臣を多数失い、以後は没落の一途をたどった。
-
大友親家 (おおともちかいえ)
大友家臣。宗麟の次男。父の命で僧侶となるが、武術に励み、のちに還俗。島津義久に通じたため、所領を没収される。主家改易後は肥後細川家などに仕えた。
-
大友義鑑 (おおともよしあき)
大友家20代当主。大内家ら周辺諸国と争い、勢力を拡大する。嫡男・義鎮の廃嫡を画策したため二階崩れの変が勃発。家臣に斬られて重傷を負い、死去した。
-
大友義統 (おおともよしむね)
大友家22代当主。義鎮の子。島津・龍造寺両家に圧迫され、豊臣秀吉を頼り豊後1国を安堵された。しかし朝鮮派兵の際に敵前逃亡を犯したため改易された。
-
大西覚養 (おおにしかくよう)
阿波の豪族。白地城主。頼武の子。出雲守と称した。近隣の重清豊後守を滅ぼした際、重清家の一族・伊沢権之進に攻められ、敗れて願成寺で自害したという。
-
大西頼包 (おおにしよりかね)
阿波の武将。大西家は三好家と誼を結んでいたが、頼包は人質として出された長宗我部元親に厚遇を受けて家臣となり、父を説得して長宗我部家に降伏させた。
-
大西頼武 (おおにしよりたけ)
阿波の豪族。白地城主。出雲守と称す。大西家は三好郡大西村の出身。三好郡や讃岐豊田郡などを侵略し、大井荘として支配した。長宗我部軍との戦いで戦死。
-
大西頼晴 (おおにしよりはる)
阿波の豪族。白地城主。上野介と称す。大西家は清和源氏小笠原家または近藤家の流れをくむという。父・頼武とともに伊予で長宗我部元親と戦い、戦死した。
-
大貫武重 (おおぬきたけしげ)
佐野家臣。佐野四天王の1人。財務の才に優れたという。足尾銅山の採掘を行うなど、主家の財政基盤確立に尽力した。主君・宗綱の死後、自害させられた。
-
大野直昌 (おおのなおしげ)
河野家臣。大除城主。土佐一条家や毛利家などが河野領に攻め入った際は、これを撃退した。豊臣秀吉の四国征伐軍に降り、主君・通直に従い安芸に移住した。
-
大野直之 (おおのなおゆき)
河野家臣。直昌の弟。地蔵嶽城主・宇都宮豊綱の娘婿となる。豊綱の没落後は地蔵嶽城主となった。たびたび主家に背き兄や主家の軍と戦いを繰り返した。
-
大野治胤 (おおのはるたね)
豊臣家臣。治長の弟。道犬斎と称した。大坂夏の陣の際は堺を焼き討ちした。大坂城が落城すると脱出を図り、逃走するが捕らえられ、堺で斬首された。
-
大野治長 (おおのはるなが)
豊臣家臣。片桐且元が大坂城を退去した後、大坂城内を取りまとめる。大坂の陣では豊臣方の指導者的役割を果たした。大坂城落城の際、主君・秀頼に殉じた。
-
大野治房 (おおのはるふさ)
豊臣家臣。治長の弟。大坂の陣の際は、主戦派の中心人物の一人となる。大坂落城後、国松丸(主君・秀頼の子)を擁して脱出するが、捕らわれて斬首された。
-
大祝鶴 (おおほうりつる)
三島水軍宗大祝氏の娘。「鶴姫伝説」によばれ、大内氏との戦いで甲冑に身を包んで奮戦後、戦死した恋人を追って海に身を投げたとされる。
-
大村純伊 (おおむらすみこれ)
肥前の豪族。有馬家に敗れ、大村の地を追われるが、のちに有馬軍を破って帰還した。この時の戦勝祝いの踊りが「沖田踊・黒丸踊・寿古踊」の起源という。
-
大村純前 (おおむらすみさき)
肥前の豪族。三城城主。有馬晴純の圧迫を受け、晴純の次男・純忠を養子に迎えて家督を譲る。のちに嫡男・貴明が誕生すると、後藤家へ養子に出した。
-
大村純忠 (おおむらすみただ)
肥前の豪族。三城主。有馬晴純の次男。大村純前の養子となり、家督を継ぐ。長崎を開港し、ポルトガル貿易を行った。日本初の切支丹大名として著名である。
-
大村純頼 (おおむらすみより)
喜前の長男。「御一門払い」という家中粛清で財源確保と当主権力強化を成功させた。大坂の陣後、豊臣家残党追捕に尽力。父同様、キリシタンを弾圧した。
-
大村由己 (おおむらゆうこ)
羽柴家臣。播磨出身。織田家が播磨攻めをした際に羽柴秀吉の右筆となる。新作能を創作するなど、文化人として長じ、羽柴秀吉の軍記「天正記」を著した。
-
大村喜前 (おおむらよしさき)
肥前の豪族。三城主。純忠の嫡男。関ヶ原合戦では東軍に属し、所領を安堵される。キリスト教から日蓮宗に転じ、切支丹を迫害したため、のちに毒殺された。
-
大和田光盛 (おおわだみつもり)
小野寺家臣。横手城主。1546年、金沢金乗坊とともに謀叛を起こし、主君・稙道を討つ(平城の乱)。しかし、のちに稙道の嫡男・輝道によって討たれた。
-
岡家利 (おかいえとし)
宇喜多家臣。利勝の子。主家の内乱により出奔、徳川家康に仕える。しかし、大坂の陣において子・平内が大坂方に属したため、家康の勘気を蒙り、自害した。
-
岡国高 (おかくにたか)
