今日は何の日?

  • ● 1557年 毛利元就が周防を平定
  • ● 1574年 織田信長が朝廷より名香木の蘭奢待を拝領する
  • ● 1611年 豊臣秀頼が徳川家康と二条城で会見
  • ● 1557年 毛利元就が周防を平定
  • ● 1574年 織田信長が朝廷より名香木の蘭奢待を拝領する
  • ● 1611年 豊臣秀頼が徳川家康と二条城で会見

歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」の攻略サイト

この人誰?

大関高増

大内氏の九州進出と少弐氏

1496年12月

大内義興と少弐資元

目次[非表示]

高祖城の戦い(たかすじょうのたたかい)

1496年12月22日

福岡県前原市高祖

少弐政資

WIN

原田興種

LOSE

明応4年(1495年)、少弐政資を筑前から逐った大内政弘が中風が悪化し死去する。
筑前奪還の好機ととらえ龍造寺氏や千葉氏などの肥前の国衆を従えて筑前に上陸し、大内家の後を継いだ大内義興方の原田興種が守る筑前高祖城を包囲した。

天然の要害である高祖城であったが、明応5年(1496年)12月12日に城内の内応により落城。

少弐政資は高祖城を新たな拠点にし筑前平定に乗り出した。

筑紫の戦い(つくしのたたかい)

1497年3月15日

福岡県筑紫野市筑紫一帯

少弐政資

少弐高経

LOSE

少弐政資が筑前に侵入する報を聞いた大内義興は、明応5年(1496年)12月13日に自らが5万余の大軍を率いて周防山口を出陣した。

九州に上陸し筑前に入った大内軍は二手に分かれ、少弐方の拠点である筑前岩門城と肥前勝尾城に一手を差し向けた。

少弐政資・高経父子は、3月15日に筑紫村や城山で大内勢を迎撃するも大敗し、政資は岩門城に高経は勝尾城に敗走し籠城作戦をとった。

勢福寺城の戦い(せいふくじじょうのたたかい)

1497年3月23日 ~ 4月8日

佐賀県神埼市神崎町

少弐高経

筑紫満門

東尚頼

LOSE

筑紫の戦いに敗れた少弐政資の子の高経は、肥前勝尾城に入ったが、ここも陶興房が率いる大内勢2万余に包囲される。

少弐方にいた筑紫満門・東尚頼らが降伏するなか、高経は逃れて肥前勢福寺城に入った。

勢福寺城は、本国の筑前を逐われた少弐氏が筑後江上城主の江上氏から居城として提供されていた城である。

大内義興軍の攻撃は厳しくこの勢福寺城も4月8日に落とされ、高経は父の政資と合流すべく、肥前晴気城に逃れた。

筑紫満門・東尚頼は後に大内氏に許され、以後は大内方として北九州での筑紫氏の立場を強化している。

晴気城の戦い(はるけじょうのたたかい)

1497年4月18日

佐賀県小城市小城町畑田

千葉興常

WIN

少弐政資

千葉胤資

少弐高経

LOSE

筑紫の戦いに敗れた少弐政資が入った筑前岩門城が落城すると、明応6年(1497年)4月13日、政資は実弟の千葉胤資の守る小城郡晴気城に逃れ、子の高経と合流する。

しかし晴気城も、大内勢と千葉氏庶流の牛頭城主である千葉興常の大軍に包囲されてしまったため、弟の千葉胤資は身を案じ、兄の政資に多久の梶峯城へ移るよう勧めた。

4月18日、晴気城は落城し、落ちのびた政資は多久の梶峰城へ敗走したが、19日、逃げられぬと悟り多久泉称寺で自刃し、別行動を取っていた高経も市川の山中で自刃した。

城主の千葉胤資は、少弐一族を逃したあと城から打って出て大内軍に討ち取られた。

田手畷の戦い(たでなわてのたたかい)

1530年8月15日

佐賀県神崎郡吉野ヶ里町田手

勢場ヶ原の戦い(せいばがはるのたたかい)

1534年4月6日

大分県杵築市山香町勢場

杉重信

LOSE

田北鑑生

木付親実

WIN

三津山の戦い(みつやまのたたかい)

1534年7月15日

佐賀県神崎郡吉野ヶ里町三津

勢福寺城の戦い(せいふくじじょうのたたかい)

