今日は何の日?

  • ● 1550年 筒井順慶が2歳で家督を相続
  • ● 1615年 大野治房軍が大和郡山を攻略、大坂夏の陣の戦端が開かれる
  • ● 1550年 筒井順慶が2歳で家督を相続
  • ● 1615年 大野治房軍が大和郡山を攻略、大坂夏の陣の戦端が開かれる

歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」の攻略サイト

この人誰?

狩野秀治

views : 5199

家康から最も信頼された同級生・平岩親吉(ひらいわちかよし)とは?【マイナー武将列伝】

家康から最も信頼された同級生・平岩親吉(ひらいわちかよし)とは?【マイナー武将列伝】

こんにちは、歴史大好きtakaです。

2023年大河ドラマ「どうする家康」の放映がはじまりました!パチパチ!!

第一話「どうする桶狭間」で特に存在感があったのは平岩親吉役のハナコの岡部さんです。

今回紹介するのは、この徳川家の家臣である平岩親吉(ひらいわちかよし)です。

一体何をしたのでしょうね?

さっそく行ってみよう。

徳川家臣。温厚篤実な性格から、主君・家康の絶大な信頼を受け、家康の長男・松平信康の傅役を務める。信康の自害後は家康の九男・義直の傅役となった。

目次[非表示]

「どうする家康」での平岩親吉

「どうする家康」での平岩親吉

大河ドラマ「どうする家康」にて、平岩親吉役はハナコの岡部さんです。
NHKの公式サイトではこのような紹介がされています。

いつもスマイル、正直でまっすぐな楽しい男。幼少より家康に付き添い、苦楽をともにする。敵の懐に入るのが得意で、どんな任務も笑顔で引き受ける。苦しいときには特に重宝する男。

このような人物像からお笑い芸人である岡部さんが抜擢されたのでしょうね。
まっすぐな眼力がありますからね。

人質時代から家康の側で仕えており、一緒にご飯を食べたりするシーンも見られました。

それでは実際の平岩親吉がどのような人物であったか見ていきましょう。

平岩親吉の生まれ

平岩親吉の肖像画

天文11年(1542年)、平岩親重の次男として三河国額田郡坂崎村(現在の愛知県額田郡幸田町坂崎)にて誕生します。幼名は七之助。

平岩親重は松平長親・信忠・清康の3代に仕えた人物で、平岩親吉も同様に松平家に仕えます。

親吉徳川家康と同い年だったので、小姓として家康に付き従い駿府での今川義元の人質時代を共に暮らします。

平岩親吉の活躍

家康と共に初陣を果たす

元禄元年(1558年)、親吉が15歳の頃、三河国で国衆の大規模な反乱が起きました(三河忿劇)。

この国衆の討伐戦で親吉家康に従い、家康親吉共に初陣を果たしました。

永禄3年(1560)5月の桶狭間の戦いで主家の今川義元が討たれると、徳川家康は今川家からの独立を果たします。
平岩親吉もこの間に三河統一や今川領であった遠江国の平定戦などで戦功を挙げています。

松平信康の傅役となる

幼少期から小姓として仕え、同年だったため家康からの信任が厚く、また真っ直ぐで正直な性格だったため、家康の嫡男・松平信康が元服すると親吉が傅役に抜擢され、信康を補佐します。

天正7年(1579年)、信康が武田と通じているといると疑われたため、織田信長に切腹を要求されてしまいます。
傅役である親吉は責任を被り、自らの首を信長に差し出すことを求めます。
しかし信康の処断を防ぐことはできず、その責任を感じて自ら蟄居謹慎する。

その後家康に許され、再び直臣として復帰した。

謀殺の命を受ける

天正4年12月(1576年1月)、信長の命を受けた家康の命を受けて、三河大樹寺にて家康の母方の伯父である水野信元・信政父子を誅殺している。
刺客役を命じられた平岩親吉は、信元を斬ったのち屍を抱き上げ「信元どのに私怨はないが、君命によりやむをえず刃を向け申した」と涙ながらに詫びたという。
案内役の久松俊勝はその後出奔してしまった。