大和の豪族。岡城主。周防守と称す。興福寺一乗院方国民の1人で、松永久秀に属した。1574年、織田信長に拠点を焼き討ちされる。主家の滅亡に殉じた。
-
岡左内 (おかさない)
蒲生家臣。蒲生家の改易後、会津に入封した上杉家に仕える。ばらまいた金の上で寝るという奇行があった。関ヶ原合戦で、蓄財した全財産を主家に献上した。
-
小笠原貞種 (おがさわらさだたね)
小笠原家臣。長時の弟。諸国を流浪したあと、上杉景勝の後援で深志城を奪還。しかし、甥・貞慶が徳川家康の助力を得て信濃に入国すると、城を明け渡した。
-
小笠原貞慶 (おがさわらさだよし)
徳川家臣。長時の嫡男。各地を流浪後、徳川家康の後援を得て旧領を回復し、以後は徳川家に仕える。家康の孫娘を子・秀政に迎えるなど、関係強化に努めた。
-
小笠原忠真 (おがさわらただざね)
秀政の次男。大坂夏の陣で父と兄・忠脩が戦死したため家督を継ぐ。播磨明石、後に豊前小倉藩主となった。茶道に造詣深く、上野焼を育成した。
-
小笠原長雄 (おがさわらながたか)
大内家臣。温湯城主。主君・義隆の死後は尼子家に属した。大森銀山に進出し、これを領有した。のちに毛利元就軍に攻められ、抵抗するが敗北し、降伏した。
-
小笠原長時 (おがさわらながとき)
信濃守護。長棟の長男。武田信玄に信濃を追われ、越後・摂津・会津など諸国を流浪する。子・貞慶が信長の下で旧領に復帰するが、戻ることなく死亡した。
-
小笠原長棟 (おがさわらながむね)
信濃守護。支族・伊那小笠原家を屈伏させ、分裂状態にあった小笠原家の統一に成功した。また、隣国の諏訪家とは講和を結び、領内の治政の安定化に努めた。
-
小笠原成助 (おがさわらなりすけ)
三好家臣。一宮城主。主君・長慶の妹を娶る。和泉久米田合戦で三好軍が敗北を喫した際、軍をまとめて退却させ、賞賛された。のち長宗我部元親に殺された。
-
小笠原信浄 (おがさわらのぶきよ)
津軽家臣。主君・為信の創業期を支えた大浦三老の1人。信濃国の出身で津軽に移住し、大浦家に仕える。大光寺城、石川城攻めに従軍するなど、活躍した。
-
小笠原信定 (おがさわらのぶさだ)
信濃の豪族。長棟の次男、長時の弟。父や兄の命により、飯田の鈴岡小笠原家を再興する。武田家に敗れると東海道を通り三好家を頼るが、本國寺の変で戦死。
-
小笠原信之 (おがさわらのぶゆき)
徳川家臣。酒井忠次の三男。小笠原信嶺の養子となって家督を継ぎ、武蔵本庄藩主となった。小田原征伐、上田城攻めに参陣。後に下総古河に加増転封された。
-
小笠原秀政 (おがさわらひでまさ)
徳川家臣。貞慶の嫡男。石川康長の改易後、旧領の信濃松本6万石を領す。大坂夏の陣で戦死した。主君・家康に「信濃は…」と言い残して絶命したという。
-
小笠原政信 (おがさわらまさのぶ)
信之の嫡男。父の死後家督を継ぎ、下総古河藩2万石の2代藩主となった。後に下総関宿2万7千石に加増転封された。板倉重昌の娘を妻に迎えている。
-
岡利勝 (おかとしかつ)
宇喜多家臣。宇喜多三老の1人。刀槍の術に長じ、40余度の合戦に出陣した勇将。岡山城の修築や城下町の建設などにも携わる。朝鮮派兵の陣中で病死した。
-
岡部親綱 (おかべちかつな)
今川家臣。主君・氏輝の死後、その後継者を巡って起こった花倉の乱で、梅岳承芳(今川義元)方に属し、方上城を落城させるなど、大いに活躍した。
-
岡部長盛 (おかべながもり)
徳川家臣。正綱の子。長久手合戦などで戦功を立て、主君・家康が関東に入部した際に上総・下総で1万2千石を与えられた。のちに丹波亀山2万石を領した。
-
岡部正綱 (おかべまさつな)
今川家臣。主家滅亡後は武田家に仕え、清水城主となる。駿河先方衆として三方ヶ原合戦などに従軍した。武田家滅亡後は徳川家に仕え、甲斐平定に貢献した。
-
岡部元信 (おかべもとのぶ)
今川家臣。桶狭間合戦では主君・義元の首級を駿河に持ち帰った。主家滅亡後は武田家に仕え、高天神城主となるが、徳川家康の攻撃を受けて落城、戦死した。
-
岡見頼忠 (おかみよりただ)
小田家臣。多賀谷政経らに居城・谷田部城を奪われるが、10年後に北条氏照の後援を得て奪回した。しかしのちに多賀谷重経(政経の子)に敗れ、戦死した。
-
岡本顕逸 (おかもとけんいつ)
佐竹家臣。禅哲の子。僧体で佐竹義重・義宣2代に仕えた側近。外交面で活躍したほか、義重の三男・貞隆の岩城家入嗣に随行し、岩城家の執政に参画した。
-
岡本禅哲 (おかもとぜんてつ)
佐竹家臣。僧体で義篤・義昭・義重3代に仕えた側近。白河結城家や古河公方と文書を交わすなど、外交面で重要な役割を果たし、佐竹一門に次ぐ地位を得た。
-
岡本宣綱 (おかもとのぶつな)
