今日は何の日?

  • ● 1548年 今川軍が第一次小豆坂の戦いで織田信秀を撃破する
  • ● 1574年 羽柴(豊臣)秀吉が近江長浜の領民に田地を開墾した者に土地を与えるとの御触書を出す
  • ● 1548年 今川軍が第一次小豆坂の戦いで織田信秀を撃破する
  • ● 1574年 羽柴(豊臣)秀吉が近江長浜の領民に田地を開墾した者に土地を与えるとの御触書を出す

歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」の攻略サイト

この人誰?

蠣崎義広

views : 25242

戦国武将のかっこいい異名・あだ名ランキングTOP10

戦国武将のかっこいい異名・あだ名ランキングTOP10

こんにちは、歴史大好き管理人のtakaです。

武勇の誉れが高い、または国政に辣腕を振るったため世の人々から異名・あだ名をつけられる戦国武将がいました。

当時実際呼ばれていたかは不明で、ほとんどが後世になって付けられたものですが、それにしても武将の個性を言い得ています。

今回はたくさんある異名・あだ名の中で特にかっこいい異名・あだ名を厳選しランキングにしました。

それではみていきましょう!!!

目次[非表示]

第10位「沈勇の士」

信長の野望 加藤嘉明のグラフィック

第10位は「沈勇の士(ちんゆうのし)」こと加藤嘉明(かとうよしあきら)です。

豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の1人。「沈勇の士」と評された。豊臣水軍の主力として各地の合戦で活躍。関ヶ原合戦では東軍に属し、伊予松山20万石を領した。

加藤嘉明は、秀吉子飼いの武将で、賤ヶ岳の戦いで武功を挙げ賤ヶ岳七本槍の1人です。
彼は「沈勇の士」と呼ばれています。

沈勇とは、落ち着いていて勇気のあることです。

「信長の野望 徹底攻略」の管理人Taka

taka

加藤嘉明は日常や戦場で冷静沈着だったんですね。

彼の家臣に対する寛大なエピソードを一つ。

加藤嘉明は南蛮渡来の焼物を多く持っており、その中に虫喰南蛮という小皿10枚の秘蔵の逸品がありました。

ある日、客を饗応する準備の最中に、嘉明の近習が誤って1枚を割ってしまった。
それを聞いた嘉明は、近習を叱るどころか、残り9枚の小皿をことごとく打ち砕いた。
嘉明は「9枚残りあるうちは、1枚誰が粗相したかといつまでも士の名を残す。家人は我が四肢であり、如何に逸品であろうとも家来には代えられぬ。およそ着物・草木・鳥類を愛でる者はそのためにかえって家人を失う。主たる者の心得るべきことである」と述べています。

「信長の野望 徹底攻略」の管理人Taka

taka

寛大な心で家臣を許したんですね。これは慕われますね。

第9位「丹波の赤鬼」

信長の野望 赤井直正のグラフィック

第9位は「丹波の赤鬼(たんばのあかおに)」こと赤井直正(あかいなおまさ)です。

丹波の豪族。時家の次男。兄・家清の戦死後、若年の甥・忠家を後見した。明智光秀の丹波平定軍を撃退するなど武勇に優れ「丹波の赤鬼」の異名をとった。

赤井直正はその武勇から近隣の豪族らから「丹波の赤鬼」と恐れられました

名前に「赤」の字があり、赤い兜を鎧をまとっていたため、赤鬼なのでしょう。

丹波(兵庫県北部)にいる直正の名声は東国にも及び、甲斐(山梨県)の武田氏が記した軍学書『甲陽軍鑑』では4大将(北条氏康武田信玄上杉謙信織田信長)に次ぐ「名高き大将衆」13人の筆頭に「丹波ノ赤井悪右衛門」として挙げられています。

ちなみに「名高き大将衆」13人は以下です。

第8位「黒衣の宰相」

信長の野望 以心崇伝のグラフィック

第8位は「黒衣の宰相(こくいのさいしょう)」こと以心崇伝(いしんすうでん)です。
金地院崇伝(こんちいん すうでん)とも呼ばれる。

徳川家臣。武家諸法度などの法令制定を担当する。方広寺鐘銘事件を引き起こして大坂の陣の口実を作るなど調略面でも活躍し「黒衣の宰相」の異名をとった。

徳川家康のもとで江戸幕府の法律の立案・外交・宗教統制を一手に引き受け、江戸時代の礎を作ったとされます。
僧職にありながら政治に参与し、大きな勢力を持っていました。

慶長19年(1614年)、大坂の陣の発端になった方広寺の鐘銘事件にも関与し、「国家安康」「君臣豊楽」で家康を呪い豊臣家の繁栄を願う謀略が隠されていると難癖を付けたのは崇伝とされています。

ちなみに安国寺恵瓊南光坊天海太原雪斎などの敏腕坊さんも「黒衣の宰相」と呼ばれたようです。

「信長の野望 徹底攻略」の管理人Taka

taka

「黒衣」っていうのが中二心をくすぐりますね。

第7位「越後の龍」

信長の野望 上杉謙信のグラフィック

第7位は「越後の龍(えちごのりゅう)」こと上杉謙信(うえすぎけんしん)です。

越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉姓を名乗る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。

