今日は何の日?

  • ● 1557年 毛利元就が周防を平定
  • ● 1574年 織田信長が朝廷より名香木の蘭奢待を拝領する
  • ● 1611年 豊臣秀頼が徳川家康と二条城で会見
  • ● 1557年 毛利元就が周防を平定
  • ● 1574年 織田信長が朝廷より名香木の蘭奢待を拝領する
  • ● 1611年 豊臣秀頼が徳川家康と二条城で会見

歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」の攻略サイト

この人誰?

分部光信

views : 3726

正木時茂(まさきときしげ)は何をした人?「槍大膳」の異名を持つ男【マイナー武将列伝】

正木時茂(まさきときしげ)は何をした人?「槍大膳」の異名を持つ男【マイナー武将列伝】

こんにちは、歴史大好きtakaです。

今回紹介するのは正木時茂(まさきときしげ)です。

意外と知られていないが、当時はあの信長と並ぶほどと評価された人物です。
何をした人なんでしょうね。

それでは見ていきましょう!

目次[非表示]

里見家臣。大多喜城主。槍に長じ「槍大膳」の異名をとった。2度の国府台合戦をはじめとする里見家の合戦にはほとんど参陣し、勇名を近隣諸国に轟かせた。

正木時茂の生まれ

1513年(永正10年)、正木時綱の次男として誕生します。

正木時綱は上総国・安房国(千葉県)を治めている里見氏の家臣でした。

1533年(天文2年 正木時茂が20歳の頃)里見氏の内紛である稲村の変が発生した際、父と兄が謀反の疑いをかけられ主君・里見義豊に討たれます。
この時、時茂は傷を負いながらも命からがら脱出したと言われています。

父と兄が亡くなったため正木時茂は家督を相続することになりました

主君・里見義豊に仇討ち

1534年(天文3年 正木時茂が21歳の頃)正木時茂の父・兄を殺した主君・里見義豊は義豊の叔父の里見実堯も殺害します。実堯の遺児であった義堯正木時茂、共に親を殺された同士が手を組み、北条氏の支援を受けて挙兵し義豊を攻撃する里見義豊討伐が起こります。
正木時茂は弟の時忠と共に上総金谷城において挙兵します。

初戦は里見義豊に押されて義尭時茂勢は造海城に籠城しますが、義尭は宿敵でもある北条氏綱に援軍を求めると氏綱はこれを了承し援軍を送ります。
援軍を得た義尭時茂勢は城から打って出て妙本寺付近の合戦で義豊軍を破り、敗れた義豊は滝田城に撤退したが義堯時茂勢は攻勢の手をゆるめず滝田城を攻略します。
義豊は真里谷城の武田信保を頼って上総に落ち延び、上総の援兵を得て体制を立て直すと再び進撃を開始します。
里見義尭・正木兄弟・北条の連合軍と里見義豊軍は犬掛の地にて激突。
両軍入り乱れての激戦となりましたが戦いは連合軍の勝利に終わり、里見義豊は敗走の際に討死
この戦い(犬掛の戦い)に勝利した義堯が名実共に里見家第5代当主となり安房本国に入った為に、それまで居城としていた上総国金谷城は代わりに正木時茂が城主となりました

槍大膳

1535年(天文4年 正木時茂が22歳の頃)北条氏綱が扇谷上杉家と戦った際には北条方の援軍として派遣されています。
その後、里見氏と北条氏の関係が対立関係に転じ、1538年(天文7年 正木時茂が25歳の頃)の第一次国府台合戦には里見方として参陣します。

