今日は何の日?

  • ● 1546年 北条氏康が上杉憲政、上杉朝定らを破る
  • ● 1555年 織田信長が織田信友を討ち清洲城を奪取、以後の居城とする
  • ● 1556年 斉藤道三が対立していた息子・義龍に敗れ討死
  • ● 1546年 北条氏康が上杉憲政、上杉朝定らを破る
  • ● 1555年 織田信長が織田信友を討ち清洲城を奪取、以後の居城とする
  • ● 1556年 斉藤道三が対立していた息子・義龍に敗れ討死

歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」の攻略サイト

この人誰?

赤星統家

長宗我部元親の土佐平定

1560年5月

長鹿部元親と一条兼定

目次[非表示]

長浜表の戦い(ながはまおもてのたたかい)

1560年5月27日 ~ 27日

高知県高知市長浜周辺

弘治元年(1555)頃から土佐中央部の支配をめぐって土佐七雄の長宗我部国親本山茂辰は争うようになっていた。

国親は本山領への侵攻を画策するも、本山方の前線にあった長浜城の守りが堅くなかなか攻めきれずにいた。

しかし長浜城の城門が経年劣化により建て替えの必要が出てきて、本山茂辰は築城技術に長けていた福留右馬丞(親政)を雇って修繕を命じた。

実は福留右馬丞はかつて長宗我部国親に仕えており、この報を聞いた国親は、福留右馬丞に帰参を許し所領を与える約束で内応させた。

そして永禄3年(1560年)5月27日、国親は大窪美作守が守る土佐長浜城を夜襲した。

福留右馬丞の手引きで城門を突破すると、城兵は無抵抗で城を明け渡した。

本山茂辰は長浜城が攻撃された知らせを聞き、長浜城を救援するため居城の本山城から出陣する。

翌28日朝、長宗我部軍は長浜城から南の慶雲寺に出陣し、一方の本山軍はその西の日出野に陣を構え、午前10時頃から両軍は長浜表で激突する(戸ノ本の戦い)。

当初は数で勝る本山軍が優勢だったが、乱戦の末長宗我部軍が押し返し、本山軍は浦戸城へ退く。

長宗我部軍は追撃し浦戸城を包囲するも、国親が急病のため数日後に退却した。

長宗我部国親の嫡男・元親は、この戸ノ本の戦いが22歳での遅い初陣であった。

元親は幼少の頃、長身だが色白で大人しかったため「姫若子」揶揄されるほど虚弱だった。

初陣前に家臣の秦泉寺泰惟(豊後)から槍の使い方と大将の行動の指導を受ける有様であった。

秦泉寺泰惟(じんぜんじやすこれ)は何をした人?長宗我部元親の才能を開花させた人【マイナー武将列伝】

しかしいざ戦闘が開始されると、元親は50騎を率いて70余の首を上げ、自らも騎馬武者を2人討ち取るという戦いぶりを見せた。

さらに元親は勝戦の余勢を駆り、国親らの制止を振り切って本山方の支城・潮江城を無人と踏んで突入し、城を奪取した。

このめまぐるしい活躍により、元親はそれ以後「鬼若子」「出来人」と畏怖されるようになったという。

元親の弟の親貞もこの戦いで初陣を飾っている。

この戦いに敗れた本山茂辰は、こののち長浜城と浦戸城を国親によって攻略され衰退の途を辿った。

急病を発した国親は、岡豊城での治療も功を奏せず間もなく死去する。

国親元親に「本山を駆逐することが一番の供養になると心得よ」と遺言し、無念を滲ませたと言われる。

潮江城の戦い(うしおえじょうのたたかい)

1560年6月25日

高知県高知市筆山町

片山半兵衛尉

LOSE

神森城の戦い(こうのもりじょうのたたかい)

1560年9月23日

高知県高知市福井町

長宗我部親武

WIN

LOSE

朝倉城の戦い(あさくらじょうのたたかい)

1562年9月16日 ~ 18日

高知県高知市朝倉・鴨部

吉良峰城の戦い(きらみねじょうのたたかい)

1563年3月

高知県高知市春野町弘岡上

瓜生野城の戦い(うりうのじょうのたたかい)

1568年

高知県長岡郡本山町瓜生野

長宗我部元親による攻勢を受け続けた本山茂辰は、永禄7年(1564年)、ついに本城であった本山城も捨て本山氏最期の拠点である瓜生野城に退く。

元親は瓜生野城を攻撃したものの、城を落とすことはできなかった。

こうした状況のなか、本山茂辰が病死し跡を子の貞茂が継いだ。

貞茂の母は元親の姉であり、元親にとって貞茂は甥にあたる。

貞茂元親に降伏すると、元親に気に入られて偏諱を受け親茂と改める。

さらに一門衆に加えられ、元親の嫡男・長宗我部信親の家老として仕えた。

その後の本山親茂は、長宗我部氏の伊予進出で活躍し、戸次川の戦いで討死している。

安芸城の戦い(あきじょうのたたかい)

