今日は何の日?

  • ● 1578年 羽柴(豊臣)秀吉が播磨三木城の別所長治攻めを開始する
  • ● 1582年 織田信長が徳川家康に駿河を与える
  • ● 1578年 羽柴(豊臣)秀吉が播磨三木城の別所長治攻めを開始する
  • ● 1582年 織田信長が徳川家康に駿河を与える

歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」の攻略サイト

この人誰?

安藤良整

views : 2559

戦国時代の結婚について【戦国時代の暮らし】

戦国時代の結婚について【戦国時代の暮らし】

こんにちは、歴史大好きtakaです。

今回は戦国時代の結婚について記載していきたいと思います。

さっそく行ってみよう。

目次[非表示]

大便の役割を果たした戦国時代の政略結婚

戦国時代の結婚は、恋愛の延長ではなく、政治的な契約を意味することが多い。
つまり「大使」の意味を持つものであった。

政治的に重要な役割を持った戦国大名の娘たち。
その政略結婚のパターンは、大きく3つに分類される。

  • 対立または対立相手と同盟を結ぶ
  • 強大な相手に服従する
  • 家臣団との結束を高める

対立または対立相手と同盟を結ぶ

1つ目は戦国大名同士がほぼ対等な関係にあり、同盟的な意味を持つ場合である。
なかには、幼い子供同士であっても結婚させるケースも多くみられた。

例としては、小牧・長久手の戦い後に秀吉の異父妹である朝日姫が、徳川家康の正室となりました。
これは敵対している同格の相手と和平の意味合いが強いですね。

強大な相手に服従する

2つ目は弱小の大名が従属の証として、より大きな戦国大名のもとへ娘を嫁がせた場合。
多くは強豪大名の側室として嫁がせることが一般的であった。

家臣団との結束を高める

3つ目は自らの家臣に娘を嫁がせる場合である。
下克上の多かった乱世にあって、家臣といえどもより強固な信頼関係が必要とされていた。

例としては、豊臣秀吉の家臣の黒田官兵衛の嫡男の黒田長政は、同じく秀吉家臣の蜂須賀小六の娘の糸姫と婚姻を結んだ。
黒田官兵衛自身も、小寺家臣時代に、同じく小寺家臣の櫛橋伊定の娘のと婚姻した。

秀吉家臣の大谷吉継の娘・竹林院は、秀吉家臣の真田幸村に嫁ぎ、その甲斐があったのか真田幸村大谷吉継が属する西軍についています。

戦国女性を代表する男勝りな寿桂尼と小松姫

また、そういった政略結婚は必ずしも女性が男性に服従する形式のものではない。
自分だけの財産を所有する女性や市に店を構えたり、高利貸しを行ったり、経済活動を営む女性もいたという。
さらに、女性でありながら一国一城の主人となった「女城主」もいた。
豊後の戦国大名・大友宗麟のもとで活躍した名将・立花道雪。その娘の誾千代は、父より家督を譲り受け立花城の城主となった。

城主ではないが、男をも凌ぐ指導力を発揮した女性もいた。
「女戦国大名」「尼御台(あまみだいどころ)」と呼ばれた寿桂尼や、徳川四天王として名を馳せた本多忠勝の娘・小松姫が有名だ。
公家出身の寿桂尼は、夫の今川氏親が死去すると、幼い嫡男の氏輝の後見人となり政務を司った。
さらに氏輝の死後、義元を還俗させ家督を継がせることに成功。

一方、小松姫徳川家康の養女となった後、政略結婚で真田信幸に嫁いだ。
関ヶ原の戦いの前、夫が留守の沼田城へ、敵方についた信幸の父・昌幸が訪れた際、鎧姿で現れ入場を断ったとの話が残る。

まとめ

いかがでした?

現代とは違い、戦国時代の武士の家に生まれた女性は政治的なうねりに飲み込まれました。
それでも幸せな人生を送る女や、不本意な状態で一生を終える女がいます。

現代の方がなんか自由恋愛でいいですね。

それでは、今後もメジャー武将列伝の記事をアップしていきますのでよろしくお願いいたします。

参考
戦国時代のすべてがわかる本

記事に登場する武将

信長の野望 徹底攻略の管理人 taka

taka

信長の野望シリーズを「革新」の頃の2005年からプレイ。大河ドラマや歴史小説を読みまくる。明治維新・元寇も好きだが戦国時代が一番好き。
現在フリーランスとしてwebサイトの開発をやっています!よろしく!

