今日は何の日?

  • ● 1578年 羽柴(豊臣)秀吉が播磨三木城の別所長治攻めを開始する
  • ● 1582年 織田信長が徳川家康に駿河を与える
  • ● 1578年 羽柴(豊臣)秀吉が播磨三木城の別所長治攻めを開始する
  • ● 1582年 織田信長が徳川家康に駿河を与える

歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」の攻略サイト

この人誰?

明石長行

武将名鑑【大志(パワーアップキット)】

武将名鑑アイコン

宇喜多直家(うきたなおいえ)

宇喜多直家 の能力値
統率

高いほど、決戦での移動速度が上がったり、籠城戦で城を奪われにくくなったりする。
また高いほど、評定で意見を出したとき、軍事の施策力を獲得しやすい。

86 (52 位)
武勇

高いほど、決戦で敵部隊に与えるダメージが増える。

76 (202 位)
知略

高いほど、決戦で敵部隊から受けるダメージが減る。
また高いほど、評定で意見を出したとき、論議の施策力を獲得しやすい。

96 (9 位)
内政

高いほど、評定で意見を出したとき、
農業・商業の施策力を獲得しやすい。

89 (34 位)
外政

「外交」で奏者に任命した際、高いと心証が上がりやすくなる。

89 (34 位)
合計 436 (22 位)2201人中
性別
宇喜多直家のグラフィック画像1
宇喜多直家のグラフィック画像2
その他のデータ 列伝
誕生年 1529年 浦上家臣。乙子城主。権謀術数の限りを尽くして敵を葬り去り、家中最大の勢力を築き上げる。最後は主君・宗景を追放して備前国を掌握した稀代の謀将。
死亡年 1581年
気質 才覚
野心 14
権謀術数 けんぼうじゅっすう
戦法

決戦で武将から献策があると実行できる。
青く表示されている戦法は自動で発動する。

戦法名 梟雄 消費ゲージ 7
効果 前方範囲内の敵の移動速度を小低下し、攻撃不可
作戦

決戦開始時に決める。
作戦によって様々な効果がある。
青く表示されている戦法は自動で発動する。

作戦名 偽詐術策
読み ぎさじゅっさく
条件 海(湖)以外
消費軍議 30 必要部隊 2
効果 詭計隊の周いの敵の防御が大低下し、移動不可
補佐
闇討 奇襲したときの妨害効果時間を小上昇

宇喜多直家が登場する合戦

  • 興禅寺の変こうぜんじのへん [備中兵乱]

    1566年2月5日

    岡山県真庭市久世

    詳細を見る

  • 明善寺城の戦いみょうぜんじじょうのたたかい [備中兵乱]

    1567年7月

    岡山県岡山市中区沢田

    詳細を見る

  • 常山城の戦いつねやまじょうのたたかい [備中兵乱]

    1575年5月24日

    岡山県岡山市南区灘崎町迫川

    詳細を見る

  • 天神山城の戦いてんじんやまじょうのたたかい [備中兵乱]

    1577年2月 ~ 1578年

    岡山県和気郡和気町

    詳細を見る

  • 三星城の戦いみつぼしじょうのたたかい [織田信長の中国平定]

    1579年3月 ~ 5月

    岡山県美作市明見

    延原景光

    西尾文五郎

    WIN

    安藤相馬

    難波利介

    柳澤太郎兵衛

    後藤久元

    小坂田吉詮

    下山正武

    浦上景行

    LOSE

    天正5年(1577年)の天神山城の戦いで主君の浦上宗景を滅ぼした宇喜多直家は、次に後藤勝基が守る美作三星城を天正7年(1579年)3月に攻めた。

    後藤勝基は主君を裏切った宇喜多家に反発する旧浦上家臣を取り込み、主君亡き後も宇喜多家に抵抗し続けていました。

    宇喜多勢は、まず支城の倉掛山を目指した。
    三星城の後藤家臣である安藤相馬、難波利介、柳澤太郎兵衛らは、倉掛山に向かっている宇喜多勢を挟み撃ちすることを決め、後藤久元、小坂田吉詮、下山正武、浦上景行の4人を荒木田村深山に潜伏させました。

    この結果、宇喜多勢の延原景光の郎党17騎を討ち取る戦功をあげました。

    宇喜多勢は鳥貝山まで退いてからすぐに、手薄になっていた三星城を奇襲します。

    さらに宇喜多直家のもとから西尾文五郎が加勢し、延原景光は湯郷村長光寺の住職を味方につけて、後藤家の家臣への調略を依頼した。

    この住職と親しかった後藤方の安藤相馬が内応に応じる。

    延原景光は、5月に大軍で再び三星城を攻めると、内応していた安東相馬が城内より火を掛けたため三ツ星城は落城。

    後藤勝基はこれまで着いてきてくれた家来に礼を述べ、居郷へ引き揚げるよう申渡すと城から落ち延び、その後長内村の隠坂まで来たところで自刃した。

    詳細を見る

  • 祝山城の戦いいおうやまじょうのたたかい [織田信長の中国平定]

