今日は何の日?

  • ● 1578年 羽柴(豊臣)秀吉が播磨三木城の別所長治攻めを開始する
  • ● 1582年 織田信長が徳川家康に駿河を与える
  • ● 1578年 羽柴(豊臣)秀吉が播磨三木城の別所長治攻めを開始する
  • ● 1582年 織田信長が徳川家康に駿河を与える

歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」の攻略サイト

この人誰?

入来院重時

細川晴元と堺公方

1526年11月

細川晴元と細川高国

目次[非表示]

神尾山城の戦い(かんのおさんじょうのたたかい)

1526年11月18日 ~ 23日

京都府亀岡市宮前町

細川尹賢

LOSE

柳本賢治

WIN

大永6年(1526年)初旬、細川尹賢は摂津で築城を行っていた。

この作事に家臣の香西元盛も加わっていたが、細川尹賢の人夫と香西元盛の人夫の間で口論になった。

一旦引き分けとなったが、納得のいかなかった香西元盛の人夫が城中に瓦等を投げ込んだりしたので、尹賢は元盛に対して憎悪感を増すことになった。

尹賢は元盛が無学であるのを利用して、偽の謀反書を従兄で主君の細川高国に差し出し、驚いた高国は同年7月13日に元盛を自刃に追い込んだ。

怒った元盛の兄である波多野元清と弟の柳本賢治は、密かに丹波に帰国し、それぞれの居城で高国に反旗を翻し、八上・神尾山城両城の戦い、桂川原の戦いに続いていく。

10月23日、この謀反を鎮圧するため細川高国は、細川尹賢を総大将にし摂津・丹波の国衆をつけて神尾山城に向かわせ、八上城には瓦林修理亮、池田弾正などを派遣して包囲させた。

11月30日、賢治に味方する黒井城主の赤井五郎が3000の兵で後詰に駆けつけて細川勢を背後から攻撃したため、細川方が300余を討ち取られ、敗北した。

八上城の戦い(やかみじょうのたたかい)

1526年11月18日 ~ 12月1日

兵庫県篠山市八上内

瓦林修理亮

池田弾正

LOSE

八上城のある高城山

八上城のある高城山

香西元盛の自刃後、兄の波多野稙通と弟の柳本賢治は丹波に帰国し、稙通は居城の八上城で挙兵した。

細川高国は、細川尹賢に対し賢治の神尾山城とともに八上城の攻撃を命じていたが、この八上城はのち明智光秀の大軍に攻められてもなかなか落ちなかった堅城である。

12月1日、神尾山城の敗報を聞くと、八上城の包囲を解いて退却した。

退却中に、阿波守護・細川晴元と通じていた池田弾正が寝返り、瓦林修理亮らに一斉に矢を射かけたため、細川尹賢らは京へ逃散した。

その後波多野稙通は、守護・細川氏の勢力を丹波から駆逐すると丹波を統一した。

野田城の戦い(のだじょうのたたかい)

1527年2月3日

京都府西京区大原野北春日町

柳本賢治

WIN

上野一雲

LOSE

>

大永6年(1526年)に主家の細川高国に居城の丹波神尾山城を攻め込まれた柳本賢治は反撃を開始する。

翌大永7年(1527年)正月、丹波を出陣した賢治は、京都に向けて進軍を始めた。

これに対し、高国は室町幕府の奉公衆である上野一雲らに命じて山城野田城を守らせたが、7日間の戦闘で野田城は柳本勢に落とされてしまう。

賢治の快進撃を受け、細川尹賢が自ら出陣し北野経王堂を守備することになった。

山崎城の戦い(やまざきじょうのたたかい)

1527年2月5日

京都府乙訓郡大山崎

柳本賢治

WIN

薬師寺国長

LOSE

大永7年(1527年)、管領の細川高国に反旗を翻した波多野稙通・柳本賢治兄弟は、丹波を出陣して京都に向かい、山城野田城を落とした後は摂津に向けて進軍した。

細川高国方の摂津守護代の薬師寺国長が守っていた山城山崎城を落とすと、国長を摂津高槻城に敗走させた。

これにより周辺の芥川城・茨木城・三宅城など摂津北部の城は、ことごとく賢治に降った。
摂津を抑えた波多野稙通・柳本賢治兄弟はこののち阿波の三好勝長・政長兄弟らとともに上洛する機会をうかがう。

桂河原の戦い(かつらがわらのたたかい)

