今日は何の日?

  • ● 1557年 毛利元就が周防を平定
  • ● 1574年 織田信長が朝廷より名香木の蘭奢待を拝領する
  • ● 1611年 豊臣秀頼が徳川家康と二条城で会見
  • ● 1557年 毛利元就が周防を平定
  • ● 1574年 織田信長が朝廷より名香木の蘭奢待を拝領する
  • ● 1611年 豊臣秀頼が徳川家康と二条城で会見

歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」の攻略サイト

この人誰?

佐竹義昌

長宗我部元親の伊予平定

1579年5月

長宗我部元親と西園寺公広

目次[非表示]

三間表の戦い(みまおもてのたたかい)

1579年5月21日

愛媛県宇和島市三間町一帯

地蔵嶽城の戦い(じぞうがたけじょうのたたかい)

1580年1月

愛媛県大洲市大洲

波川清宗

LOSE

天正7年(1579年)、地蔵嶽城主・宇都宮豊綱の家臣で菅田城主の大野直之は、長宗我部元親と結んで主君の豊綱を地蔵嶽城から追放し、城を乗っ取った。

これに危機感を覚えた伊予湯築城の河野通直は、毛利輝元に援軍を要請し、輝元から派遣された小早川隆景率いる援軍とともに地蔵嶽城を攻撃した。

毛利・河野勢の猛攻に耐えきれず、直之は降伏し、こののち宇都宮豊綱が再び城主に返り咲く。

河野通直は若年の武将ではあったが人徳厚ったため、大野直之通直に降伏後その人柄に心従したという。

鎌田城の戦い(かまたじょうのたたかい)

1580年5月28日

高知県吾川郡いの町波川

鹿舗右近

勝賀瀬越後

WIN

波川清秀

LOSE

長宗我部元親の妹を室に迎えていた土佐波川城主・波川清宗は、天正8年(1580年)正月、地蔵嶽城の戦いで河野通直小早川隆景に包囲されている大野直之を救援するため、伊予に派遣された。

しかし清宗は隆景と和睦して撤退したため、元親の勘気にふれ山路城を没収され、本拠地の波川に蟄居させられた。

元親の処置を不満に思った清宗は謀叛を画策。しかしこれに応じたのは一条内政と娘婿の北之川親安だけだった。

このことが元親に発覚したことにより剃髪して高野山に逃れようと、阿波海部の香宗我部親泰を頼ったが許されず、3月28日に清宗は阿波海部で切腹させられた。

元親はそれだけでは済まさず波川一族の征伐を決める。

許されないこと知った波川一族は清宗の嫡男・清秀を大将とし土佐鎌田城に籠城した。

5月28日、長宗我部家臣の鹿舗右近・勝賀瀬越後ら3000余の軍勢は仁淀川を越えて鎌田城の攻撃を開始。

波川軍は弓や鉄砲で渡河する長宗我部軍を攻撃したが食い止めることが出来ず、城への侵入を許し全滅した。

三瀧城の戦い(みたきじょうのたたかい)

1580年12月 ~ 1581年1月6日

愛媛県西予市城川町窪野

伊予三瀧城主の北之川親安は長宗我部氏から厚遇され元親の娘婿である波川清宗の娘を妻に迎えたが、清宗は過去に失態を行い蟄居の身で、その不満から天正8年(1580年)12月に主家の長宗我部氏に謀反を起こす。
親安はこの謀反に加担していない旨を起請文にしたためるが、元親に「謀反加担は明白なのに起請文を寄越したからには起請の罰が与えられる」との強引な理由で、伊予に侵攻した長宗我部家臣の久武親直に居城・三滝城を攻められ戦死した。

なおこの時に子の北之川正親は岡豊城で斬殺されている。
子の北之川宗親は生き延びて姓を「紀」に改め、土佐国で庄屋紀家の祖となっている。

恵良の戦い(えりょうのたたかい)

1584年3月17日

愛媛県松山市上難波

宍戸元孝

DRAW

長宗我部元親の伊予侵入に対し、毛利輝元は姻戚にあたる河野氏を支援するため軍勢を頻繁に伊予へ送った。

天正12年(1584年)3月17日、輝元の命により伊予へ渡海した毛利氏の家臣・宍戸元孝(元秀)は、伊予恵良で長宗我部勢と衝突する。
この戦いにおける勝敗ははっきりしないが、こののちも毛利氏と長宗我部氏は恵良で衝突している。

黒瀬城の戦い(くろせじょうのたたかい)

