今日は何の日?

  • ● 1578年 羽柴(豊臣)秀吉が播磨三木城の別所長治攻めを開始する
  • ● 1582年 織田信長が徳川家康に駿河を与える
  • ● 1578年 羽柴(豊臣)秀吉が播磨三木城の別所長治攻めを開始する
  • ● 1582年 織田信長が徳川家康に駿河を与える

歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」の攻略サイト

この人誰?

浅井長政

三好長慶と細川晴元

1548年10月

三好長慶と細川晴元

目次[非表示]

榎並城の戦い(えなみじょうのたたかい)

1548年10月28日 ~ 1549年6月24日

大阪府大阪市城東区野江

天文17年(1548年)5月6日、細川晴元はかつて細川氏綱に寝返った摂津国人の池田信正を切腹させたことにより三好長慶や他の摂津国人衆の離反を招いた。

その結果、10月28日に三好長慶遊佐長教らと共に細川氏綱側へ転属し、弟の十河一存に命じて三好政長の子の政勝が拠る榎並(十七箇所)城を攻めさせた。

細川晴元は榎並城で籠っていた政勝を見捨てては畿内の国衆からさらに見限られる恐れがある為、晴元は戦力で劣るまま摂津国江口において榎並城を救援しようとした。

しかし、正面からの主力決戦を回避してあくまでも六角軍の到来を待ってから決戦に臨もうとした為、機先を制せられた晴元の主力は戦わないまま翌年の江口の戦いで敗北する。

この戦いで三好政長・高畠長直らが討死し、細川晴元三好政勝は追撃を恐れて将軍・義輝らと共に近江国坂本まで逃れ、榎並城は長慶の手に帰している。

その後文献の記録がないので榎並城はこの頃に廃城したと思われる。

柴島城の戦い(くにじまじょうのたたかい)

1549年3月1日

大阪府大阪市東淀川区柴島

細川晴賢

LOSE

江口の戦い(えぐちのたたかい)

1549年6月24日

大阪府大阪市東淀川区

高畠長直

LOSE

伊丹城の戦い(いたみじょうのたたかい)

1549年1月11日 ~ 1550年3月26日

兵庫県伊丹市伊丹

伊丹親興

LOSE

伊丹城(摂津有岡城)

伊丹城(摂津有岡城)

細川晴元に反旗を翻した三好長慶に摂津の国衆が同調するなか、伊丹城主の伊丹親興や三宅国村や木沢長政らは長慶に抵抗し続けていた。

天文18年(1549年)正月11日、越水城から出陣した長慶は、伊丹親興を伊丹城に攻撃する。

これに対し晴元三好政長の軍勢が後詰に向かったが、6月の江口の戦いで長慶政長を敗死させ、晴元は近江に敗走した。

孤立した伊丹城は、京都を制圧した長慶に攻囲され、翌19年(1550年)3月28日、親興は遊佐長教の仲介で和睦に応じて開城した。

中尾城の戦い(なかおじょうのたたかい)

1550年11月21日

京都府京都市左京区浄土寺大山町

志賀の戦い(しがのたたかい)

1551年2月7日 ~ 26日

滋賀県大津市滋賀里

相国寺の戦い(しょうこくじのたたかい)

1551年7月14日

京都府京都市上京区相国寺門前町

第二次八上城の戦い(だいにじやかみじょうのたたかい)

1552年4月25日 ~ 5月23日

兵庫県篠山市八上内

LOSE

芥川孫十郎

WIN

八上城がある高城山

八上城がある高城山

天文20年(1551年)の相国寺の戦いののち、三好長慶足利義藤(義輝)・細川晴元との和睦は成立した。

しかしこの和睦に納得がいかなかった細川晴元は出家し家督を子の聡明丸(昭元)に譲ると、若狭・丹波に潜伏し長慶への抵抗を続けていた。

天文21年(1552年)5月、三好長慶波多野晴通が守る丹波国八上城を攻めるが、長慶方として従軍していた芥川孫十郎や池田長正、小川氏が波多野氏に内通した。
そのため、長慶は摂津越水城へと引き上げた。

芥川城の戦い(あくたがわじょうのたたかい)

1553年7月3日 ~ 8月22日

大阪府高槻市原

芥川孫十郎

LOSE

霊山城の戦い(りょうぜんじょうのたたかい)

1553年8月1日

京都府京都市東山区清閑霊山町

今村慶満

WIN

LOSE

数掛山城の戦い(かずかけやまじょうのたたかい)

1553年9月18日

京都府亀岡市本梅町平松

波多野秀親

WIN

白川口の戦い(しろかわぐちのたたかい)

1558年6月9日

京都府京都市左京区白川

高屋城の戦い(たかやじょうのたたかい)

1559年8月2日

大阪府羽曳野市古市

飯盛山城の戦い(いいもりやまじょうのたたかい)

