ゲームタイトル一覧

ゲームタイトル一覧
タイトル名 | 発売日 | 概要 |
---|---|---|
信長の野望 | 1983年 3月 | シリーズ第1作。 「歴史シミュレーション」というジャンルを確立した。 |
全国版 | 1986年 9月 | シリーズ第2作。 PC-8801用ゲームソフト。 全国版と言う通り、日本全国50ヶ国モードが搭載された。 各大名の顔グラフィックが初登場し、システムもより改良され複雑化した。 |
戦国群雄伝 | 1988年 12月 | シリーズ第3作。 基本的なシステムは前作から引き継いでいるが、全国で合わせて400名に上る配下武将が新たに登場し、戦闘時には朝昼夜の概念が存在し夜襲ができるようになる。また、篭城戦などが追加された。 |
武将風雲録 | 1990年 12月 | シリーズ第4作。 「文化と技術」がテーマで、織田信長が史実で戦略的に利用していた茶の湯や鉄砲・鉄甲船に関する要素が強調されている。 シリーズで初めて海戦が導入された。 |
覇王伝 | 1992年 12月 | シリーズ第5作。 1つの国には城が複数保有できるようになり、国取りから城取りゲームに変更された事や従来の対等同盟に加えて従属同盟・優位同盟が追加された。 知行制や官位を取り入れ前作までのシステムよりもさらに史実に近付いた。 初めてパワーアップキット版が収録された。 |
天翔記 | 1994年 12月 | シリーズ第6作。 「武将の成長」をテーマとしているためパラメータの種類が独特で、「能力の資質の高さ」を示すパラメータが存在するのは本作のみである。 城の数が214と非常に多くなり知名度の低い大名家が新たに多数登場している。 他国の情報は忍者を利用しなくても自由に閲覧できるようになった。 特定の大名を共通の敵とする事を持ちかける「共敵」システムが新たに登場した。 |
将星録 | 1997年 3月 | シリーズ第7作。 箱庭システムが導入され、日本全国が一枚絵のマップでマス目状になっている。 |
烈風伝 | 1999年 2月 | シリーズ第8作。 軍勢の大きさによって規模が変化する野戦や陣形や、大名の権勢を表した威信システムが新しく導入された。 威信システムは、次作以降も「名声」という名前で受け継がれた。 またシリーズ初、敗北条件に時間切れ(1700年までに勝利条件を達成していない)が導入された。 |
嵐世記 | 2001年 2月 | シリーズ第9作。 国人衆のような主人公が選択できない諸勢力が初めて導入された。 合戦が味方が交互にコマンドを出すターン制ストラテジーから、リアルタイムで指示を出し、指示に従い半オートで戦闘を行う、リアルタイムストラテジーへ転換した。 |
蒼天録 | 2002年 6月 | シリーズ第10作。 シリーズ初、大名以外に軍団長と城主でのプレイが可能となった。 自身が大名であっても直接命令を出せるのは自分の居城のみで、それ以外の城については軍団長や城主を介して大まかな指示しかできない。対等同盟、従属同盟が再び可能となり、謀略の重要性が高い。 |
天下創世 | 2003年 9月 | シリーズ第11作。 箱庭内政ゲームへ回帰した。合戦と内政がフル3Dとなった。 本作では町並み・合戦がフル3D化されたのが特徴である。 「小大名」「大大名」「群雄」「覇者」「天下人」の大名規模が導入された。 「教養」というパラメータが設定される。外交での成功率は「教養」に依存するので、これまでゲーム上では使い道の少なかった文化面で活躍した人物達が、教養が高く設定されているため外交要員として活躍できるようになった。 |
革新 | 2005年 6月 | シリーズ第12作。 技術革新をテーマとしているため、足軽、騎馬、弓、鉄砲、兵器、水軍、築城、内政に関してそれぞれ段階的な技術習得のシステムが導入された。 内政や合戦が完全リアルタイム制となり、さらに3D全国1枚マップとなった。 足利家などの特定の家で統一した場合エンディングの表現が変更されるようになった。 |
天道 | 2009年 9月 | シリーズ第13作。天道という名の通り「道」をテーマにしている。 前作まで部隊の移動する際の道はあらかじめ存在していたが、本作では武将に命令し部隊の移動のための道を作らなければならない。 道は自由自在に作れ、攻められる際に部隊が回り込めるように迂回路を作成したり、敵領地と接している箇所はあえて道を撤去し、敵の行軍速度を低下させ妨害するなど、道によって戦略性が深まった。 |
創造 | 2013年 12月 | シリーズ第14作。本作では「新時代の創造」をテーマとし、武将個人よりも勢力をクローズアップしている。 「創造」「中道」「保守」の主義がそれぞれの武将に設定され、自分なりの勢力、さらに言えば自分なりの新時代の創造を目指す。 |
創造 戦国立志伝 | 2016年 3月 | 「創造PK」をベースに作られた。 初めて武将プレイが可能になった。 |
大志 | 2017年 11月 | シリーズ第15作。 本作では「全ての戦国好きに捧げる、最高の戦国体験」をテーマとし、「志システムの導入」「シミュレーションAIの変革」「3D全国マップの進化と歴代最高の武将数」「歴史上の事件・武将の逸話・各地の伝承を含めた多彩な歴史イベント」の4つの要素をコンセプトにしている。 |
大志(パワーアップキット) | 2019年 2月 | シリーズ第15作「大志」のパワーアップキット |
新生 | 2022年 7月 | シリーズ第16作。前作までは敵勢力がAIで行動することはあったが、今作は配下武将が自ら考え行動していく。 知行制が導入される。 |
タイトル名 | 発売日 | 概要 |