1527年2月13日

京都府京都市南区吉祥院堤外町

細川高国

LOSE

柳本賢治

三好勝長

WIN

誉田城の戦い(こんだじょうのたたかい)

1528年11月11日

大阪府羽曳野市誉田

柳本賢治

WIN

LOSE

伊丹城の戦い(いたみじょうのたたかい)

1529年8月16日 ~ 11月21日

兵庫県伊丹市伊丹

柳本賢治

WIN

伊丹元扶

LOSE

伊丹城(有岡城)

伊丹城(有岡城)

小沢城(依藤城)の戦い(おざわじょう(よりふじじょう)のたたかい)

1530年6月

兵庫県加東市小沢

柳本賢治

LOSE

依藤某

浄春

WIN

京都を逐われた細川高国は、播磨・備前・美作に勢威を誇る浦上村宗を頼る。

享禄3年(1530年)5月15日、一方で堺公方の重鎮である柳本賢治は、浦上村宗と争う播磨三木城の別所村治(就治)の要請を受けて、村宗と結ぶ小沢城の依藤氏を攻めるため播磨に向かう。

柳本賢治は、小寺氏、別所氏の軍と合流し浦上氏に与する依藤氏を討つため小沢城(依藤城)を攻撃した。

依藤氏との戦いは一ヶ月半に及んだ。

しかし同年の6月29日の夜、酒に酔っていた賢治は陣中において高国と村宗の手の者によって暗殺されてしまう。

この時の様子は『二水記』によると、殺害したのは大和山伏の「浄春」坊と記している。

浄春は夜陰に乗じて賢治の陣所に忍び入り賢治を刺殺、陣所から脱出に成功したようだ。

総大将を失った柳本勢は総崩れとなり敗走し、別所村治も播磨から逐われた。

こののち村宗が播磨を掌握して、摂津に侵攻する。

富松城の戦い(とまつじょうのたたかい)

1530年9月21日

兵庫県尼崎市富松町

細川高国

浦上村宗

WIN

薬師寺国盛

LOSE

大永7年(1527年)の桂川原の戦いで敗れた細川高国は摂津に進行するため浦上村宗の軍事力に期待した。

一方で浦上村宗は高国を擁することにより主家赤松氏からの独立を図ろうとしていた。

柳本賢治を暗殺した高国と村宗は、享禄3年(1530年)8月、勢いに乗じて摂津に侵入する。

これに対し細川晴元は、富松城の薬師寺国盛のほか伊丹城の高畠長直や池田城の池田信正に命じて進撃を阻止させようとした。

9月21日、高国軍は神呪寺城から朝駆けで富松城を攻撃したが、晴元派の救援があり一旦兵を引いた。

しかし10月19日、再び富松城を攻め込み薬師寺軍を伊丹城に敗走させ、富松城を高国軍の本陣とした。

大物城の戦い(たいもつじょうのたたかい)

1530年11月6日

兵庫県尼崎市大物町

細川高国

浦上村宗

WIN

薬師寺国盛

LOSE

伊丹城の戦い(いたみじょうのたたかい)

1531年2月28日

兵庫県伊丹市伊丹

細川高国

WIN

高畠長直

LOSE

池田城の戦い(いけだじょうのたたかい)

1531年3月6日

大阪府池田氏城山町

細川高国

WIN

LOSE

中嶋の戦い(なかじまのたたかい)

1531年3月10日

大阪府大阪市淀川区西中島

細川高国

浦上村宗

LOSE

三好元長

WIN

天王寺の戦い(てんのうじのたたかい)

1531年6月4日

大阪府大阪市天王寺区四天王寺

三好元長

WIN

細川高国

浦上村宗

LOSE

三条城の戦い(さんじょうじょうのたたかい)

1532年1月22日

京都府京都市

三好元長

WIN

柳本甚次郎

LOSE

柳本賢治と対立して阿波に逼塞していた細川晴元の被官である三好元長は、享禄3年(1530年)の小沢城の戦いの陣中で賢治が暗殺されていたこともあり、晴元の懇願に応じて中嶋の戦い・天王寺の戦いにも加勢して畿内への復帰を果たす。

しかし元長は、享禄5年(1532年)1月22日、京都三条城に籠もっていた賢治の子の柳本甚次郎を攻めて、自刃に追い込んでしまう。

細川晴元の怒りを恐れ、元長は剃髪して海雲と号し晴元に陳謝したが、両者の溝が埋まることはなく主従関係を一段と悪化させた。

飯盛山城の戦い(いいもりやまじょうのたたかい)