越後とは、現在の佐渡島を除く新潟県全域にあたります。
この地方一帯を治めて戦の天才と呼ばれる程、戦に精通していた為に畏怖の念を込めて「軍神」とも呼ばれます。

自ら「毘沙門天(びしゃもんてん)の化身」と称し、彼の家臣に対しても自分を毘沙門天だと思うように常々言い聞かせていました。

毘沙門天は戦の神で、「毘沙門天の化身」ということで自分を鼓舞し、民衆を統率していたと思われます。

第6位「八咫烏」

信長の野望 鈴木重秀のグラフィック

第6位は「八咫烏(やたがらす)」こと鈴木重秀(すずきしげひで)です。

紀伊の豪族。佐大夫重意の子。通称「雑賀孫市」。雑賀の鉄砲衆を率いて石山本願寺に入り、織田信長の軍を苦しめた。石山開城後は豊臣秀吉に仕えたという。

八咫烏とは、日本神話に登場するカラスであり導きの神。三本足が特徴。

鈴木重秀の雑賀衆は、旗印に「八咫烏」を掲げていました。

雑賀衆とは、雑賀孫一の率いる、銃の名手を集めた戦国最強と言われる部隊。
現在の和歌山県紀ノ川下流域を本拠地とします。
どの大名にも対等に接し、どの国にも属することがありません。
頭領は背中に八咫烏が染めてある赤い羽織をまといます

第5位「甲斐の虎」

信長の野望 武田信玄のグラフィック

第5位は「甲斐の虎(かいのとら)」こと武田信玄(たけだしんげん)です。

甲斐守護。信虎の嫡男。苛烈な政策に反対して父を追放、当主となる。精強な騎馬軍団を率い、臨機応変の知略で織田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。

甲斐は現在の山梨県で、この甲斐に勢力を広げているのが武田氏です。

「風林火山」の戦い方のもと当時最強と呼ばれた武田の騎馬隊。それを指揮していたのが武田家当主・武田信玄でした。

ルイス・フロイスの『日本史』によると、武田信玄は「織田信長がもっとも煩わされ、常に恐れていた敵の1人」だったと書かれています。

第4位「麒麟児」

信長の野望 明智光秀のグラフィック

第4位は「麒麟児(きりんじ)」こと明智光秀(あけちみつひで)です。

織田家臣。優れた才知と教養により重用されるが、突如謀叛を起こし信長を本能寺に討つ。しかし事後調略に失敗し、山崎合戦で敗れ逃亡中に殺された。

麒麟は、中国古代の想像上の聖獣で、竜、鳳凰、亀とともに四霊獣の一つとされています。

王が仁のある政治(善い政治)を行う際に、麒麟は必ず頭上に現れると言われています。

戦国の乱世を終わらせ太平の世を導くのは誰だったのでしょうか。

明智光秀が主人公である2020年大河ドラマの名前は「麒麟がくる」でしたね。

また麒麟児とは、才能が優れていて、将来が期待される少年のことをいう。
織田家のNo.1家老の明智光秀は正に「麒麟児」と呼ぶのにふさわしいでしょう。

第3位「独眼竜」

信長の野望 伊達政宗のグラフィック

第3位は「独眼竜(どくがんりゅう)」こと伊達政宗(だてまさむね)です。

伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた。

「独眼竜」とは、隻眼(片目)の英傑に対して与えられることがある異称です。

伊達政宗は、幼少の頃病気(天然痘といわれる)で片目の視力を失い、隻眼になりました。

また伊達家には騎馬鉄砲隊の「竜騎兵」がいましたね。

第2位「雷神」

信長の野望 立花道雪のグラフィック

第2位は「雷神(らいじん)」こと立花道雪(たちばなどうせつ)です。
「鬼道雪」とも言う。

大友家臣。立花城西城督。落雷で歩行不能となるが、輿に乗って常に大友軍の先陣を切り「鬼道雪」の異名をとった。生涯を軍陣で過ごした、家中随一の猛将。

立花道雪は、若い頃に落雷を受けた影響で、下半身不随でした。
通常であれば馬に乗れないため出陣できませんが、道雪は家臣に輿を担がせて戦場に立ち、鉄砲と刀を手に指揮を執りました。
これが強いこと強いこと。

豊後(福岡県)にいた彼は、毛利氏の九州進出を幾度も防いでいます。

落雷を受けた際、愛刀「千鳥」を振りかざして雷を一刀両断して一命を取り留めたとされ、その後は雷神の化身として愛刀を「雷切丸(らいきりまる)」に改名して戦場に持ち歩いたといわれています。

「信長の野望 徹底攻略」の管理人Taka

taka

「雷切丸」カッコ良すぎる。アニメに出てきそうだ。

第1位「第六天魔王」

信長の野望 織田信長のグラフィック

第1位は「第六天魔王(だいろくてんまおう)」こと織田信長(おだのぶなが)です。

信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀叛に遭い本能寺に散った。

「第六天」とは、仏教の世界観において、人々が欲望に囚われて生きている、あさましい世界のことを指しています。
そして、そこに住む魔王「第六天魔王」が人々から仏教を信仰する心を奪い取り、人々を欲望に縛り付けている、とされています。

信長が「第六天魔王」を名乗ったのは、信玄が延暦寺を復興しようというのなら、自分は魔王となってそれを妨げてくれよう、と宣言するためでした。

まとめ

いかがでしたか?