佐竹家臣。顕逸の子。はじめ父祖にならって剃髪するが、のちに主君・義宣の命により還俗した。義宣の秋田移封に従い大坂の陣にも出陣して戦功を立てた。
-
岡本良勝 (おかもとよしかつ)
織田家臣。信長の三男・信孝は良勝の屋敷で生まれたという。のち主家を出奔、豊臣家に仕え伊勢亀山城主となる。関ヶ原合戦では西軍に属し、戦後自害した。
-
岡本頼氏 (おかもとよりうじ)
相良家臣。初陣以来19度の合戦で戦功を立てる。薩摩大口合戦では島津家臣・川上久朗を討った。のちに相良家中の軍忠覚書「岡本頼氏戦場日記」を著した。
-
岡本頼元 (おかもとよりもと)
里見家臣。義頼の重臣として仕え、安房岡本城を拠点に里見水軍の一翼を担う。義頼の死後、岡本城火災の責任を負わされて追放されたが、のちに復帰した。
-
岡吉正 (おかよしまさ)
紀伊の豪族。雑賀党の一員。石山本願寺に籠城して活躍した。優れた射撃の腕を持ち、織田信長が攻め寄せた際、信長を狙撃し大腿部に重傷を負わせたという。
-
小川祐忠 (おがわすけただ)
近江の豪族。明智光秀に属す。光秀の死後は柴田勝豊の家老を経て豊臣秀吉に仕え、伊予府中7万石を領した。関ヶ原合戦で東軍に寝返るが、戦後改易された。
-
小河信安 (おがわのぶやす)
龍造寺家臣。居城・春日山城を神代勝利に落とされ、一族の多くを失った。弔い合戦のために出陣した際、鉄布峠で勝利本人と遭遇し、一騎討ちの末討たれた。
-
荻野秋清 (おぎのあききよ)
丹波の豪族。赤井直正の外叔父。内藤国貞が攻めてきた際、これを撃破。しかしその後、配下を見殺しにして信望を失い直正に謀殺されて、黒井城を奪われた。
-
奥重政 (おくしげまさ)
紀州の豪族。津田算正・算長父子に砲術を学び、数年で奥義を極めると、織田信長や羽柴秀吉を苦しめた。のち浅野幸長に請われ、津田流砲術を伝授した。
-
奥平家昌 (おくだいらいえまさ)
信昌の嫡男。母は徳川家康の娘・亀姫。関ヶ原合戦では徳川秀忠に従い、上田城攻めに参加。武勇に優れたが大坂の陣には病で出陣できず、やがて没した。
-
奥平貞勝 (おくだいらさだかつ)
三河の豪族。貞能、貞治の父。はじめ松平氏に属し、今川、織田、徳川、武田と時勢に応じて主家を転じ家名を存続させた。武田滅亡後、徳川に帰参している。
-
奥平貞治 (おくだいらさだはる)
貞能の弟。徳川家臣として長篠合戦などに参戦。関ヶ原の戦いでは小早川秀秋の監視役となり、秀秋と共に西軍の大谷吉継隊と交戦、致命傷を負って陣没した。
-
奥平貞能 (おくだいらさだよし)
今川家臣。桶狭間合戦後、徳川家に仕える。掛川城攻めや姉川合戦に従軍した。一時武田信玄に属すが、信玄の死後は徳川家に帰参し、長篠合戦で活躍した。
-
奥平忠隆 (おくだいらただたか)
徳川家臣。忠政の長男。父の死により美濃加納藩を継ぐが、まだ幼かったため、祖父・信昌や祖母・亀姫が後見した。若くして死去し、奥平氏は改易となった。
-
奥平忠昌 (おくだいらただまさ)
家昌の嫡男。父の急死後、7歳で家督を相続し、下野宇都宮藩2代藩主となる。のち下総古河に加増転封されるが、宇都宮釣天井事件後、宇都宮に再封された。
-
奥平信昌 (おくだいらのぶまさ)
徳川家臣。貞能の子。一時武田信玄に属すが、信玄の死後、帰参。長篠合戦では長篠城を死守し勝利に大きく貢献した。その功により、家康の娘・亀を娶った。
-
小国義操 (おぐによしもち)
二本松畠山家臣。伊達政宗が二本松城を攻めた際、政宗の本陣に何度か襲撃をかけるが、失敗したという。主家滅亡後は政宗の度重なる招きを断り、帰農した。
-
奥村助右衛門 (おくむらすけえもん)
前田家臣。能登末森城主。佐々成政率いる1万5千の大軍を、わずか3百の兵で撃退した。この際、長福の妻が城兵を叱咤激励して回ったという逸話が残る。
-
お江 (おごう)
小督、祟源院とも。浅井長政とお市の間に生まれた娘。三姉妹の三女。後に徳川秀忠の妻となり、江戸幕府三代将軍・徳川家光を産む。
-
小坂雄長 (おさかおなが)
織田家臣。信雄の命により、豊臣秀吉の臣となる。関ヶ原の戦いでは、東軍の福島正則に仕えて戦った。戦後は、各地を流浪するが、最終的には旗本となった。
-
長船貞親 (おさふねさだちか)
宇喜多家臣。宇喜多三老の1人。明禅寺合戦など各地の合戦に従軍し、主君・直家の創業を助けた。戸川秀安の隠退後は国政を担当する。のち妹婿に殺された。
-
長船定行 (おさふねさだゆき)
宇喜多家臣。貞親の子。兄・綱直の死後家督を継ぐ。家中屈指の大身で、2万4千石を知行した。主君・秀家に従い関ヶ原合戦に出陣、戦後行方不明となった。
-
長船綱直 (おさふねつななお)
宇喜多家臣。貞親の子。主家の国政を執り、領内の検地や城下町整備などを行った。主君・秀家の寵を得て専権を振るったため、敵対勢力に毒殺されたという。