正木時茂土岐為頼とともに里見家中で勇名を馳せました。

里見家幕下の有力武将として各地を転戦する時茂の剛勇は各地にその名を轟か「槍大膳」と称されました。
特にその槍使いは目を見張るものであったと言います。

時茂の槍さばきに関するエピソードとして里見義堯北条氏康と対峙した際のことです。
撤退の際に殿を任された時茂は馬上で片手綱のまま敵を十数人刺殺し、そのまま悠々と引き上げたというものがあります。
このような活躍から敵である北条氏康から「正木を始め八州の弓取り」と評されるほどでした。
またこの時「大膳」を名乗る武将は時茂以外にも数人いたそうですが、この時流行した詩には「依田の大膳、銭大膳。矢田の大膳、逃げ大膳。正木の大膳、槍大膳。」と謳われ槍さばきを賞賛されています。

上総東部を制する大領主へ

一族である内房正木氏の北条方への離反や上総武田氏勢力の衰退という状況を受けて、金谷城がある西上総から安房国朝夷郡に本拠を移した後に東上総へ進出し1542年(天文11年 正木時茂が29歳の頃)には勝浦城を攻めてこれを奪っています。

1544年(天文13年 正木時茂31歳の頃)には真里谷朝信を討ち、上総小田喜の武田氏が滅びると、その所領である小田喜城(後の大多喜城)を奪って居城とし、上総東部を制する大領主として成長しました。

その後、1561年初頭の上杉謙信の関東出陣に際しては、義堯の嫡男・里見義弘に従って嫡男の信茂とともに参陣しています。

里見義尭義弘に従う形で里見氏の活動を支え、永禄3(1560)年には北条氏の上総侵入を防ぎつつ、里見氏を代表して越後の上杉謙信と通じてその出兵を要請しました。

正木時茂の最後

1561年(永禄4年)謙信の小田原攻めに参加しているが、のち4月6日、死去。

これまでは没年は元亀末から天正初年、天正4年(1576年)、あるいは天正6年(1578年)とされてきたが、近年里見氏・正木氏ゆかりの寺院である妙音院(高野山妙音院里見家過去帳)や慈恩院(正木一家法名)から、時茂の命日を示す資料が見つかった。
これによると、以後の時茂の功績とされるものや「正木大膳(亮)」の名乗ったのは第二次国府台合戦で戦死した嫡男・信茂や後に里見氏に反乱した養子・正木憲時であったとされている。

安房国長狭郡宮山(現在の千葉県鴨川市)の長安寺に葬られた。法号は長安寺殿武山正文または松徹主順。

正木時茂の評価

越前の朝倉宗滴が語った言葉をまとめたとされる『朝倉宗滴話記』には、同時代の優秀な武将が列挙されているが、その中に「正木大膳亮」の名も挙げられている、「日本に国持人使の上手よき手本と可申仁は、今川殿甲斐武田殿三好修理大夫殿長尾殿安芸毛利織田上総介方関東正木大膳亮方、此等の事」。

また、甲斐(山梨県)の武田氏が記した軍学書『甲陽軍鑑』では4大将(北条氏康武田信玄上杉謙信織田信長)に次ぐ「名高き大将衆」13人に「安房里見家・柾木大膳(正木時茂)」として挙げられています。

ゲーム「信長の野望」での正木時茂

ゲーム「信長の野望 大志」では、戦闘面の能力値が非常に高く設定されています。
統率力が2200人中約200位、武勇が60位と槍大膳の名に恥じぬ高さですね。

まとめ

いかがでしたか?

槍大膳」と評され、当時の武将から高く評価された正木時茂。

あまり正木時茂の名を聞かないので現代ではマイナー武将ですが、当時は今川義元武田信玄織田信長などと同レベルの評価とは…
すごすぎる。

それでは、今後もマイナー武将列伝をアップしていくのでよろしくお願いします!

記事に登場する武将

信長の野望 徹底攻略の管理人 taka

taka

信長の野望シリーズを「革新」の頃の2005年からプレイ。大河ドラマや歴史小説を読みまくる。明治維新・元寇も好きだが戦国時代が一番好き。
現在フリーランスとしてwebサイトの開発をやっています!よろしく!

