農業のコツ【大志(パワーアップキット)】

農業のコツ【大志(パワーアップキット)】
目次[非表示]
農業とは
「農業」とは拠点から「兵糧」を得るため、民の農作業を支援するコマンドです。
重要なデータ
農業には農地・肥沃度・生産性・治水という4つの重要な要素があります。
それらを上昇させて拠点から得られる兵糧を増やしていきます。
実行タイミング
「農業」は、以下の各季節の変わり目の月に実行できます。
- 春(3月)
- 夏(6月)
- 秋(9月)
- 冬(12月)
月ごとに2種類の命令から実行するものを選び、労力・肥料・良種のいずれかを消費して拠点の農作業を支援します。
兵糧収入を増やすには
毎月9月に拠点の農民・農兵・肥沃度・生産性・治水が大きいほど兵糧収入は増えます。
農民と農兵の数は兵糧収入に大きく関わるので、まずは開墾を積極的に行い、農地を増やしましょう。
労力・肥料・良種
農業の命令に必要な労力・肥料・良種は毎年9月の収穫後に最大値まで回復します。
1年間の消費の配分には気を付けましょう。
農業コマンドについて
農業で実行できるコマンドは以下です。
基本的には推奨拠点のみで施策を行うと良いでしょう。
春(3月)
種蒔きは効果的です。必ず行いましょう。
- 種蒔き
生産性が大きく上昇。良種を消費。 - 土作り
肥沃度が上昇。労力を消費。
夏(6月)
治水の低い拠点があれば、灌漑をしましょう。
- 草刈り
生産性が上昇。労力を消費。 - 灌漑
治水が上昇。労力を消費。
秋(9月)
民忠の低い拠点があれば労役免除も有効です。
- 開墾
農地が上昇。治水が減少。労力を消費。 - 労役免除
民忠と生産性が上昇。
代わりに、1年間労力を消費する農業コマンドが実行不可に。
冬(12月)
- 開墾
- 肥撤き
肥沃度が大きく上昇。肥料を消費。
労役免除について
「労役免除」とは、民忠を上昇させる特殊なコマンドです。9月にのみ実行できます。
メリット
- 民忠が大きく上昇。
- 民忠上昇により生産性が上昇。
デメリット
- 労力を1消費。
- その拠点では労力を消費する農業コマンドが1年間選べなくなる。
農業コマンドの使用回数
農業コマンドでは、労力・肥料・良種の数によって実行できる回数が制限されます。
どの季節に、どの拠点で、何に使うか、この選択が農業の要点です。
基本的にはおすすめ通りに実行すれば良いです。
勢力管理
3種類とも勢力全体で管理します。
各拠点満遍なく実行したり、拠点を絞って実行したりもできます。
回数リセット
9月の収穫時に上限値に合わせてリセットされます。
大命で増加した未使用の労力はこの時消えてしまいます。
8月までには全ての回数を使い切ることをお勧めします。
コマンドの使用回数
回数の増やし方
- 労力
勢力の農民の数によって決まる。
開墾で農地を広げると農民が増える。
労力は方策や大命でも増やせる。 - 良種
方策「良種種別」で増やせる。 - 肥料
方策「肥料増産」で増やせる。
各種パラメータについて
土地の広さ
農地は拠点に所在できる、農民と農兵の合計人数を表します。
「開墾」で最大農地まで拡張できます。
最大農地は拠点ごとに定まっていますが、志特性や方策で上昇させることができます。
また、開墾による拡張が進むと、民忠が上昇します。
農地に空きがある場合、月末に流民の一部が農民となります。
兵糧収入は農民の人数に大きく依存します。
農地の大きさと人口には注意しましょう。
土地の豊かさ(肥沃度)
「土作り」と「肥捌き」で上昇します。
民の生産効率(生産性)
毎年9月に拠点の民忠と、農民・農兵の比率で大きさが決まります。
「種蒔き」と「草刈り」を実行すると、次の9月を迎えるまで一時的に上昇します。
「募兵」で農兵を減らしたり、民忠を高く保つことで高い値を維持できます。
水の統制度合(治水)
「灌漑」で上昇、「開墾」で減少します。
治水が高ければ洪水から田畑を守ることもあります。
農民と農兵の人口・肥沃度・生産性・治水の各パラメータが高いほど、9月の兵糧収入は増加します。
特に農地は兵糧収入に大きく関わり、農兵の人数にも影響するため、積極的に拡張しましょう。
おすすめ記事一覧

おすすめ記事一覧
-
ランキング
戦国武将のかっこいい異名・あだ名ランキングTOP10
-
どうする家康
「無」を掲げた徳川四天王・榊原康政(さかきばらやすまさ)とは?【マイナー武将列伝】
-
ランキング
障害が残るほどの苦悩、遺書を残し死を覚悟した懺悔など黒田官兵衛の大ピンチTOP3!!
-
ランキング
織田信長を裏切り窮地に陥れた戦国武将ランキングTOP5
-
戦国時代の逸話
豊臣秀吉の指は6本あった?その真相に迫る【戦国時代の逸話】
-
ランキング
戦国武将の変な名前ランキング!!
-
戦国時代の逸話
直江兼続が家康に送った「直江状」とは?痛烈な皮肉がたーぷり【戦国時代の逸話】
-
戦国時代の暮らし
戦国武将たちのセックス事情はどんなだった?【戦国時代の暮らし】
-
どうする家康
なぜ豊臣家に出奔したのか!?徳川家康の右腕であった石川数正(いしかわかずまさ)とは?【メジャー武将列伝】
-
どうする家康
家康から最も信頼された同級生・平岩親吉(ひらいわちかよし)とは?【マイナー武将列伝】
-
どうする家康
家康につかなかったため滅ぼされた三河武士、鵜殿長照(うどのながてる)とは?【マイナー武将列伝】
-
メジャー武将列伝
家康はどんな人質時代を送っていたのか?【メジャー武将列伝】
-
メジャー武将列伝
家康はなぜ松平から徳川に改姓したのか?【メジャー武将列伝】
-
戦国時代の女性
徳川家を苦しめた妖刀「村正」【戦国時代の逸話】
-
マイナー武将列伝
鳥居忠吉(とりいただよし)は何をした人?息子と共に三河武士の鑑と称された男【マイナー武将列伝】
-
蟹江七本槍
大久保忠世(おおくぼただよ)は何をした人?徳川家臣No.5の実力は?【マイナー武将列伝】