    1579年10月 ~ 1580年12月

    岡山県津山市吉見

    湯原春綱

    福田盛雅

    塩谷元真

    小川元政

    LOSE

    天正7年(1579年)10月、織田信長と結んだ宇喜多直家は、織田家臣の羽柴秀吉とともに、毛利輝元の属城である美作祝山城(医王山城)を攻撃した。

    祝山城には毛利輝元から在番衆として湯原春綱が送り込まれ、福田盛雅・塩谷元真らとともに籠城していた。

    翌天正8年(1581年)1月、毛利輝元吉川元春小早川隆景の三者は連名で湯原春綱に対して医王山城在番への労をねぎらい、4月にはさらに小川元政を派遣して、春綱と共同して敵に当たるよう命じています。

    6月、秀吉を通じて織田信長は、湯原春綱に「出雲一国を与える」という条件で寝返ることを求めたが、春綱はこの誘いを輝元に報告して忠節を示している。

    宇喜多・織田勢の攻撃が激化し、在番衆は輝元に後詰を要請する。

    これを受けて自ら出陣した輝元は、攻略した備中忍山城を拠点に美作へ向かった。

    しかし、毛利勢は宇喜多勢に阻まれて祝山城まで到達できず、12月に春綱らはついに降伏開城した。

    詳細を見る

  • 忍山城の戦いしのぶやまじょうのたたかい [織田信長の中国平定]

    1579年12月24日 ~ 25日

    岡山県岡山市北区上高田

    詳細を見る

宇喜多直家が登場する記事一覧

武将名鑑アイコン

武将名鑑【大志(パワーアップキット)】

武将列伝を一覧で見る場合はこちら

おすすめ記事一覧

ページトップへ

旧国名を見る

閉じる

※地図上にマウスを当ててみてね

※地図上をタップしてみてね

名称 読み方 読み方(旧) 石高
近江 おうみ ちかつあふみ 78万石
美濃 みの みの 54万石
飛騨 ひだ ひだ 4万石
信濃 しなの しなの 41万石
上野 こうづけ かみつけの 50万石
下野 しもつけ しもつけの 37万石
出羽 でわ いでは 32万石
陸奥 むつ みちのをく 167万石
若狭 わかさ わかさ 9万石
越前 えちぜん こしのみちのくち 50万石
加賀 かが かが 36万石
能登 のと のと 21万石
越中 えっちゅう こしのみちのなか 38万石
越後 えちご こしのみちのしり 39万石
佐渡 さど さど 2万石
伊賀 いが いが 10万石
伊勢 いせ いせ 57万石
志摩 しま しま 2万石
尾張 おわり おはり 57万石
三河 みかわ みかは 29万石
遠江 とほたあふみ とおとおみ 26万石
駿河 するが するが 15万石
伊豆 いず いづ 7万石
甲斐 かい かひ 23万石
相模 さがみ さかみ 19万石
武蔵 むさし むさし 67万石
安房 あわ あは 9万石
上総 かずさ かみつふさ 38万石
下総 しもうさ しもつふさ 39万石
常陸 ひたち ひたち 53万石
大和 やまと やまと 45万石
山城 やましろ やましろ 23万石
摂津 せっつ 36万石
河内 こうち かふち 24万石
和泉 いづみ いずみ 14万石
丹波 たんば たんば 26万石
丹後 たんご たにはのみちのしり 11万石
但馬 たじま たちま 11万石
因幡 いなば いなは 9万石
伯耆 ほうき ははき 10万石
出雲 いずも いづも 19万石
石見 いわみ いはみ 11万石
隠岐 おき をき 5万石
播磨 はりま はりま 36万石
美作 みまさか みまさか 19万石
備前 びぜん きびのみちのくち 22万石
備中 びっちゅう きびのみちのなか 18万石
備後 びんご きびのみちのしり 19万石
安芸 あき あき 19万石
周防 すおう すはう 17万石
長門 ながと ながと 13万石
紀伊 きい 24万石
淡路 あわじ あはぢ 6万石
阿波 あわ あは 18万石
讃岐 さぬき さぬき 13万石
伊予 いよ いよ 37万石
土佐 とさ とさ 10万石
筑前 ちくぜん ちくしのみちのくち 34万石
筑後 ちくご ちくしのみちのしり 27万石
豊前 ぶぜん とよくにのみちのくち 14万石
豊後 ぶんご とよくにのみちのしり 42万石
肥前 びぜん ひのみちのくち 31万石
肥後 びご ひのみちのしり 34万石
日向 ひゅうが ひうか 12万石
大隅 おおすみ おほすみ 18万石
薩摩 さつま さつま 28万石
壱岐 いき ゆき 2万石
対馬 つしま つしま 1万石
近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽(羽前 - 羽後) 陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥) 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 大和 山城 摂津 河内 和泉 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 壱岐 対馬

近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽 陸奥 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 大和 山城 摂津 河内 和泉 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 壱岐 対馬