1569年7月 ~ 8月11日

高知県安芸市土居

蓮池城の戦い(はすいけじょうのたたかい)

1569年11月6日

高知県土佐市蓮池

姫野々城の戦い(ひめののじょうのたたかい)

1571年

高知県高岡郡津野町姫野々

渡川の戦い(わたりがわのたたかい)

1575年7月

高知県四万十市市具同一帯

戦国時代の合戦一覧に戻る

この合戦に登場する武将

ページトップへ

旧国名を見る

閉じる

※地図上にマウスを当ててみてね

※地図上をタップしてみてね

名称 読み方 読み方(旧) 石高
近江 おうみ ちかつあふみ 78万石
美濃 みの みの 54万石
飛騨 ひだ ひだ 4万石
信濃 しなの しなの 41万石
上野 こうづけ かみつけの 50万石
下野 しもつけ しもつけの 37万石
出羽 でわ いでは 32万石
陸奥 むつ みちのをく 167万石
若狭 わかさ わかさ 9万石
越前 えちぜん こしのみちのくち 50万石
加賀 かが かが 36万石
能登 のと のと 21万石
越中 えっちゅう こしのみちのなか 38万石
越後 えちご こしのみちのしり 39万石
佐渡 さど さど 2万石
伊賀 いが いが 10万石
伊勢 いせ いせ 57万石
志摩 しま しま 2万石
尾張 おわり おはり 57万石
三河 みかわ みかは 29万石
遠江 とおとおみ とほたあふみ 26万石
駿河 するが するが 15万石
伊豆 いず いづ 7万石
甲斐 かい かひ 23万石
相模 さがみ さかみ 19万石
武蔵 むさし むさし 67万石
安房 あわ あは 9万石
上総 かずさ かみつふさ 38万石
下総 しもうさ しもつふさ 39万石
常陸 ひたち ひたち 53万石
大和 やまと やまと 45万石
山城 やましろ やましろ 23万石
摂津 せっつ 36万石
河内 こうち かふち 24万石
和泉 いづみ いずみ 14万石
丹波 たんば たんば 26万石
丹後 たんご たにはのみちのしり 11万石
但馬 たじま たちま 11万石
因幡 いなば いなは 9万石
伯耆 ほうき ははき 10万石
出雲 いずも いづも 19万石
石見 いわみ いはみ 11万石
隠岐 おき をき 5万石
播磨 はりま はりま 36万石
美作 みまさか みまさか 19万石
備前 びぜん きびのみちのくち 22万石
備中 びっちゅう きびのみちのなか 18万石
備後 びんご きびのみちのしり 19万石
安芸 あき あき 19万石
周防 すおう すはう 17万石
長門 ながと ながと 13万石
紀伊 きい 24万石
淡路 あわじ あはぢ 6万石
阿波 あわ あは 18万石
讃岐 さぬき さぬき 13万石
伊予 いよ いよ 37万石
土佐 とさ とさ 10万石
筑前 ちくぜん ちくしのみちのくち 34万石
筑後 ちくご ちくしのみちのしり 27万石
豊前 ぶぜん とよくにのみちのくち 14万石
豊後 ぶんご とよくにのみちのしり 42万石
肥前 びぜん ひのみちのくち 31万石
肥後 びご ひのみちのしり 34万石
日向 ひゅうが ひうか 12万石
大隅 おおすみ おほすみ 18万石
薩摩 さつま さつま 28万石
壱岐 いき ゆき 2万石
対馬 つしま つしま 1万石
近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽(羽前 - 羽後) 陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥) 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 大和 山城 摂津 河内 和泉 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 壱岐 対馬
近江
美濃
飛騨
信濃
上野
下野
出羽
陸奥
若狭
越前
加賀
能登
越中
越後
佐渡
伊賀
伊勢
志摩
尾張
三河
遠江
駿河
伊豆
甲斐
相模
武蔵
安房
上総
下総
常陸
大和
山城
摂津
河内
和泉
丹波
丹後
但馬
因幡
伯耆
出雲
石見
隠岐
播磨
美作
備前
備中
備後
安芸
周防
長門
紀伊
淡路
阿波
讃岐
伊予
土佐
筑前
筑後
豊前
豊後
肥前
肥後
日向
大隅
薩摩
壱岐
対馬