漫画や映画に出てきそうなかっこいい異名・あだ名でしたね。

他にもたくさん異名・あだ名がついている武将がいます。
まとめるのでちょっと待ってください。

これからもランキング記事をアップしていくのでよろしくお願いします。

記事に登場する武将

信長の野望 徹底攻略の管理人 taka

taka

信長の野望シリーズを「革新」の頃の2005年からプレイ。大河ドラマや歴史小説を読みまくる。明治維新・元寇も好きだが戦国時代が一番好き。
現在フリーランスとしてwebサイトの開発をやっています!よろしく!

公式Twitterはこちら

プロフィールはこちら

ランキングアイコン

[ランキング]関連記事一覧

おすすめ記事一覧

ページトップへ

旧国名を見る

閉じる

※地図上にマウスを当ててみてね

※地図上をタップしてみてね

名称 読み方 読み方(旧) 石高
近江 おうみ ちかつあふみ 78万石
美濃 みの みの 54万石
飛騨 ひだ ひだ 4万石
信濃 しなの しなの 41万石
上野 こうづけ かみつけの 50万石
下野 しもつけ しもつけの 37万石
出羽 でわ いでは 32万石
陸奥 むつ みちのをく 167万石
若狭 わかさ わかさ 9万石
越前 えちぜん こしのみちのくち 50万石
加賀 かが かが 36万石
能登 のと のと 21万石
越中 えっちゅう こしのみちのなか 38万石
越後 えちご こしのみちのしり 39万石
佐渡 さど さど 2万石
伊賀 いが いが 10万石
伊勢 いせ いせ 57万石
志摩 しま しま 2万石
尾張 おわり おはり 57万石
三河 みかわ みかは 29万石
遠江 とおとおみ とほたあふみ 26万石
駿河 するが するが 15万石
伊豆 いず いづ 7万石
甲斐 かい かひ 23万石
相模 さがみ さかみ 19万石
武蔵 むさし むさし 67万石
安房 あわ あは 9万石
上総 かずさ かみつふさ 38万石
下総 しもうさ しもつふさ 39万石
常陸 ひたち ひたち 53万石
大和 やまと やまと 45万石
山城 やましろ やましろ 23万石
摂津 せっつ 36万石
河内 こうち かふち 24万石
和泉 いづみ いずみ 14万石
丹波 たんば たんば 26万石
丹後 たんご たにはのみちのしり 11万石
但馬 たじま たちま 11万石
因幡 いなば いなは 9万石
伯耆 ほうき ははき 10万石
出雲 いずも いづも 19万石
石見 いわみ いはみ 11万石
隠岐 おき をき 5万石
播磨 はりま はりま 36万石
美作 みまさか みまさか 19万石
備前 びぜん きびのみちのくち 22万石
備中 びっちゅう きびのみちのなか 18万石
備後 びんご きびのみちのしり 19万石
安芸 あき あき 19万石
周防 すおう すはう 17万石
長門 ながと ながと 13万石
紀伊 きい 24万石
淡路 あわじ あはぢ 6万石
阿波 あわ あは 18万石
讃岐 さぬき さぬき 13万石
伊予 いよ いよ 37万石
土佐 とさ とさ 10万石
筑前 ちくぜん ちくしのみちのくち 34万石
筑後 ちくご ちくしのみちのしり 27万石
豊前 ぶぜん とよくにのみちのくち 14万石
豊後 ぶんご とよくにのみちのしり 42万石
肥前 びぜん ひのみちのくち 31万石
肥後 びご ひのみちのしり 34万石
日向 ひゅうが ひうか 12万石
大隅 おおすみ おほすみ 18万石
薩摩 さつま さつま 28万石
壱岐 いき ゆき 2万石
対馬 つしま つしま 1万石
近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽(羽前 - 羽後) 陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥) 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 大和 山城 摂津 河内 和泉 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 壱岐 対馬
近江
美濃
飛騨
信濃
上野
下野
出羽
陸奥
若狭
越前
加賀
能登
越中
越後
佐渡
伊賀
伊勢
志摩
尾張
三河
遠江
駿河
伊豆
甲斐
相模
武蔵
安房
上総
下総
常陸
大和
山城
摂津
河内
和泉
丹波
丹後
但馬
因幡
伯耆
出雲
石見
隠岐
播磨
美作
備前
備中
備後
安芸
周防
長門
紀伊
淡路
阿波
讃岐
伊予
土佐
筑前
筑後
豊前
豊後
肥前
肥後
日向
大隅
薩摩
壱岐
対馬