-
小島政章 (おじままさあき)
土佐一条家臣。主君・兼定の豊後追放に憤り、兼定を裏切った家臣らの居城を攻撃した。のちに長宗我部元親の土佐平定軍に降り、幡多地方の平定に尽力した。
-
お船 (おせん)
直江兼続の正室。豊臣の天下が成ると上杉景勝の正室・菊姫に従い京に移住。のち兼続の封地・米沢に移る。病疫した菊姫に代わり景雄の子・定勝を養育した。
-
小田氏治 (おだうじはる)
小田家15代当主。政治の子。北条家と結んで佐竹家の南進阻止を試みるが連戦連敗、居城を奪われて降伏した。以後も失地を回復できず、結城秀康に仕えた。
-
小田朝興 (おだともおき)
成田家臣。成田親泰の次男。騎西城主・小田家の家督を継ぐ。兄・長泰が上杉謙信に背いた際、謙信に居城を奪われた。のちに騎西城は兄によって奪還された。
-
小田友治 (おだともはる)
氏治の庶長子。八田左近と称した。小田家と結んだ北条家に仕えた。主家滅亡後は豊臣家に仕え、朝鮮派兵の際には舟奉行を務め、伊勢で所領を与えられた。
-
織田長益 (おだながます)
信秀の十男。有楽斎と号す。茶の湯に傾倒し、利休七哲の1人となった。兄・信長の死後は豊臣家に属すが、大坂の陣直前に徳川方に通じ、大坂城を退去した。
-
織田信雄 (おだのぶかつ)
信長の次男。伊勢国司・北畠家の養子となり、家督を継ぐ。本能寺の変後は豊臣家に従属した。小田原征伐後、徳川家康の旧領への転封を拒否し、改易された。
-
織田信勝 (おだのぶかつ)
信秀の次男。名は信行とも。うつけと呼ばれた兄・信長に対し、利発で家中の評判が良かった。林秀貞らに擁立されて家督を争うが、清洲城で信長に殺された。
-
織田信包 (おだのぶかね)
信秀の四男。越前攻めや石山本願寺攻めに参戦した。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え、秀吉の子・秀頼の傅役を務めた。娘は秀吉の側室となり、寵愛された。
-
織田信清 (おだのぶきよ)
織田家臣。犬山城主。織田信秀の娘を娶り一時期織田信長に協力するも、やがて敵対する。信長に犬山城を落とされ、甲斐へと逃亡したといわれる。
-
織田信定 (おだのぶさだ)
斯波家臣。良信の子。織田達勝配下で、「清洲三奉行」の一人として活躍。勝幡城を築いて居城とし、近隣の津島湊を支配して、織田家の財政的基盤を築いた。
-
織田信澄 (おだのぶずみ)
信勝の子。伯父・信長に仕える。明智光秀の娘を娶った。「一段の逸物」と評された器量の持ち主であったが、本能寺の変の際に、従兄弟・信孝に殺された。
-
織田信孝 (おだのぶたか)
信長の三男。伊勢の豪族・神戸具盛の養子となり、家督を継ぐ。本能寺の変後、柴田勝家と結んで羽柴秀吉に対抗するが敗れ、秀吉の命により自害させられた。
-
織田信忠 (おだのぶただ)
信長の嫡男。松永久秀の謀叛鎮圧や甲斐平定戦などで功を立てた。信長から家督を譲られ、美濃・尾張の2国を領する。本能寺の変の際、二条御所で自害した。
-
織田信友 (おだのぶとも)
尾張斯波家臣。尾張下4郡の守護代。名は広信とも。清洲城主を務めた。主君である義統を殺したため、織田信長の命を受けた織田信光に攻められ、自害した。
-
織田信長 (おだのぶなが)
信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀叛に遭い本能寺に散った。
-
織田信秀 (おだのぶひで)
尾張の戦国大名。「尾張の虎」と呼ばれた猛将で、尾張統一を目指して近隣の今川家、斎藤家らと抗争を続けたが、志半ばにして流行病にかかり、急死した。
-
織田信広 (おだのぶひろ)
織田家臣。信秀の長男。信長の庶兄。小豆坂の戦いでは先陣を務める。のちに謀反を画策するも信長に許され、心を入れ替えて働くが、伊勢長島攻めで戦死。
-
織田信光 (おだのぶみつ)
信定の子。武勇に優れ、今川家との小豆坂合戦では殿軍を務めた。甥・信長の清洲城攻略戦で活躍し、那古野城主となるが、その数カ月後に家臣に謀殺された。
-
織田信安 (おだのぶやす)
尾張の豪族。岩倉城主。織田信勝を支持したため、織田信長と浮野で戦い敗北。のちに子・信賢らに追放された。その後も斎藤義龍を頼り、信長に対抗した。
-
織田秀雄 (おだひでかつ)
豊臣家臣。信雄の子。越前大野5万石を領す。関ヶ原合戦では東軍に属すが、のちに父とともに西軍に属したため、改易された。その後は武蔵浅草に閑居した。
-
織田秀信 (おだひでのぶ)
信忠の嫡男。本能寺の変後、羽柴秀吉に擁立されて3歳で織田家を継ぐが、実権は秀吉に奪われた。関ヶ原合戦で西軍に加担して敗北し、高野山で出家した。
