今日は何の日?

  • ● 1552年 将軍・足利義輝が尼子晴久を中国八カ国の守護に任じる
  • ● 1573年 織田信長が洛外28ヶ所に放火し、将軍・足利義昭に和睦を迫る
  • ● 1575年 石山本願寺の本願寺顕如が織田信長に対し、再度挙兵する
  • ● 1552年 将軍・足利義輝が尼子晴久を中国八カ国の守護に任じる
  • ● 1573年 織田信長が洛外28ヶ所に放火し、将軍・足利義昭に和睦を迫る
  • ● 1575年 石山本願寺の本願寺顕如が織田信長に対し、再度挙兵する

歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」の攻略サイト

この人誰?

上杉景虎

武将名鑑【大志(パワーアップキット)】

武将名鑑アイコン

板垣信方(いたがきのぶかた)

板垣信方 の能力値
統率

高いほど、決戦での移動速度が上がったり、籠城戦で城を奪われにくくなったりする。
また高いほど、評定で意見を出したとき、軍事の施策力を獲得しやすい。

77 (173 位)
武勇

高いほど、決戦で敵部隊に与えるダメージが増える。

65 (562 位)
知略

高いほど、決戦で敵部隊から受けるダメージが減る。
また高いほど、評定で意見を出したとき、論議の施策力を獲得しやすい。

79 (156 位)
内政

高いほど、評定で意見を出したとき、
農業・商業の施策力を獲得しやすい。

78 (157 位)
外政

「外交」で奏者に任命した際、高いと心証が上がりやすくなる。

79 (135 位)
合計 378 (124 位)2201人中
性別
別名 信形
板垣信方のグラフィック画像
その他のデータ 列伝
誕生年 1489年 武田家臣。主君・信虎の追放に関わる。以後は信虎の子・信玄に仕え、各地の合戦で活躍した。上田原合戦で先鋒を務め村上義清軍と戦い、激闘の末戦死した。
死亡年 1548年
気質 実利
野心 3
家名存続 かめいそんぞく
戦法

決戦で武将から献策があると実行できる。
青く表示されている戦法は自動で発動する。

戦法名 咆哮 消費ゲージ 4
効果 周囲の味方の士気を小上昇
作戦

決戦開始時に決める。
作戦によって様々な効果がある。
青く表示されている戦法は自動で発動する。

作戦名 神出鬼没
読み しんしゅつきぼつ
条件 山、森、湿地、川、商圏
消費軍議 40 必要部隊 3
効果 強襲隊の速度が小上昇、奇襲時戦法ゲージが増加し敵の兵数と士気を低下
補佐
伏兵 開戦時に潜伏状態になり、敵と接触したら必ず奇襲をし効果終了

板垣信方が登場する合戦

  • 宮川の戦いみやがわのたたかい [武田晴信の美濃平定]

    1542年9月25日

    長野県茅野市宮川安国寺

    矢島満清

    有賀遠江守

    伊那郡箕輪

    高遠頼宗

    LOSE

    天文11年(1542年)7月、諏訪庶家の高遠頼継とともに桑原城の戦いで諏訪惣領家の諏訪頼重を滅ぼした武田晴信(信玄)は、頼重の遺領である諏訪郡を頼継と折半した。

    これにより諏訪領は宮川以西を高遠領、以東を武田領となったが、諏訪惣領家の家督を継いで諏訪郡一円を支配下におこうとする頼継はこれに不満を抱き、晴信に反旗を翻す。

    9月10日、高遠頼継は武田領に侵攻して上原城を攻め落とし、さらに諏訪上社の矢島満清、有賀遠江守、伊那郡箕輪の福与城主・藤沢頼親や土豪の春近衆を味方につけた。

    これに対して9月11日、下諏訪衆、諏訪満隆、安国寺竺渓ら武田方の武将を後詰するため、晴信板垣信方に軍を預けて向かわせた。

    さらに9月19日に晴信は、自己の正当性を主張するため頼重の遺児の寅王丸を擁して出陣し、9月25日に信濃宮川を挟んで頼継と衝突した。

    この戦いで高遠勢は頼継の実弟である高遠頼宗(蓮峯軒)ら700余人が討ち取られたという。

    頼継は敗走し、晴信が諏訪郡を一円支配することとなった。

    詳細を見る

  • 小田井原の戦いおたいはらのたたかい [武田晴信の美濃平定]

