今日は何の日?

  • ● 1580年 羽柴(豊臣)秀吉が弟・秀長に但馬平定を命じる
  • ● 1583年 北ノ庄城に追い詰められた柴田勝家が城に放火してお市と共に自刃
  • ● 1580年 羽柴(豊臣)秀吉が弟・秀長に但馬平定を命じる
  • ● 1583年 北ノ庄城に追い詰められた柴田勝家が城に放火してお市と共に自刃

歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」の攻略サイト

この人誰?

宇山久兼

views : 3177

秦泉寺泰惟(じんぜんじやすこれ)は何をした人?長宗我部元親の才能を開花させた人【マイナー武将列伝】

秦泉寺泰惟(じんぜんじやすこれ)は何をした人?長宗我部元親の才能を開花させた人【マイナー武将列伝】

こんにちは、歴史大好きtakaです。

今回紹介するのは戦国時代の高知県の武将・秦泉寺泰惟(じんぜんじやすこれ)です。
秦泉寺豊後ともいう。

何をした人なんでしょうね。

それでは見ていきましょう!

目次[非表示]

長宗我部家臣。秦泉寺城主。長浜戸合戦で初陣を迎えた長宗我部元親に、槍の使い方を教示した。のちに農民と争いを起こして元親の怒りを買い、討伐された。

秦泉寺泰惟の生まれ

長宗我部家臣の秦泉寺掃部の子として生まれます
秦泉寺氏は土佐の小豪族の一つで、戦国時代は本山氏の傘下にあったが、泰惟の父の掃部の代に長宗我部国親に降伏し、その配下となっていました。

生年は不明ですが、ゲーム「信長の野望」では1511年と設定されています。

土佐の出来人・長宗我部元親に槍の使い方を教示したとあり、長宗我部元親は1539年生まれなので、大体合っているでしょう。

長宗我部元親の初陣をサポート

永禄三年(1560年 秦泉寺泰惟が49歳の頃)、長宗我部元親の初陣となった長浜の戦いが起こります。
長浜の戦いは、元親の父・長宗我部国親が仇敵の本山氏などに娘を嫁がせ、香宗我部氏に三男・長宗我部親泰を養子に出して勢力下に置くなど、勢力を拡大していく中で行なった戦いでした。

元親は背が高く、色白で、柔和な性格だったので、武将としては使い物にならないだろうという嘲笑の意味を込めて「姫若子」(ひめわこ)と呼ばれていました。

そのことについて父親である国親も頭を痛めていたようです。

15歳で初陣するのが一般的でしたが、元親は22歳と遅く、弟の長宗我部親貞(のちの吉良親貞)と同じ戦で初陣になっています。

『元親記』によると、この戦いで秦泉寺泰惟長宗我部元親に槍の使い方を教えました
このとき「とにかく敵の眼を突け」とコツを伝えています。
また、信親から「大将としてどういう行動を選択すべきか」という問いについては、「大将は先を駆けず、また臆病風に吹かれて逃げることもしないものだ」と教えました。

アドバイスの甲斐があったのか、長宗我部元親は五十騎を率いて敵の本山勢に襲いかかり、元親自身敵兵2人を槍で倒す戦功を挙げました

本山軍の半分の1千の軍勢といわれ、数的不利であった長宗我部勢は、乱戦の末に本山軍を押し返して浦戸へ退却させて勝利したといいます。
さらに元親は本山の支城・潮江城にも突入し、無人となっていた城を難なく攻略。
一方で敵将の本山茂辰は、浦戸から脱出して朝倉城へと逃げ帰っています。

この戦いにおいて、当時土佐で最大の勢力を誇っていた本山氏に勝利。

この元親の活躍ぶりは、父の国親だけでなく、家臣らも驚かせたようです。
獅子奮迅の活躍を見せた長宗我部元親は「鬼若子」(おにわこ)と称されるようになりました。

姫から鬼に変わった瞬間です。

しかも元親はこの後の潮江城攻めでも戦果をあげてその武名を土佐国中に轟かせました。

長宗我部元親の代で最大版図を築き、土佐だけでなく四国全域を手中に収めるのですが、元親が表舞台に立った初めての戦がこの長浜の戦いでした。

百姓同士の争いを起こしてしまい誅殺される

秦泉寺の農民と土佐郡一宮の郷民との間に争いが起こり、一宮の郷民が殺されてしまいます。
一宮の神職は農民の引き渡しを求めたが、秦泉寺泰惟はこれを拒否したため元親は怒り、元親の命令を受けた中島親吉に父子共に謀殺されました

ゲーム「信長の野望」での秦泉寺泰惟

ゲーム「信長の野望 大志」では、武勇・知略というパラメーターが高く設定されています。
武将ごとに気質という武将同士の相性に影響するパラメーターが設定されていますが、秦泉寺泰惟は「才覚」が設定されています。
元親の才覚を見出した点が参考になっているのでしょうね。

気質一覧

  • 勲功
  • 家名
  • 才覚
  • 実利
  • 仁義
  • 大志
  • 芸道
  • 野心

まとめ

いかがでしたか?