-
織田昌澄 (おだまさずみ)
津田信澄の長男。母は明智光秀の娘。本能寺の変後、父が殺されると父の旧臣・藤堂高虎を頼る。のち豊臣家に仕え、大坂の陣後、高虎に助命され旗本となる。
-
小田政治 (おだまさはる)
小田家14代当主。堀越公方・足利政知の子。小田成治の養子となる。江戸家らと戦い、河越合戦で古河公方・足利家を支持するなど多彩な軍事行動を取った。
-
小田政光 (おだまさみつ)
少弐家臣。肥前蓮池城主。龍造寺隆信の家督相続に反対した東肥前十九将の1人で、隆信と争う。隆信の肥前復帰後は隆信に仕え、江上武種討伐戦で戦死した。
-
織田達勝 (おだみちかつ)
斯波家臣。大和守と称す。内乱を起こして自害した織田達定の跡を継ぎ、尾張下四郡の守護代となる。織田信長の父・信秀は達勝の家臣「清洲三奉行」の一人。
-
小田守治 (おだもりはる)
小田家16代当主。氏治の子。同盟を結んでいた北条家の滅亡後は結城秀康に仕える。妹が秀康の側室となったため、秀康の越前移封に従って越前へ移住した。
-
織田頼長 (おだよりなが)
豊臣家臣。長益の嫡男。豊臣秀頼に仕えるが、大坂夏の陣の直前に突然、大坂城を退去。以後は京都で隠遁生活を送り、茶道・有楽流を継承した。
-
越智家増 (おちいえます)
大和の国人。家増は大和の国衆で、家栄の三男。家広の弟という。はじめ楢原姓を名乗った。市尾深介に命じて甥・家高を謀殺し、越智家の惣領となった。
-
おつやの方 (おつやのかた)
織田信長の叔母。遠山景任の妻。嗣子なく夫が病疫したため、岩村城主となる。武田信玄の西上作戦が始まると、秋山信友と婚姻し、武田家に寝返った。
-
鬼庭左月斎 (おににわさげつさい)
伊達家臣。稙宗の子・盛重が国分家に入嗣する際、国分家に赴き仕置を行った。のちに評定役となる。人取橋合戦の際に老齢の身ながら殿軍を務め、戦死した。
-
鬼庭綱元 (おににわつなもと)
伊達家臣。主君・政宗の腹心となる。朝鮮派兵の際に、豊臣秀吉の愛妾・香の前を賜り、政宗の怒りを買って出奔。のちに帰参し、国老として国政に携わった。
-
小貫頼久 (おぬきよりひさ)
佐竹家臣。義重・義宣2代に側近として仕え、外交面で重要な役割を果たした。知行割替時には、和田昭為、人見藤通とともに義宣の三奉行として活躍した。
-
小野木重次 (おのぎしげつぐ)
豊臣家臣。小田原征伐などに従軍し、丹波福智山4万石を領す。関ヶ原合戦では西軍に属し、田辺城を落城させるが、西軍主力が敗北したため開城、自害した。
-
小野崎従通 (おのざきつぐみち)
常陸の豪族。額田城主。佐竹家に属したが自立性が強く何度も主家に反抗した。のちに謀叛を起こすが敗れ、松平忠輝などに仕えた。画に巧みであったという。
-
小野鎮幸 (おのしげゆき)
立花家臣。通称・和泉。由布惟信とともに立花家の両翼として活躍。朝鮮出兵でその勇名を轟かせた。関ヶ原合戦で主家が改易された後は加藤清正に仕えた。
-
小野忠明 (おのただあき)
剣術家。はじめ里見家に仕えたが、剣術修業のため諸国を遍歴する。のちに一刀流の開祖・伊藤一刀斎に師事し、名を小野忠明と改め、小野一刀流を創始した。
-
小野寺稙道 (おのでらたねみち)
小野寺家12代当主。泰道の嫡男。はじめ上洛して将軍家に仕えたが、父の死により帰国、家督を継いだ。のちに権力闘争に巻き込まれ、家臣らに殺害された。
-
小野寺輝道 (おのでらてるみち)
小野寺家13代当主。稙道の嫡男。父の死後、一時大宝寺家を頼るが、のちに仇敵・大和田光盛らを滅ぼし、横手城に復帰。小野寺家の全盛時代を築き上げた。
-
小野寺康道 (おのでらやすみち)
小野寺家臣。輝道の子。最上家との合戦で活躍した。関ヶ原合戦では最上家の大軍と戦い居城・大森城を死守。戦後、兄の義道とともに津和野に配流となった。
-
小野寺義道 (おのでらよしみち)
小野寺家14代当主。輝道の次男。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣して、所領を安堵される。関ヶ原合戦では徳川家の出陣要請を無視したため、戦後改易された。
-
小野政次 (おのまさつぐ)
井伊家臣。政直の嫡男。当主・直親を讒言によって謀殺。井伊家の実権を握って専横の限りを尽くすが、家康の命を受けた井伊谷三人衆に敗北し、処刑された。
-
小幡景憲 (おばたかげのり)
徳川家臣。甲州流兵学者。昌盛の子。主君・秀忠の小姓となるが、のちに出奔。大坂の陣後、帰参を果たした。甲州流兵学を集大成し、多くの門弟に教授した。
-
小幡虎盛 (おばたとらもり)
武田家臣。甲陽五名臣の1人。「鬼虎」の異名をとり、生涯で36枚の感状を受けた。晩年は高坂昌信の副将を務めた。「よくみのほどをしれ」の遺言が有名。