公式Twitterはこちら

プロフィールはこちら

ランキングアイコン

[戦国時代の暮らし]関連記事一覧

おすすめ記事一覧

ページトップへ

旧国名を見る

閉じる

※地図上にマウスを当ててみてね

※地図上をタップしてみてね

名称 読み方 読み方(旧) 石高
近江 おうみ ちかつあふみ 78万石
美濃 みの みの 54万石
飛騨 ひだ ひだ 4万石
信濃 しなの しなの 41万石
上野 こうづけ かみつけの 50万石
下野 しもつけ しもつけの 37万石
出羽 でわ いでは 32万石
陸奥 むつ みちのをく 167万石
若狭 わかさ わかさ 9万石
越前 えちぜん こしのみちのくち 50万石
加賀 かが かが 36万石
能登 のと のと 21万石
越中 えっちゅう こしのみちのなか 38万石
越後 えちご こしのみちのしり 39万石
佐渡 さど さど 2万石
伊賀 いが いが 10万石
伊勢 いせ いせ 57万石
志摩 しま しま 2万石
尾張 おわり おはり 57万石
三河 みかわ みかは 29万石
遠江 とおとおみ とほたあふみ 26万石
駿河 するが するが 15万石
伊豆 いず いづ 7万石
甲斐 かい かひ 23万石
相模 さがみ さかみ 19万石
武蔵 むさし むさし 67万石
安房 あわ あは 9万石
上総 かずさ かみつふさ 38万石
下総 しもうさ しもつふさ 39万石
常陸 ひたち ひたち 53万石
大和 やまと やまと 45万石
山城 やましろ やましろ 23万石
摂津 せっつ 36万石
河内 こうち かふち 24万石
和泉 いづみ いずみ 14万石
丹波 たんば たんば 26万石
丹後 たんご たにはのみちのしり 11万石
但馬 たじま たちま 11万石
因幡 いなば いなは 9万石
伯耆 ほうき ははき 10万石
出雲 いずも いづも 19万石
石見 いわみ いはみ 11万石
隠岐 おき をき 5万石
播磨 はりま はりま 36万石
美作 みまさか みまさか 19万石
備前 びぜん きびのみちのくち 22万石
備中 びっちゅう きびのみちのなか 18万石
備後 びんご きびのみちのしり 19万石
安芸 あき あき 19万石
周防 すおう すはう 17万石
長門 ながと ながと 13万石
紀伊 きい 24万石
淡路 あわじ あはぢ 6万石
阿波 あわ あは 18万石
讃岐 さぬき さぬき 13万石
伊予 いよ いよ 37万石
土佐 とさ とさ 10万石
筑前 ちくぜん ちくしのみちのくち 34万石
筑後 ちくご ちくしのみちのしり 27万石
豊前 ぶぜん とよくにのみちのくち 14万石
豊後 ぶんご とよくにのみちのしり 42万石
肥前 びぜん ひのみちのくち 31万石
肥後 びご ひのみちのしり 34万石
日向 ひゅうが ひうか 12万石
大隅 おおすみ おほすみ 18万石
薩摩 さつま さつま 28万石
壱岐 いき ゆき 2万石
対馬 つしま つしま 1万石
近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽(羽前 - 羽後) 陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥) 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 大和 山城 摂津 河内 和泉 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 壱岐 対馬
近江
美濃
飛騨
信濃
上野
下野
出羽
陸奥
若狭
越前
加賀
能登
越中
越後
佐渡
伊賀
伊勢
志摩
尾張
三河
遠江
駿河
伊豆
甲斐
相模
武蔵
安房
上総
下総
常陸
大和
山城
摂津
河内
和泉
丹波
丹後
但馬
因幡
伯耆
出雲
石見
隠岐
播磨
美作
備前
備中
備後
安芸
周防
長門
紀伊
淡路
阿波
讃岐
伊予
土佐
筑前
筑後
豊前
豊後
肥前
肥後
日向
大隅
薩摩
壱岐
対馬