本能寺の変後の平岩親吉

天正10年(1582年)の本能寺の変で信長が横死すると、羽柴秀吉明智光秀柴田勝家と争っている間に、徳川家康は勢力拡大に動きます。
武田信玄亡き後の弱体化した武田家を岡部正綱を中心とした家臣を使い取り込んでいきました(天正壬午の乱)。

平岩親吉家康の命で甲府城の築城を開始し、甲斐の郡代として武田遺臣を取り込みながら、国内経営に尽力しました。

天正18年(1590年)小田原征伐では、戦功を挙げ関東に移封された家康に従い、厩橋3万3,000石を与えられたようです。

関ヶ原の合戦の後は、江戸から甲斐に戻ると、甲府6万3,000石を加増され甲府城城代となり徳川四奉行と共に統治した。

慶長8年(1603年)、徳川家康の九男である徳川義直が甲斐25万石に封ぜられると、まだ2歳になる守役・代理として甲斐統治を行いました。

T-fileの管理人Takataka

家康の信頼が絶大であるから、また自身の子を親吉に預けられたのでしょう。
親吉は嫡男・信康のような不幸にならないように、敵となるような人物は徹底的に潰していくと固く決心したことでしょう。

慶長12年(1607年)、義直が尾張藩主に転ずると、義直の附家老として尾張に移り、藩政を執行し、犬山藩主として12万3,000石を領しました。

毒まんじゅう事件

慶長16年(1611年)の徳川家康豊臣秀頼の二条城での会見の直後、会見場で秀頼を護衛した加藤清正が急死します。

唐突な急死であったため徳川家による「毒饅頭暗殺説」が憶測として流れました。
この毒殺説は池波正太郎の『火の国の城』という歌舞伎の題材にもなっています。

それによると、家康は会見場において秀頼の毒殺を図り、腹心の平岩親吉は遅効性の毒のついた針を刺した饅頭を、自ら毒見した上で秀頼に勧めるが、それを察した清正は自ら毒饅頭を食べてしまい秀頼を守ったという。
加藤清正だけでなく、親吉自身も会見から9ヶ月後に死去している。

T-fileの管理人Takataka

残り短い自信の死をもって最大の敵である豊臣秀頼を毒殺するのは本望だったのではないでしょうか。

慶長16年(1611年)12月30日、名古屋城二の丸御殿で死去した。享年70。
墓所は平和公園内(平田院墓域)にある。

親吉には嗣子がなかったため、遺言で犬山藩の所領は徳川義直に譲るように伝えていた。しかし平岩氏が断絶することを惜しんだ家康は、八男の松平仙千代を養嗣子として与え平岩氏を継がせました。

信長の野望での平岩親吉

ゲーム信長の野望での平岩親吉のパラメーターを見てみましょう。

統率 48 (1435 位)
武勇 49 (1412 位)
知略 58 (1032 位)
内政 73 (273 位)
外政 67 (467 位)
合計 295 (746 位)

2200人中の順位です。
内政・外政パラメーターが高めに設定されています。

まとめ

いかがでしたか?

家康から絶大の信頼があった平岩親吉
「どうする家康」での活躍が気になるところです。

それでは、今後もマイナー武将列伝の記事をアップしていきますのでよろしくお願いいたします。

参照
平岩親吉
平岩親吉 | 登場人物 | 大河ドラマ「どうする家康」 – NHK
平岩親重
水野信元
徳川四奉行

記事に登場する武将

信長の野望 徹底攻略の管理人 taka

taka

信長の野望シリーズを「革新」の頃の2005年からプレイ。大河ドラマや歴史小説を読みまくる。明治維新・元寇も好きだが戦国時代が一番好き。
現在フリーランスとしてwebサイトの開発をやっています!よろしく!