1532年5月 ~ 6月15日

大阪府四条綴市南野

畠山義堯

三好海雲

LOSE

これに対し細川晴元は、富松城の薬師寺国盛のほか伊丹城の高畠長直や池田城の池田信正に命じて進撃を阻止させようとした。

河内守護代の木沢長政細川晴元に通じて守護の畠山義堯から離反したため、享禄5年(1532年)5月、態勢を整えた義堯は三好海雲(元長)と結んで、長政の居城である河内飯盛山城を攻撃した。

木沢長政細川晴元に援軍を要請したが、畠山・三好連合軍の攻囲を排除させるには至らなかった。

自軍での武力排除を断念した晴元長政らは、山科本願寺の第10世法主証如に一揆軍の蜂起を要請する。

17歳になった証如は、祖父の実如の遺言であった「諸国の武士を敵とせず」という禁を破って、6月5日に山科本願寺から大坂に移動し、摂津・河内・和泉の本願寺門徒に動員をかけた。
これに応じた門徒は3万に及んだ。

6月15日に飯盛山城を包囲する畠山義堯らを背後から襲った本願寺一揆軍は、三好勝宗を含む200余兵を討ち取り、退却する畠山義堯を南河内まで追撃して捕らえ、6月17日に門徒の集会所である石川道場で自害に追い込んだ。

細川晴元は勝利し、木沢長政も命は助かったものの、蜂起を収束させない一揆軍の暴走が天文の錯乱に発展していく。

顕本寺の戦い(けんぽんじのたたかい)

1532年6月20日

大阪府堺市堺区宿院町

本願寺

WIN

三好海雲

LOSE

堺北庄の戦い(さかいきたしょうのたたかい)

1532年8月8日

大阪府堺市堺区北庄町

本願寺

山村正次

LOSE

享禄5年(1532)6月の顕本寺の戦いで、浄土真宗本願寺派門徒の加勢を得て三好催雲を討った細川晴元は、室町幕府管領の立場から、本願寺との決別と一向一揆鎮圧を決意する。

この年の8月4日、晴元の要請により配下の木沢長政が本願寺の拠点のひとつであった堺の浅香道場付近に放火したことと晴元の家臣である茨木長隆の画策により、一向一揆に対抗する形で和泉・河内・摂津あたりで柳本賢治の家臣であった山村正次に率いられて法華一揆が勃発する。

8月8日、一揆勢は晴元がいる堺北庄を攻撃するが、逆に木沢軍が一揆勢を大坂まで追撃して破った。

本願寺の戦い(ほんがんじのたたかい)

1532年8月23日 ~ 24日

京都府京都市山科区西野山階町

柳本信堯

WIN

本願寺派門徒の攻撃を受けた細川晴元は洛中の法華一揆と結び、享禄5年(1532)8月7日、法華一揆勢は京都山科の本願寺の寺院を次々と攻撃する。

8月8日、細川軍も堺から出撃して大坂御坊を攻撃し、一向一揆を破る。

12日には六角軍と連合して蓮淳のいる大津の顕証寺を攻め落とし、16日と17日は東山で一向一揆と戦う。

23日には近江守護・六角定頼の加勢を得た晴元配下の柳本信堯が、証如のいる山科本願寺を3万の大軍で総攻撃を加えた。

三重の土塁堀に囲まれた本願寺も、細川勢の猛攻を防ぎきれず、灰燼に帰してしまう。

翌日24日に水落から寺内に攻め込んで山科本願寺は落城。

その後、宗主である証如が逗留していた大坂御坊が、本願寺を継承した。

堺南庄の戦い(さかいみなみしょうのたたかい)

1533年2月10日

大阪府堺市堺区南庄町

本願寺

WIN

LOSE

伊丹城の戦い(いたみじょうのたたかい)

1533年3月5日 ~ 29日

兵庫県伊丹市伊丹

本願寺第10世証如は、洛北鞍馬で挙兵した細川高国の弟の晴国と結び、細川晴元に攻勢をかけようとしていた。

そうしたなか証如の檄に応じた一向一揆勢は、天文2年(1533年)3月5日、晴元方の伊丹親興が守る摂津伊丹城を攻撃する。

一向一揆勢は、伊丹城の堀を埋めるなどして攻城を続けたが、将軍・足利義晴の管領である細川晴元と管領代の茨木長隆の命令を受けた木沢長政は、3月29日、糾合した法華衆の一揆勢とで一向一揆勢を挟撃し、門徒ら500人余を討ち取った。