    1547年8月6日

    長野県佐久市小田井

    大井一族が壊滅状態になったことで佐久郡の大半が武田氏に制圧されたが、関東管領の上杉憲政の支援を受けて志賀城の笠原清繁は抵抗を続けていた。

    天文16年(1547年)閏7月24日、信濃佐久の志賀城主の笠原清繁が甲斐の武田晴信に攻囲されると、清繁を支援してきた上野平井城の関東管領である上杉憲政は志賀城に後詰を送る。

    前年の河越夜戦での敗戦で大打撃を受けた関東管領家だが、依然としてその勢力は大きく、相当な兵力を動員可能だった。

    8月5日、憲政の家臣の金井秀景が率いる援軍3000余は、碓氷峠を越えて信濃に入ると志賀城に向かう。

    志賀城を包囲中の晴信は重臣の板垣信方甘利虎泰横田高松らに別動隊を編成させて迎撃に向かわせた。

    8月6日、武田勢に信濃小田井原で奇襲され、上杉勢は一方的に撃破され3000余を討ち取られたという。

    詳細を見る

  • 上田原の戦いうえだはらのたたかい [武田晴信の美濃平定]

    1548年2月14日

    長野県上田市上田原

    詳細を見る

武将名鑑アイコン

武将名鑑【大志(パワーアップキット)】

武将列伝を一覧で見る場合はこちら

おすすめ記事一覧

ページトップへ

旧国名を見る

閉じる

※地図上にマウスを当ててみてね

※地図上をタップしてみてね

名称 読み方 読み方(旧) 石高
近江 おうみ ちかつあふみ 78万石
美濃 みの みの 54万石
飛騨 ひだ ひだ 4万石
信濃 しなの しなの 41万石
上野 こうづけ かみつけの 50万石
下野 しもつけ しもつけの 37万石
出羽 でわ いでは 32万石
陸奥 むつ みちのをく 167万石
若狭 わかさ わかさ 9万石
越前 えちぜん こしのみちのくち 50万石
加賀 かが かが 36万石
能登 のと のと 21万石
越中 えっちゅう こしのみちのなか 38万石
越後 えちご こしのみちのしり 39万石
佐渡 さど さど 2万石
伊賀 いが いが 10万石
伊勢 いせ いせ 57万石
志摩 しま しま 2万石
尾張 おわり おはり 57万石
三河 みかわ みかは 29万石
遠江 とほたあふみ とおとおみ 26万石
駿河 するが するが 15万石
伊豆 いず いづ 7万石
甲斐 かい かひ 23万石
相模 さがみ さかみ 19万石
武蔵 むさし むさし 67万石
安房 あわ あは 9万石
上総 かずさ かみつふさ 38万石
下総 しもうさ しもつふさ 39万石
常陸 ひたち ひたち 53万石
大和 やまと やまと 45万石
山城 やましろ やましろ 23万石
摂津 せっつ 36万石
河内 こうち かふち 24万石
和泉 いづみ いずみ 14万石
丹波 たんば たんば 26万石
丹後 たんご たにはのみちのしり 11万石
但馬 たじま たちま 11万石
因幡 いなば いなは 9万石
伯耆 ほうき ははき 10万石
出雲 いずも いづも 19万石
石見 いわみ いはみ 11万石
隠岐 おき をき 5万石
播磨 はりま はりま 36万石
美作 みまさか みまさか 19万石
備前 びぜん きびのみちのくち 22万石
備中 びっちゅう きびのみちのなか 18万石
備後 びんご きびのみちのしり 19万石
安芸 あき あき 19万石
周防 すおう すはう 17万石
長門 ながと ながと 13万石
紀伊 きい 24万石
淡路 あわじ あはぢ 6万石
阿波 あわ あは 18万石
讃岐 さぬき さぬき 13万石
伊予 いよ いよ 37万石
土佐 とさ とさ 10万石
筑前 ちくぜん ちくしのみちのくち 34万石
筑後 ちくご ちくしのみちのしり 27万石
豊前 ぶぜん とよくにのみちのくち 14万石
豊後 ぶんご とよくにのみちのしり 42万石
肥前 びぜん ひのみちのくち 31万石
肥後 びご ひのみちのしり 34万石
日向 ひゅうが ひうか 12万石
大隅 おおすみ おほすみ 18万石
薩摩 さつま さつま 28万石
壱岐 いき ゆき 2万石
対馬 つしま つしま 1万石
近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽(羽前 - 羽後) 陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥) 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 大和 山城 摂津 河内 和泉 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 壱岐 対馬

近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽 陸奥 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 大和 山城 摂津 河内 和泉 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 壱岐 対馬