-
小幡信貞 (おばたのぶさだ)
武田家臣。憲重の子。西上野先方衆の主力として活躍した。主家の滅亡後は北条家に仕え、北条家滅亡後は上田城主・真田昌幸のもとに赴き、庇護を受けた。
-
小幡憲重 (おばたのりしげ)
山内上杉家臣。妻は長野業正の妹。一族の謀叛により流浪、武田信玄に属す。信玄の上野攻略に貢献、西上野先方衆筆頭となった。長篠合戦で戦死したという。
-
小幡昌盛 (おばたまさのり)
武田家臣。虎盛の子。豊後守と称した。はじめ海津城の城番を務めるが、父の死後、城番を辞して旗本足軽大将衆となり騎馬3騎、足軽10人を率いた。
-
お初 (おはつ)
常高院とも。浅井長政とお市の間に生まれた娘。三姉妹の次女。小谷城、賤ヶ岳の戦いを生き延び京極高次の妻となる。キリスト教に帰依していたという。
-
小浜景隆 (おはまかげたか)
志摩海賊衆。伊勢北畠家に属す。九鬼嘉隆に敗れ志摩を追われ、武田信玄に招かれて武田家の船大将となる。武田家滅亡後は徳川家に仕え、船手大将を務めた。
-
小浜光隆 (おはまみつたか)
徳川家臣。景隆の子。船手頭を務め、相模・上総両国で3千石を領した。大坂冬の陣に出陣し、大野治長の関船、早船をそれぞれ2隻ずつ乗っ取る功を立てて。
-
小場義成 (おばよしなり)
佐竹一門・佐竹西家当主。佐竹義昭の三男・義宗の子。佐竹家の秋田転封後、浅利家残党の反乱を鎮圧。南部家、津軽家の抑えとして、大舘城を任された。
-
飯富虎昌 (おぶとらまさ)
武田家臣。軍装を赤で統一した部隊を率いて活躍、「甲山の猛虎」の異名をとった。信玄の長男・義信の傅役を務めたが義信の謀叛未遂事件の責任をとり自害。
-
小山隆重 (おやまたかしげ)
紀伊の豪族。下野小山家の庶流という。豊臣秀吉の紀州征伐軍に降り、本領を安堵される。のち関ヶ原合戦で西軍に属して改易された。大坂冬の陣で戦死した。
-
小山高朝 (おやまたかとも)
下野の豪族。結城政朝の次男。小山政長の養子となった。兄・結城政勝の後援を得て小山家の威勢を回復する。北条家とも結び、安定した領国経営を行った。
-
小山田茂誠 (おやまだしげまさ)
武田家臣。真田昌幸の長女・村松殿を娶る。武田家が滅亡した後に真田家の家臣となった。大阪の陣では、信之の代わりに参陣した信吉・信政を補佐した。
-
小山田信有 (おやまだのぶあり)
武田家臣。越中守信有の子。出羽守を称した。志賀城攻略、上田原合戦などで活躍。砥石城攻略戦で重傷を負い、死去した。葬儀には1万人が参列したという。
-
小山田信茂 (おやまだのぶしげ)
武田家臣。出羽守信有の子。投石を得意とする部隊を率いて各地の合戦で活躍。織田信長の甲斐侵攻軍に降るが、主君・勝頼の死後、裏切り者として斬られた。
-
小山秀綱 (おやまひでつな)
下野の豪族。高朝の嫡男。弟・結城晴朝と協力し、上杉家や北条家と結んで小山家の命脈を保つが、豊臣秀吉の小田原征伐に際し北条家に属して所領を失った。
-
甲斐宗運 (かいそううん)
阿蘇家臣。肥後御船城主。大友家と結んで龍造寺家や島津家と外交交渉を行い、阿蘇家の存続に努めた。島津家に属した相良義陽の攻撃を受けるが、撃退した。
-
甲斐親宣 (かいちかのぶ)
日向の豪族。阿蘇惟長に追われて、日向に逃れた阿蘇惟豊(惟長の弟)を保護。1517年、惟長を破って惟豊を阿蘇領に復帰させ、そのまま阿蘇家臣となる。
-
甲斐親英 (かいちかひで)
阿蘇家臣。肥後御船城主。宗運の子。島津軍に敗れて和睦するが、大友家との連絡を警戒され、肥後八代に抑留された。国人一揆に加担し、敗走中に討たれた。
-
戒能通森 (かいのうみちもり)
河野家臣。小手ヶ滝城主を務めた。1553年、大野利直らの攻撃を受け、属城の大熊城へ逃れる。のちに大熊城も攻撃を受けるが、奮戦してこれを撃退した。
-
海北綱親 (かいほうつなちか)
浅井家臣。画家・海北友松の父。豊臣秀吉が「我が軍法の師」と讃えた勇将。武者奉行を務め各地で活躍した。主家滅亡時に戦死した。「海赤雨三将」の1人。
-
香川親和 (かがわちかかず)
長宗我部元親の次男。讃岐の豪族・香川家を継ぎ、天霧城主となるが、豊臣軍に敗れて土佐に帰る。兄・信親の死後、家督相続の沙汰がなく、失意の内に病死。
-
香川光景 (かがわみつかげ)
安芸武田家臣。安芸八木城主。のちに己斐直之らとともに主家を離反し、毛利家に属した。厳島合戦の際は、真言寺院の東林坊とともに仁保城の城番を務めた。
-
香川元景 (かがわもとかげ)
細川家臣。満景の子。細川家の家督を巡って澄元と高国が争った際は、高国を支持した。高国の没落後は澄元の子・晴元に属すなど、香川家の存続に尽力した。
-
香川之景 (かがわゆきかげ)