長宗我部元親の初陣で槍の使い方を教授し、才能を開花させた秦泉寺泰惟
晩年は元親の命令で謀殺されたので、「槍の使い方くらい知ってるわ、こいつうるせーな」とか思っていたのかもしれませんね。
著者はひねくれた性格なのでそんな解釈をしてしまう時があります。

それでは、今後もマイナー武将列伝をアップしていくのでよろしくお願いします!

記事に登場する武将

信長の野望 徹底攻略の管理人 taka

taka

信長の野望シリーズを「革新」の頃の2005年からプレイ。大河ドラマや歴史小説を読みまくる。明治維新・元寇も好きだが戦国時代が一番好き。
現在フリーランスとしてwebサイトの開発をやっています!よろしく!

公式Twitterはこちら

プロフィールはこちら

ランキングアイコン

[マイナー武将列伝]関連記事一覧

おすすめ記事一覧

ページトップへ

旧国名を見る

閉じる

※地図上にマウスを当ててみてね

※地図上をタップしてみてね

名称 読み方 読み方(旧) 石高
近江 おうみ ちかつあふみ 78万石
美濃 みの みの 54万石
飛騨 ひだ ひだ 4万石
信濃 しなの しなの 41万石
上野 こうづけ かみつけの 50万石
下野 しもつけ しもつけの 37万石
出羽 でわ いでは 32万石
陸奥 むつ みちのをく 167万石
若狭 わかさ わかさ 9万石
越前 えちぜん こしのみちのくち 50万石
加賀 かが かが 36万石
能登 のと のと 21万石
越中 えっちゅう こしのみちのなか 38万石
越後 えちご こしのみちのしり 39万石
佐渡 さど さど 2万石
伊賀 いが いが 10万石
伊勢 いせ いせ 57万石
志摩 しま しま 2万石
尾張 おわり おはり 57万石
三河 みかわ みかは 29万石
遠江 とおとおみ とほたあふみ 26万石
駿河 するが するが 15万石
伊豆 いず いづ 7万石
甲斐 かい かひ 23万石
相模 さがみ さかみ 19万石
武蔵 むさし むさし 67万石
安房 あわ あは 9万石
上総 かずさ かみつふさ 38万石
下総 しもうさ しもつふさ 39万石
常陸 ひたち ひたち 53万石
大和 やまと やまと 45万石
山城 やましろ やましろ 23万石
摂津 せっつ 36万石
河内 こうち かふち 24万石
和泉 いづみ いずみ 14万石
丹波 たんば たんば 26万石
丹後 たんご たにはのみちのしり 11万石
但馬 たじま たちま 11万石
因幡 いなば いなは 9万石
伯耆 ほうき ははき 10万石
出雲 いずも いづも 19万石
石見 いわみ いはみ 11万石
隠岐 おき をき 5万石
播磨 はりま はりま 36万石
美作 みまさか みまさか 19万石
備前 びぜん きびのみちのくち 22万石
備中 びっちゅう きびのみちのなか 18万石
備後 びんご きびのみちのしり 19万石
安芸 あき あき 19万石
周防 すおう すはう 17万石
長門 ながと ながと 13万石
紀伊 きい 24万石
淡路 あわじ あはぢ 6万石
阿波 あわ あは 18万石
讃岐 さぬき さぬき 13万石
伊予 いよ いよ 37万石
土佐 とさ とさ 10万石
筑前 ちくぜん ちくしのみちのくち 34万石
筑後 ちくご ちくしのみちのしり 27万石
豊前 ぶぜん とよくにのみちのくち 14万石
豊後 ぶんご とよくにのみちのしり 42万石
肥前 びぜん ひのみちのくち 31万石
肥後 びご ひのみちのしり 34万石
日向 ひゅうが ひうか 12万石
大隅 おおすみ おほすみ 18万石
薩摩 さつま さつま 28万石
壱岐 いき ゆき 2万石
対馬 つしま つしま 1万石
近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽(羽前 - 羽後) 陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥) 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 大和 山城 摂津 河内 和泉 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 壱岐 対馬
近江
美濃
飛騨
信濃
上野
下野
出羽
陸奥
若狭
越前
加賀
能登
越中
越後
佐渡
伊賀
伊勢
志摩
尾張
三河
遠江
駿河
伊豆
甲斐
相模
武蔵
安房
上総
下総
常陸
大和
山城
摂津
河内
和泉
丹波
丹後
但馬
因幡
伯耆
出雲
石見
隠岐
播磨
美作
備前
備中
備後
安芸
周防
長門
紀伊
淡路
阿波
讃岐
伊予
土佐
筑前
筑後
豊前
豊後
肥前
肥後
日向
大隅
薩摩
壱岐
対馬