1560年10月24日

大阪府四条綴市南野

三好長慶の支援を受けて高屋城に復帰した河内守護の畠山高政は、河内に明るい安見宗房(直政)ら抜きでの分国支配が行き詰まったためか、密かに宗房と和睦していた。

これを知った長慶は、永禄3年(1560年)10月、河内に出陣すると畠山高政の高屋城と安見宗房が拠る飯盛山城の攻略に向かう。

紀伊の根来衆からの援軍を長慶に撃破され、後詰のあてがなくなったことで降伏し、10月24日には高政が高屋城を、27日には宗房が飯盛山城を明け渡して堺に退去した。

長慶が芥川城から飯盛山城に移ると、この城を拠点に五畿内(大和、山城、河内、摂津、和泉)と四国の一帯を統治し、高屋城には長慶の弟の三好実休が入っている。

勝軍地蔵山城の戦い(しょうぐんじぞうやまじょうのたたかい)

1561年7月28日 ~ 11月24日

京都府京都市左京区北白川清沢口町

細川晴之

永原重澄

WIN

久米田の戦い(くめだのたたかい)

1562年3月5日

大阪府岸和田市池尻町

岸和田城

岸和田城

教興寺の戦い(きょうこうじのたたかい)

1562年5月19日 ~ 20日

大阪府八尾市教興寺

戦国時代の合戦一覧に戻る

この合戦に登場する武将

ページトップへ

旧国名を見る

閉じる

※地図上にマウスを当ててみてね

※地図上をタップしてみてね

名称 読み方 読み方(旧) 石高
近江 おうみ ちかつあふみ 78万石
美濃 みの みの 54万石
飛騨 ひだ ひだ 4万石
信濃 しなの しなの 41万石
上野 こうづけ かみつけの 50万石
下野 しもつけ しもつけの 37万石
出羽 でわ いでは 32万石
陸奥 むつ みちのをく 167万石
若狭 わかさ わかさ 9万石
越前 えちぜん こしのみちのくち 50万石
加賀 かが かが 36万石
能登 のと のと 21万石
越中 えっちゅう こしのみちのなか 38万石
越後 えちご こしのみちのしり 39万石
佐渡 さど さど 2万石
伊賀 いが いが 10万石
伊勢 いせ いせ 57万石
志摩 しま しま 2万石
尾張 おわり おはり 57万石
三河 みかわ みかは 29万石
遠江 とおとおみ とほたあふみ 26万石
駿河 するが するが 15万石
伊豆 いず いづ 7万石
甲斐 かい かひ 23万石
相模 さがみ さかみ 19万石
武蔵 むさし むさし 67万石
安房 あわ あは 9万石
上総 かずさ かみつふさ 38万石
下総 しもうさ しもつふさ 39万石
常陸 ひたち ひたち 53万石
大和 やまと やまと 45万石
山城 やましろ やましろ 23万石
摂津 せっつ 36万石
河内 こうち かふち 24万石
和泉 いづみ いずみ 14万石
丹波 たんば たんば 26万石
丹後 たんご たにはのみちのしり 11万石
但馬 たじま たちま 11万石
因幡 いなば いなは 9万石
伯耆 ほうき ははき 10万石
出雲 いずも いづも 19万石
石見 いわみ いはみ 11万石
隠岐 おき をき 5万石
播磨 はりま はりま 36万石
美作 みまさか みまさか 19万石
備前 びぜん きびのみちのくち 22万石
備中 びっちゅう きびのみちのなか 18万石
備後 びんご きびのみちのしり 19万石
安芸 あき あき 19万石
周防 すおう すはう 17万石
長門 ながと ながと 13万石
紀伊 きい 24万石
淡路 あわじ あはぢ 6万石
阿波 あわ あは 18万石
讃岐 さぬき さぬき 13万石
伊予 いよ いよ 37万石
土佐 とさ とさ 10万石
筑前 ちくぜん ちくしのみちのくち 34万石
筑後 ちくご ちくしのみちのしり 27万石
豊前 ぶぜん とよくにのみちのくち 14万石
豊後 ぶんご とよくにのみちのしり 42万石
肥前 びぜん ひのみちのくち 31万石
肥後 びご ひのみちのしり 34万石
日向 ひゅうが ひうか 12万石
大隅 おおすみ おほすみ 18万石
薩摩 さつま さつま 28万石
壱岐 いき ゆき 2万石
対馬 つしま つしま 1万石
近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽(羽前 - 羽後) 陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥) 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 大和 山城 摂津 河内 和泉 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 壱岐 対馬
近江
美濃
飛騨
信濃
上野
下野
出羽
陸奥
若狭
越前
加賀
能登
越中
越後
佐渡
伊賀
伊勢
志摩
尾張
三河
遠江
駿河
伊豆
甲斐
相模
武蔵
安房
上総
下総
常陸
大和
山城
摂津
河内
和泉
丹波
丹後
但馬
因幡
伯耆
出雲
石見
隠岐
播磨
美作
備前
備中
備後
安芸
周防
長門
紀伊
淡路
阿波
讃岐
伊予
土佐
筑前
筑後
豊前
豊後
肥前
肥後
日向
大隅
薩摩
壱岐
対馬