本願寺の戦い(ほんがんじのたたかい)

1533年5月2日 ~ 6月20日

大阪府大阪市中央区大阪城

LOSE

本願寺

WIN

高雄の戦い(たかおのたたかい)

1533年6月18日

京都府右京区梅ヶ畑高雄町

細川晴国

本願寺

WIN

薬師寺国長

LOSE

一庫城の戦い(かずくらじょうのたたかい)

1541年8月12日 ~ 10月2日

兵庫県川西市一庫

塩川政年

WIN

太平寺の戦い(たいへいじのたたかい)

1542年3月17日

大阪府柏原市太平寺

戦国時代の合戦一覧に戻る

この合戦に登場する武将

ページトップへ

旧国名を見る

閉じる

※地図上にマウスを当ててみてね

※地図上をタップしてみてね

名称 読み方 読み方(旧) 石高
近江 おうみ ちかつあふみ 78万石
美濃 みの みの 54万石
飛騨 ひだ ひだ 4万石
信濃 しなの しなの 41万石
上野 こうづけ かみつけの 50万石
下野 しもつけ しもつけの 37万石
出羽 でわ いでは 32万石
陸奥 むつ みちのをく 167万石
若狭 わかさ わかさ 9万石
越前 えちぜん こしのみちのくち 50万石
加賀 かが かが 36万石
能登 のと のと 21万石
越中 えっちゅう こしのみちのなか 38万石
越後 えちご こしのみちのしり 39万石
佐渡 さど さど 2万石
伊賀 いが いが 10万石
伊勢 いせ いせ 57万石
志摩 しま しま 2万石
尾張 おわり おはり 57万石
三河 みかわ みかは 29万石
遠江 とおとおみ とほたあふみ 26万石
駿河 するが するが 15万石
伊豆 いず いづ 7万石
甲斐 かい かひ 23万石
相模 さがみ さかみ 19万石
武蔵 むさし むさし 67万石
安房 あわ あは 9万石
上総 かずさ かみつふさ 38万石
下総 しもうさ しもつふさ 39万石
常陸 ひたち ひたち 53万石
大和 やまと やまと 45万石
山城 やましろ やましろ 23万石
摂津 せっつ 36万石
河内 こうち かふち 24万石
和泉 いづみ いずみ 14万石
丹波 たんば たんば 26万石
丹後 たんご たにはのみちのしり 11万石
但馬 たじま たちま 11万石
因幡 いなば いなは 9万石
伯耆 ほうき ははき 10万石
出雲 いずも いづも 19万石
石見 いわみ いはみ 11万石
隠岐 おき をき 5万石
播磨 はりま はりま 36万石
美作 みまさか みまさか 19万石
備前 びぜん きびのみちのくち 22万石
備中 びっちゅう きびのみちのなか 18万石
備後 びんご きびのみちのしり 19万石
安芸 あき あき 19万石
周防 すおう すはう 17万石
長門 ながと ながと 13万石
紀伊 きい 24万石
淡路 あわじ あはぢ 6万石
阿波 あわ あは 18万石
讃岐 さぬき さぬき 13万石
伊予 いよ いよ 37万石
土佐 とさ とさ 10万石
筑前 ちくぜん ちくしのみちのくち 34万石
筑後 ちくご ちくしのみちのしり 27万石
豊前 ぶぜん とよくにのみちのくち 14万石
豊後 ぶんご とよくにのみちのしり 42万石
肥前 びぜん ひのみちのくち 31万石
肥後 びご ひのみちのしり 34万石
日向 ひゅうが ひうか 12万石
大隅 おおすみ おほすみ 18万石
薩摩 さつま さつま 28万石
壱岐 いき ゆき 2万石
対馬 つしま つしま 1万石
近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽(羽前 - 羽後) 陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥) 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 大和 山城 摂津 河内 和泉 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 壱岐 対馬
近江
美濃
飛騨
信濃
上野
下野
出羽
陸奥
若狭
越前
加賀
能登
越中
越後
佐渡
伊賀
伊勢
志摩
尾張
三河
遠江
駿河
伊豆
甲斐
相模
武蔵
安房
上総
下総
常陸
大和
山城
摂津
河内
和泉
丹波
丹後
但馬
因幡
伯耆
出雲
石見
隠岐
播磨
美作
備前
備中
備後
安芸
周防
長門
紀伊
淡路
阿波
讃岐
伊予
土佐
筑前
筑後
豊前
豊後
肥前
肥後
日向
大隅
薩摩
壱岐
対馬