細川家臣。天霧城主。主家の没落後は三好家に従う。のち織田信長に通じるが、長宗我部元親の讃岐侵攻軍に降り、元親の次男・親和を養子とし家督を譲った。
-
柿崎景家 (かきざきかげいえ)
上杉家臣。主君・謙信に「越後七郡で彼にかなう者はなし」と評された家中随一の猛将。上杉軍の主力として活躍したが織田信長への内通疑惑により殺された。
-
蠣崎季広 (かきざきすえひろ)
蠣崎家4代当主。義広の子。先祖より対立の続いていたアイヌと和睦し、蝦夷商船往来の制を定める。この政策により、蝦夷地の領主としての地位を確立した。
-
蠣崎基広 (かきざきもとひろ)
蠣崎家臣。高広(光広の次男)の子。光広の子ともいう。父の死後家督を継ぎ、勝山館主となった。のちに謀叛を起こし従兄弟・季広と戦うが敗れ、討たれた。
-
蠣崎守広 (かきざきもりひろ)
松前藩家老。季広の十一男。一家を興して家臣となる。4代藩主・氏広を自宅で饗応した際、偶然火災が起こったため、その罪を負って火中に入り死去した。
-
蠣崎義広 (かきざきよしひろ)
蠣崎家3代当主。蠣崎家の始祖・信広がアイヌの首領・コシャマインを討ったため、恨みに燃えるアイヌの大軍が度々来襲し、生涯戦いに明け暮れたという。
-
蠣崎吉広 (かきざきよしひろ)
季広の子。一時、兄・慶広の仮養子となっていた。慶広以後、三代に渡って藩政の補佐を行う。歴代藩主から厚く信任され、子孫も重臣として藩政に携わった。
-
垣見一直 (かきみかずなお)
豊臣家臣。金切裂指物使番を務め、豊後富来2万石を領す。関ヶ原合戦では西軍に属し美濃大垣城に籠城するが、東軍に寝返った相良頼房らによって殺された。
-
垣屋続成 (かきやつぐなり)
山名家臣。楽々前城主。主君・致豊の但馬守護就任に伴って守護代となり、領国経営の実権を握った。のちに田結庄是義と対立し、是義に奇襲されて自害した。
-
垣屋恒総 (かきやつねふさ)
豊臣家臣。光成の子。小田原征伐や朝鮮派兵などに従軍し、因幡浦住木山1万石を領す。関ヶ原合戦では西軍に属し近江大津城攻撃などに参加、戦後自害した。
-
垣屋光成 (かきやみつなり)
山名家臣。続成の子。父を殺した田結庄是義と戦い、是義を討った。のちに羽柴秀吉の中国征伐軍に降り、因幡鳥取城攻撃などに参加、因幡で1万石を領した。
-
加来統直 (かくむねなお)
豊前の豪族。大畑城主。大友家に属し、反大友勢力の野仲鎮兼と激しく争った。豊臣秀吉の九州征伐後、豊前に入国した黒田孝高と戦うが敗北し、滅亡した。
-
懸田俊宗 (かけだとしむね)
伊達家臣。天文の大乱に際しては舅・稙宗に属して活躍。乱の終息後、居城・懸田城を廃城とする講和条件に不満を持ち謀叛を起こすが、捕らえられ斬られた。
-
葛西親信 (かさいちかのぶ)
葛西家16代当主。晴胤の嫡男。寺池城主。父の死後、葛西家の家督を継ぐ。しかし、病弱のため、さしたる事跡も残せぬまま、治世わずか5年で病没した。
-
葛西俊信 (かさいとしのぶ)
伊達家臣。父・重俊は胤重(晴信の弟)の子。兄・重信は宇和島伊達家に仕えて宇和島に赴いた。馬術の名手として知られ、京都で数回、妙技を披露している。
-
葛西晴胤 (かさいはるたね)
葛西家15代当主。晴重の次男。寺池城主。兄・守信とその養子・晴清(伊達稙宗の子)がともに早世したため、家督を継ぐ。将軍・足利義晴の偏諱を受けた。
-
葛西晴信 (かさいはるのぶ)
葛西家17代当主。晴胤の次男。寺池城主。兄・親信の死後、家督を継ぐ。伊達家と結んで大崎家と戦った。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣せず、改易された。
-
笠原清繁 (かさはらきよしげ)
信濃の豪族。志賀城主。山内上杉家に属した。武田信玄の攻撃に頑強に抵抗したが援軍を武田軍に撃破され、孤立。間もなく武田軍の総攻撃を受け、自害した。
-
笠原信為 (かさはらのぶため)
北条家臣。康勝の父。早雲の代から仕えた古参の重臣で、伊豆衆の筆頭格。氏綱の代に小机城の城代に任じられ、武蔵南部の豪族で組織される小机衆を率いた。
-
笠原政尭 (かさはらまさたか)
北条氏家臣。松田憲秀の子で笠原氏を継ぐ。豊臣氏の小田原攻めの際、父と共に秀吉に内応しようとしたが、弟・秀治に密告され発覚、主君の氏政に殺された。
-
笠原康勝 (かさはらやすかつ)
北条家臣。能登守と称す。笠原家は父・信為の時に北条家に属したという。1554年、今川家との加島合戦において、北条氏繁らとともに先陣を務めた。
-
柏山明助 (かしやまあきすけ)
葛西家臣。明宗の嫡男。主家滅亡後、南部家に仕える。岩崎城代を務め、和賀兵乱の鎮定などに活躍したが、剛勇ぶりを恐れた主君・利直によって毒殺された。
-
柏山明長 (かしやまあきなが)