1534年10月30日

佐賀県神埼市神崎町

三津山の戦いで敗北した大内義隆は、陶興房を先陣とした3万余の大軍で出陣し福岡の太宰府に陣を構えた。

これに対し少弐資元冬尚父子は、当時居城にしていた肥前勢福寺城に籠城し寡兵ながら防御を固めた。

天文3年(1534年)10月30日、大内義隆は少弐氏配下の龍造寺家兼を介して少弐氏に和睦を勧告した。
少弐資元はこれを受け入れ、勢福寺城を明け渡した。

梶峰城の戦い(かじみねじょうのたたかい)

1536年9月4日

佐賀県多久市多久町

WIN

LOSE

戦国時代の合戦一覧に戻る

この合戦に登場する武将

ページトップへ

旧国名を見る

閉じる

※地図上にマウスを当ててみてね

※地図上をタップしてみてね

名称 読み方 読み方(旧) 石高
近江 おうみ ちかつあふみ 78万石
美濃 みの みの 54万石
飛騨 ひだ ひだ 4万石
信濃 しなの しなの 41万石
上野 こうづけ かみつけの 50万石
下野 しもつけ しもつけの 37万石
出羽 でわ いでは 32万石
陸奥 むつ みちのをく 167万石
若狭 わかさ わかさ 9万石
越前 えちぜん こしのみちのくち 50万石
加賀 かが かが 36万石
能登 のと のと 21万石
越中 えっちゅう こしのみちのなか 38万石
越後 えちご こしのみちのしり 39万石
佐渡 さど さど 2万石
伊賀 いが いが 10万石
伊勢 いせ いせ 57万石
志摩 しま しま 2万石
尾張 おわり おはり 57万石
三河 みかわ みかは 29万石
遠江 とおとおみ とほたあふみ 26万石
駿河 するが するが 15万石
伊豆 いず いづ 7万石
甲斐 かい かひ 23万石
相模 さがみ さかみ 19万石
武蔵 むさし むさし 67万石
安房 あわ あは 9万石
上総 かずさ かみつふさ 38万石
下総 しもうさ しもつふさ 39万石
常陸 ひたち ひたち 53万石
大和 やまと やまと 45万石
山城 やましろ やましろ 23万石
摂津 せっつ 36万石
河内 こうち かふち 24万石
和泉 いづみ いずみ 14万石
丹波 たんば たんば 26万石
丹後 たんご たにはのみちのしり 11万石
但馬 たじま たちま 11万石
因幡 いなば いなは 9万石
伯耆 ほうき ははき 10万石
出雲 いずも いづも 19万石
石見 いわみ いはみ 11万石
隠岐 おき をき 5万石
播磨 はりま はりま 36万石
美作 みまさか みまさか 19万石
備前 びぜん きびのみちのくち 22万石
備中 びっちゅう きびのみちのなか 18万石
備後 びんご きびのみちのしり 19万石
安芸 あき あき 19万石
周防 すおう すはう 17万石
長門 ながと ながと 13万石
紀伊 きい 24万石
淡路 あわじ あはぢ 6万石
阿波 あわ あは 18万石
讃岐 さぬき さぬき 13万石
伊予 いよ いよ 37万石
土佐 とさ とさ 10万石
筑前 ちくぜん ちくしのみちのくち 34万石
筑後 ちくご ちくしのみちのしり 27万石
豊前 ぶぜん とよくにのみちのくち 14万石
豊後 ぶんご とよくにのみちのしり 42万石
肥前 びぜん ひのみちのくち 31万石
肥後 びご ひのみちのしり 34万石
日向 ひゅうが ひうか 12万石
大隅 おおすみ おほすみ 18万石
薩摩 さつま さつま 28万石
壱岐 いき ゆき 2万石
対馬 つしま つしま 1万石
近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽(羽前 - 羽後) 陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥) 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 大和 山城 摂津 河内 和泉 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 壱岐 対馬
近江
美濃
飛騨
信濃
上野
下野
出羽
陸奥
若狭
越前
加賀
能登
越中
越後
佐渡
伊賀
伊勢
志摩
尾張
三河
遠江
駿河
伊豆
甲斐
相模
武蔵
安房
上総
下総
常陸
大和
山城
摂津
河内
和泉
丹波
丹後
但馬
因幡
伯耆
出雲
石見
隠岐
播磨
美作
備前
備中
備後
安芸
周防
長門
紀伊
淡路
阿波
讃岐
伊予
土佐
筑前
筑後
豊前
豊後
肥前
肥後
日向
大隅
薩摩
壱岐
対馬