武将名鑑【信長の野望 新生】
真田信之(さなだのぶゆき)

真田信之(さなだのぶゆき)
真田信之 の能力値 | |||||
---|---|---|---|---|---|
統率
![]() 出陣部隊の防御力、城の防御力に影響する。 |
84 (71 位) | ||||
武勇
![]() 出陣部隊の攻撃力、強攻時に敵城に与えるダメージ、 |
72 (322 位) | ||||
知略
![]() 出陣部隊の包囲時のダメージ量、城の包囲時の防御力、 |
86 (58 位) | ||||
政務
![]() 城の収入に影響する。 |
80 (143 位) | ||||
合計 | 322 (64 位)2201人中 |


真田信之 の基礎データ | |||||
---|---|---|---|---|---|
性別 | 男 | ||||
別名 | 信幸 | ||||
幼名 | 源三郎 | ||||
法号・戒名 | 一当斎 大鋒院殿徹巌一当大居士 大法院殿徹岩一明大居士 | ||||
父 | 真田昌幸 | ||||
母 | 山手殿 | ||||
配偶者・正室 | 本多小松 | ||||
側室1 | 清音院殿(真田信綱の娘) | ||||
側室2 | 右京(玉川秀政の娘) |

その他のデータ | 列伝 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
誕生年 | 1566年 | 昌幸の長男。徳川家臣・本多忠勝の娘を娶った縁から、関ヶ原河川では父や弟と別れて東軍に属す。その後も徳川家に忠節を尽くし、真田家の存続に尽力した。 | |||||||||
死亡年 | 1658年 | ||||||||||
主義
![]() 革新、中道、保守の3種類ある。忠誠の増減に関係する。 |
中道 | ||||||||||
特性
![]() 武将の個性。政略、軍事など、様々な場面で効果を得られる。 |
|||||||||||
城乗 | 敵城への耐久ダメージ増加 | ||||||||||
巧言 | 他勢力との交渉に関する具申が可能 | ||||||||||
砲術 | 自部隊の鉄砲LVが上昇 | ||||||||||
戦法
![]() 合戦で使える特殊な技。 |
|||||||||||
罵声 | 敵部隊の防御低下 |
シナリオ | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年月 | シナリオ | 年齢 | |||||||||||||
1546年1月 | 信長元服 | 未登場 | |||||||||||||
1553年4月 | 尾張統一 | 未登場 | |||||||||||||
1560年4月 | 桶狭間の戦い | 未登場 | |||||||||||||
1570年4月 | 信長包囲網 | 元服前 | |||||||||||||
1582年5月 | 夢幻の如く | 17 |
真田信之が登場する合戦
-
松井田城の戦い [豊臣秀吉の関東平定]
1590年3月28日 ~ 4月20日
群馬県安中市松井田町松井田・新堀
3月28日、前田利家・上杉景勝・真田昌幸・信幸父子の北国勢らが率いる豊臣勢3万5000余の大軍が上野松井田城を包囲する。
北条氏の重臣である大道寺政繁が守る松井田城は、信濃と上野の国境に位置する要衝である碓氷峠を扼していた。
政繁は勧告を拒絶して抗戦を続けたが、周囲にある北条方の国峰城や厩橋城が次々と落とされると、4月20日に政繁は人質として長男の直重を出して、降伏開城した。
松井田城の開城後、真田昌幸らの北国勢は上野国の要の城である箕輪城の攻略を進めた。
-
八王子城の戦い [豊臣秀吉の関東平定]
1590年6月22日 ~ 23日
東京都八王子市元八王子町
天正18年(1590)鉢形城を攻略した前田利家・上杉景勝・真田昌幸・信幸父子ら北国勢は、後北条氏の副都心ともいえる武蔵八王子城を包囲する。
八王子城主は北条氏政の弟である北条氏照で、城代の横地吉信のほか、狩野一庵・中山家範・近藤綱秀ら1000余で守っていた。
豊臣勢は翌6月23日に総攻撃を仕掛け、城代の吉信が城から脱出し城主・北条氏照を欠いたまま半日で落城した。
小田原城に対する見せしめのために徹底した攻城が指示され、敵味方の相交える鉄砲の音は雷のようだったという。
このとき氏照の正室をはじめとする女性たちは、滝に身を投げた。
真田信之が登場する記事一覧
おすすめ記事一覧
-
歴史イベント
【新解釈】本能寺の変の真実!光秀が謀反を決意した真の動機とは?
-
ランキング
戦国武将のかっこいい異名・あだ名ランキングTOP10
-
ランキング
障害が残るほどの苦悩、遺書を残し死を覚悟した懺悔など黒田官兵衛の大ピンチTOP3!!
-
ランキング
織田信長を裏切り窮地に陥れた戦国武将ランキングTOP5
-
戦国時代の逸話
豊臣秀吉の指は6本あった?その真相に迫る【戦国時代の逸話】
-
どうする家康
「無」を掲げた徳川四天王・榊原康政(さかきばらやすまさ)とは?【マイナー武将列伝】
-
ランキング
戦国武将の変な名前ランキング!!
-
戦国時代の逸話
直江兼続が家康に送った「直江状」とは?痛烈な皮肉がたーぷり【戦国時代の逸話】
-
戦国時代の暮らし
戦国武将たちのセックス事情はどんなだった?【戦国時代の暮らし】
-
どうする家康
なぜ豊臣家に出奔したのか!?徳川家康の右腕であった石川数正(いしかわかずまさ)とは?【メジャー武将列伝】
-
どうする家康
家康から最も信頼された同級生・平岩親吉(ひらいわちかよし)とは?【マイナー武将列伝】
-
どうする家康
家康につかなかったため滅ぼされた三河武士、鵜殿長照(うどのながてる)とは?【マイナー武将列伝】
-
メジャー武将列伝
家康はどんな人質時代を送っていたのか?【メジャー武将列伝】
-
メジャー武将列伝
家康はなぜ松平から徳川に改姓したのか?【メジャー武将列伝】
-
戦国時代の女性
徳川家を苦しめた妖刀「村正」【戦国時代の逸話】
-
マイナー武将列伝
鳥居忠吉(とりいただよし)は何をした人?息子と共に三河武士の鑑と称された男【マイナー武将列伝】
-
蟹江七本槍
大久保忠世(おおくぼただよ)は何をした人?徳川家臣No.5の実力は?【マイナー武将列伝】