公式Twitterはこちら

プロフィールはこちら

ランキングアイコン

[どうする家康]関連記事一覧

おすすめ記事一覧

ページトップへ

旧国名を見る

閉じる

※地図上にマウスを当ててみてね

※地図上をタップしてみてね

名称 読み方 読み方(旧) 石高
近江 おうみ ちかつあふみ 78万石
美濃 みの みの 54万石
飛騨 ひだ ひだ 4万石
信濃 しなの しなの 41万石
上野 こうづけ かみつけの 50万石
下野 しもつけ しもつけの 37万石
出羽 でわ いでは 32万石
陸奥 むつ みちのをく 167万石
若狭 わかさ わかさ 9万石
越前 えちぜん こしのみちのくち 50万石
加賀 かが かが 36万石
能登 のと のと 21万石
越中 えっちゅう こしのみちのなか 38万石
越後 えちご こしのみちのしり 39万石
佐渡 さど さど 2万石
伊賀 いが いが 10万石
伊勢 いせ いせ 57万石
志摩 しま しま 2万石
尾張 おわり おはり 57万石
三河 みかわ みかは 29万石
遠江 とおとおみ とほたあふみ 26万石
駿河 するが するが 15万石
伊豆 いず いづ 7万石
甲斐 かい かひ 23万石
相模 さがみ さかみ 19万石
武蔵 むさし むさし 67万石
安房 あわ あは 9万石
上総 かずさ かみつふさ 38万石
下総 しもうさ しもつふさ 39万石
常陸 ひたち ひたち 53万石
大和 やまと やまと 45万石
山城 やましろ やましろ 23万石
摂津 せっつ 36万石
河内 こうち かふち 24万石
和泉 いづみ いずみ 14万石
丹波 たんば たんば 26万石
丹後 たんご たにはのみちのしり 11万石
但馬 たじま たちま 11万石
因幡 いなば いなは 9万石
伯耆 ほうき ははき 10万石
出雲 いずも いづも 19万石
石見 いわみ いはみ 11万石
隠岐 おき をき 5万石
播磨 はりま はりま 36万石
美作 みまさか みまさか 19万石
備前 びぜん きびのみちのくち 22万石
備中 びっちゅう きびのみちのなか 18万石
備後 びんご きびのみちのしり 19万石
安芸 あき あき 19万石
周防 すおう すはう 17万石
長門 ながと ながと 13万石
紀伊 きい 24万石
淡路 あわじ あはぢ 6万石
阿波 あわ あは 18万石
讃岐 さぬき さぬき 13万石
伊予 いよ いよ 37万石
土佐 とさ とさ 10万石
筑前 ちくぜん ちくしのみちのくち 34万石
筑後 ちくご ちくしのみちのしり 27万石
豊前 ぶぜん とよくにのみちのくち 14万石
豊後 ぶんご とよくにのみちのしり 42万石
肥前 びぜん ひのみちのくち 31万石
肥後 びご ひのみちのしり 34万石
日向 ひゅうが ひうか 12万石
大隅 おおすみ おほすみ 18万石
薩摩 さつま さつま 28万石
壱岐 いき ゆき 2万石
対馬 つしま つしま 1万石
近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽(羽前 - 羽後) 陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥) 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 大和 山城 摂津 河内 和泉 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 壱岐 対馬
近江
美濃
飛騨
信濃
上野
下野
出羽
陸奥
若狭
越前
加賀
能登
越中
越後
佐渡
伊賀
伊勢
志摩
尾張
三河
遠江
駿河
伊豆
甲斐
相模
武蔵
安房
上総
下総
常陸
大和
山城
摂津
河内
和泉
丹波
丹後
但馬
因幡
伯耆
出雲
石見
隠岐
播磨
美作
備前
備中
備後
安芸
周防
長門
紀伊
淡路
阿波
讃岐
伊予
土佐
筑前
筑後
豊前
豊後
肥前
肥後
日向
大隅
薩摩
壱岐
対馬