1584年10月19日

愛媛県西予市宇和町卯之町

天正9年(1581年)1月11日、北之川親安を滅ぼした長宗我部元親は、次に西園寺公広の居城である黒瀬城を攻撃させ城下を焼失させたが、西園寺公広は降伏せず引き上げた。

陣容を整え直した元親は、天正12年(1584年)再び黒瀬城を攻撃し、西園寺公広は長宗我部氏に巨従した。

これにより元親は伊予のほとんどを平定したものの、縁戚にあたる毛利氏の支援を受けた伊予湯築城主の河野氏はまだ残っていた。

戦国時代の合戦一覧に戻る

この合戦に登場する武将

ページトップへ

旧国名を見る

閉じる

※地図上にマウスを当ててみてね

※地図上をタップしてみてね

名称 読み方 読み方(旧) 石高
近江 おうみ ちかつあふみ 78万石
美濃 みの みの 54万石
飛騨 ひだ ひだ 4万石
信濃 しなの しなの 41万石
上野 こうづけ かみつけの 50万石
下野 しもつけ しもつけの 37万石
出羽 でわ いでは 32万石
陸奥 むつ みちのをく 167万石
若狭 わかさ わかさ 9万石
越前 えちぜん こしのみちのくち 50万石
加賀 かが かが 36万石
能登 のと のと 21万石
越中 えっちゅう こしのみちのなか 38万石
越後 えちご こしのみちのしり 39万石
佐渡 さど さど 2万石
伊賀 いが いが 10万石
伊勢 いせ いせ 57万石
志摩 しま しま 2万石
尾張 おわり おはり 57万石
三河 みかわ みかは 29万石
遠江 とおとおみ とほたあふみ 26万石
駿河 するが するが 15万石
伊豆 いず いづ 7万石
甲斐 かい かひ 23万石
相模 さがみ さかみ 19万石
武蔵 むさし むさし 67万石
安房 あわ あは 9万石
上総 かずさ かみつふさ 38万石
下総 しもうさ しもつふさ 39万石
常陸 ひたち ひたち 53万石
大和 やまと やまと 45万石
山城 やましろ やましろ 23万石
摂津 せっつ 36万石
河内 こうち かふち 24万石
和泉 いづみ いずみ 14万石
丹波 たんば たんば 26万石
丹後 たんご たにはのみちのしり 11万石
但馬 たじま たちま 11万石
因幡 いなば いなは 9万石
伯耆 ほうき ははき 10万石
出雲 いずも いづも 19万石
石見 いわみ いはみ 11万石
隠岐 おき をき 5万石
播磨 はりま はりま 36万石
美作 みまさか みまさか 19万石
備前 びぜん きびのみちのくち 22万石
備中 びっちゅう きびのみちのなか 18万石
備後 びんご きびのみちのしり 19万石
安芸 あき あき 19万石
周防 すおう すはう 17万石
長門 ながと ながと 13万石
紀伊 きい 24万石
淡路 あわじ あはぢ 6万石
阿波 あわ あは 18万石
讃岐 さぬき さぬき 13万石
伊予 いよ いよ 37万石
土佐 とさ とさ 10万石
筑前 ちくぜん ちくしのみちのくち 34万石
筑後 ちくご ちくしのみちのしり 27万石
豊前 ぶぜん とよくにのみちのくち 14万石
豊後 ぶんご とよくにのみちのしり 42万石
肥前 びぜん ひのみちのくち 31万石
肥後 びご ひのみちのしり 34万石
日向 ひゅうが ひうか 12万石
大隅 おおすみ おほすみ 18万石
薩摩 さつま さつま 28万石
壱岐 いき ゆき 2万石
対馬 つしま つしま 1万石
近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽(羽前 - 羽後) 陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥) 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 大和 山城 摂津 河内 和泉 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 壱岐 対馬
近江
美濃
飛騨
信濃
上野
下野
出羽
陸奥
若狭
越前
加賀
能登
越中
越後
佐渡
伊賀
伊勢
志摩
尾張
三河
遠江
駿河
伊豆
甲斐
相模
武蔵
安房
上総
下総
常陸
大和
山城
摂津
河内
和泉
丹波
丹後
但馬
因幡
伯耆
出雲
石見
隠岐
播磨
美作
備前
備中
備後
安芸
周防
長門
紀伊
淡路
阿波
讃岐
伊予
土佐
筑前
筑後
豊前
豊後
肥前
肥後
日向
大隅
薩摩
壱岐
対馬