公式Twitterはこちら

プロフィールはこちら

ランキングアイコン

[マイナー武将列伝]関連記事一覧

おすすめ記事一覧

ページトップへ

旧国名を見る

閉じる

※地図上にマウスを当ててみてね

※地図上をタップしてみてね

名称 読み方 読み方(旧) 石高
近江 おうみ ちかつあふみ 78万石
美濃 みの みの 54万石
飛騨 ひだ ひだ 4万石
信濃 しなの しなの 41万石
上野 こうづけ かみつけの 50万石
下野 しもつけ しもつけの 37万石
出羽 でわ いでは 32万石
陸奥 むつ みちのをく 167万石
若狭 わかさ わかさ 9万石
越前 えちぜん こしのみちのくち 50万石
加賀 かが かが 36万石
能登 のと のと 21万石
越中 えっちゅう こしのみちのなか 38万石
越後 えちご こしのみちのしり 39万石
佐渡 さど さど 2万石
伊賀 いが いが 10万石
伊勢 いせ いせ 57万石
志摩 しま しま 2万石
尾張 おわり おはり 57万石
三河 みかわ みかは 29万石
遠江 とおとおみ とほたあふみ 26万石
駿河 するが するが 15万石
伊豆 いず いづ 7万石
甲斐 かい かひ 23万石
相模 さがみ さかみ 19万石
武蔵 むさし むさし 67万石
安房 あわ あは 9万石
上総 かずさ かみつふさ 38万石
下総 しもうさ しもつふさ 39万石
常陸 ひたち ひたち 53万石
大和 やまと やまと 45万石
山城 やましろ やましろ 23万石
摂津 せっつ 36万石
河内 こうち かふち 24万石
和泉 いづみ いずみ 14万石
丹波 たんば たんば 26万石
丹後 たんご たにはのみちのしり 11万石
但馬 たじま たちま 11万石
因幡 いなば いなは 9万石
伯耆 ほうき ははき 10万石
出雲 いずも いづも 19万石
石見 いわみ いはみ 11万石
隠岐 おき をき 5万石
播磨 はりま はりま 36万石
美作 みまさか みまさか 19万石
備前 びぜん きびのみちのくち 22万石
備中 びっちゅう きびのみちのなか 18万石
備後 びんご きびのみちのしり 19万石
安芸 あき あき 19万石
周防 すおう すはう 17万石
長門 ながと ながと 13万石
紀伊 きい 24万石
淡路 あわじ あはぢ 6万石
阿波 あわ あは 18万石
讃岐 さぬき さぬき 13万石
伊予 いよ いよ 37万石
土佐 とさ とさ 10万石
筑前 ちくぜん ちくしのみちのくち 34万石
筑後 ちくご ちくしのみちのしり 27万石
豊前 ぶぜん とよくにのみちのくち 14万石
豊後 ぶんご とよくにのみちのしり 42万石
肥前 びぜん ひのみちのくち 31万石
肥後 びご ひのみちのしり 34万石
日向 ひゅうが ひうか 12万石
大隅 おおすみ おほすみ 18万石
薩摩 さつま さつま 28万石
壱岐 いき ゆき 2万石
対馬 つしま つしま 1万石
近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽(羽前 - 羽後) 陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥) 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 大和 山城 摂津 河内 和泉 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 壱岐 対馬
近江
美濃
飛騨
信濃
上野
下野
出羽
陸奥
若狭
越前
加賀
能登
越中
越後
佐渡
伊賀
伊勢
志摩
尾張
三河
遠江
駿河
伊豆
甲斐
相模
武蔵
安房
上総
下総
常陸
大和
山城
摂津
河内
和泉
丹波
丹後
但馬
因幡
伯耆
出雲
石見
隠岐
播磨
美作
備前
備中
備後
安芸
周防
長門
紀伊
淡路
阿波
讃岐
伊予
土佐
筑前
筑後
豊前
豊後
肥前
肥後
日向
大隅
薩摩
壱岐
対馬