葛西家臣。柏山明吉の三男。小山城主。弟・折居明久とともに領内屈指の荒武者といわれる。1581年の柏山家内乱の際には家老・三田将監を殺害した。
-
柏山明久 (かしやまあきひさ)
葛西家臣。柏山明吉の四男。折居館主。領内屈指の荒武者といわれ、柏山家内乱の際には家老・三田将監を殺害。葛西・大崎一揆では叛乱軍の総帥となった。
-
柏山明吉 (かしやまあきよし)
葛西家臣。大林城主。柏山家は奥州千葉家の一族。胆沢郡の惣領職を務め、家中屈指の軍事力を誇っていた。葛西・大崎一揆で総大将を務めた柏山明宗の父。
-
梶原景宗 (かじわらかげむね)
北条家臣。北条氏康に紀伊より招かれ、水軍を束ねる。里見家との合戦で活躍した。主家滅亡後、旧主・氏直に従い高野山に赴く。氏直の死後は紀伊に戻った。
-
果心居士 (かしんこじ)
正体不明の術師。松永久秀の前でその死んだ妻に化けたり、笹を魚に変えるなど様々な術を使った。のち豊臣秀吉により磔となるが、鼠に化けて逃げたという。
-
春日元忠 (かすがもとただ)
上杉家臣。はじめ武田家に仕えた。直江兼続の側近となる。兼続の信頼は厚く、「直江被官の棟梁」と呼ばれた。軍事面においても最上家攻めなどで活躍した。
-
糟屋武則 (かすやたけのり)
豊臣家臣。播磨の出身。賤ヶ岳七本槍の1人。関ヶ原合戦の際は西軍に属し、伏見城攻撃などに参加した。戦後、改易されるが、のちに幕臣として登用された。
-
片桐且元 (かたぎりかつもと)
豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の1人。主君・秀頼の傅役として主家存続のため奔走するが、徳川家康への内通疑惑により大坂城を退去した。以後は徳川家に属した。
-
片桐貞隆 (かたぎりさだたか)
豊臣家臣。且元の弟。小田原征伐などに従軍。豊臣秀吉の死後は秀頼に仕えたが方広寺鐘銘事件で徳川家への内通を疑われ、兄とともに大坂城を去った。
-
片倉喜多 (かたくらきた)
伊達家臣・鬼庭良直の娘。伊達政宗を支える名将・鬼庭綱元、片倉景綱らの姉。政宗の乳母、教育係を務めた。片倉家の旗指物「黒釣鐘」を考案した。
-
片倉小十郎 (かたくらこじゅうろう)
伊達家臣。19歳で主君・政宗の傅役となり「智」の面で政宗を補佐した智将。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣するよう政宗を説得し、伊達家の存続に貢献した。
-
片倉重長 (かたくらしげなが)
伊達家臣。景綱の子。大坂夏の陣で後藤基次らを討ち取るなど活躍し、徳川家康から「鬼」と評された。この時に真田幸村の娘・梅を保護し、のちに妻とした。
-
堅田元慶 (かただもとよし)
毛利家臣。はじめ粟屋姓を名乗るが、主君・輝元より堅田姓を賜った。小早川隆景の伊予転封後は備後三原城主となる。関ヶ原合戦には輝元の代理で出陣した。
-
桂元澄 (かつらもとずみ)
毛利家臣。安芸桜尾城主を務め、厳島神社を含む神領の管理・支配を担当した。厳島合戦の際は陶晴賢に偽の書簡を送り晴賢を厳島へ誘き出すことに成功した。
-
葛山氏元 (かつらやまうじもと)
今川家臣。葛山城主。家臣屋敷分の年貢減免や領内社寺の保護など、自領内に独自の政策を施した。主家滅亡後は没落し武田信玄の六男・氏貞が跡を継いだ。
-
加藤明成 (かとうあきなり)
嘉明の嫡男。父の死後、陸奥会津40万石を相続。若松城天守閣を改修した。一歩金を好み一歩殿と呼ばれた。家老と対立し会津騒動を起こし、改易された。
-
加藤清正 (かとうきよまさ)
豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の1人。朝鮮派兵で活躍し「虎加藤」の逸話を残す。秀吉死後は石田三成と対立、関ヶ原合戦で東軍に属し、肥後熊本52万石を得た。
-
加藤貞泰 (かとうさだやす)
光泰の次男。豊臣秀吉に仕える。関ヶ原合戦では東軍に味方して島津勢と戦い、戦後、水口城を攻略。大坂の陣でも武功を立て、伊予大洲城主となった。
-
河東田清重 (かとうだきよしげ)
白河結城家臣。上総守と称した。武勇に優れ、善政を敷いたので民衆はよく服したという。佐竹家との戦いなどで活躍した。主家の滅亡後は伊達家に仕えた。
-
加藤忠広 (かとうただひろ)
清正の次男。父の死後、藤堂高虎の後見を受けて肥後熊本藩54万石を継ぐ。若年のため家臣団を掌握できず、後年、幕法違反のかどで除封された。
-
加藤段蔵 (かとうだんぞう)
「飛び加藤」の綽名をもつ優秀な忍者。上杉謙信に仕えるが段蔵の能力を恐れた謙信に越後を追われ、続いて仕えた武田信玄にも命を狙われ厠にて暗殺された。
-
加藤政貞 (かとうまささだ)
尼子