今日は何の日?

  • ● 1571年 武田信玄、勝頼父子が徳川方の三河足助城を攻略
  • ● 1606年 柳生新陰流の祖・柳生宗厳が死去。享年78歳
  • ● 1571年 武田信玄、勝頼父子が徳川方の三河足助城を攻略
  • ● 1606年 柳生新陰流の祖・柳生宗厳が死去。享年78歳

歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」の攻略サイト

この人誰?

竹内久盛

views : 1679

長尾為景の傀儡として越後守護となった上杉定実(うえすぎさだざね)とは?【マイナー武将列伝】

長尾為景の傀儡として越後守護となった上杉定実(うえすぎさだざね)とは?【マイナー武将列伝】

こんにちは、歴史大好きtakaです。

今回は長尾為景の傀儡として越後守護となった上杉定実(うえすぎさだざね)です。
本サイトではよく傀儡当主を紹介しています!

長宗我部元親に傀儡化された土佐の公家大名・一条内政(いちじょうただまさ)とは?【マイナー武将列伝】

さて今回の上杉定実さんは一体何をしたのでしょうかね?
いや、何ぐらいだったらできたんでしょうか?ぐふふ。

さっそく行ってみよう。

越後守護。越後守護代・長尾為景に擁立され、養父・房能を自害させて越後守護となる。のちに為景と対立、宇佐美房忠とともに為景排除を企むが、失敗した。

目次[非表示]

上杉定実の生まれ

上杉定実は上条上杉家の上杉房実の子として生まれます。
上条上杉家は上杉氏の支族です。

生年は不明ですが、ゲーム信長の野望では1478年と設定されています。

父の房実の兄である越後上杉家6代当主・房定が越後国守護で、この頃に越後は京から多くの公家や文化人が訪れて大いに発展したようです。

時が経ち、上杉定実は房定の子で越後上杉家7代当主となった上杉房能の娘を文亀3年(1503年)6月に正室に迎えます。

ややこしいので図にしました。

上杉定実の家系図

「婚姻の際に既に「定実」と名乗っていたので、成人していたのではと考えられるが、生年が不明なのでわからない」とwikipediaに書いていましたが、この図を見るとおそらく成人していたでしょうね。

長尾景虎(後の上杉謙信)は義理の甥にあたる。

守護代・長尾為景に担がれて越後国守護となる

守護というのは、鎌倉や京都につめて中央の政務に携わることが多い由緒正しい役職です。

守護は任国(今回の場合越後国)を留守にする期間が長かったので、家臣の中から代官を任命して実際の政務を代行させる守護代を置きます。

越後上杉家7代当主・上杉房能の頃の守護代は長尾為景でした。

越後国当主交代の際の永正4年(1507年)8月、越後国守護代である長尾為景に担がれて定実は義理の父である房能を倒すと、永正5年(1508年)11月6日に正式に守護となり、越後上杉家8代当主となりました。

T-fileの管理人Takataka

嫁の父を倒すって何してるねん!

実質的には守護代の長尾為景の傀儡に過ぎず、当主になった際に為景 (※房能の娘である妻は亡くなっていたようです。)
またこの時、宇佐美房忠から名刀「宇佐美貞光」を献上されている。

上杉家中での内乱

この当主交代の報復のため、房能の実兄で関東管領の上杉顕定が侵攻してきます。

T-fileの管理人Takataka

顕定からすると、実の弟が殺されてるのでそりゃ怒りますね。

そのため永正6年(1509年)に長尾為景と共に越中国へ敗走しました。

永正7年(1510年)、越後の諸将を掌握できていない上杉顕定軍の内情を見て、4月20日に定実為景の軍勢は越中から佐渡国を経由して蒲原津に上陸すると、佐渡の軍勢を加えて勢力を盛り返し越後各地で顕定方の軍勢を破り、長森原の戦いで顕定を敗死させました。

傀儡であることに気づき為景に反撃

ところが次第に為景の傀儡であることに不満を抱き、永正10年(1513年)、守護家家臣筋の宇佐美房忠・定満父子や実家上条氏の上条定憲(弟、あるいは甥)、揚北衆の諸氏の勢力などを糾合して春日山城を占拠して断続的に抵抗を続けます。

T-fileの管理人Takataka

定実が35歳くらいなので、一人前に考えられるようになり、実績もつき、味方も増えてきたためでしょう。

しかし、抵抗は失敗し一時的に幽閉されてしまいます。
ますます定実の権威は失墜していきました。

約20年後、上条定憲らが再び反為景勢力を結集し、天文5年(1536年)8月3日に為景を隠居に追い込みます。

為景の跡を継いだ長尾晴景は求心力に欠けていたため、定実の権力は一定程度回復しました。

伊達家からの養子

定実には男子がなかったため、跡継ぎどうするのか問題が起こります。

そこで天文7年(1538年)頃、定実に養子の話が持ち上がります。
縁戚(定実の甥)である陸奥国の大名・伊達稙宗の子である時宗丸(のち偏諱によって実元と名乗る)との養子縁組を中条藤資実元の母は藤資の妹)らに推進されます。

長尾為景も積極的に支援しています。

しかし揚北衆は伊達氏の養子に反対しています。

そのような中で、天文8年(1539年)9月に入嗣(にゅうし)反対派であった阿賀北小泉荘の本庄房長領に伊達氏の軍勢が侵入し、越後北部や出羽国での上杉傘下の国人領主同士の対立を招きます。
※入嗣・・・養子になり家に入ること

天文11年(1542年)4月、定実長尾晴景に対して自らの出家を希望する起請文を送り入嗣の進展を迫り、6月に晴景は伊達氏の元に重臣の直江氏と平子氏を使いに送り、定実の諱である「実」の字を時宗丸に与えること、上杉氏重代の腰刀「長光」と「竹に雀」の家紋を贈ること、6月23日に時宗丸が越後へ出発することが決まりました。

しかし6月20日、伊達氏におけるお家騒動(天文の乱)が発生したため縁組は急遽中止され、養子の話は頓挫してしまいました。

景虎の擁立に尽力

天文年間末期には黒田秀忠の反乱も起きて越後は動揺するが、これを長尾晴景の弟である長尾景虎(後の上杉謙信)が鎮圧したことで、周囲はおろか定実自身も景虎に一目置くことになりました。

天文17年(1548年)、晴景景虎の争いが起こるとこれを仲介して、景虎の擁立に尽力しました。

景虎が守護を代行

晩年は出家して玄清と名乗り、天文19年(1550年)に病死します。
定実の死後は跡継ぎがない越後守護家は断絶することとなり、室町幕府13代将軍・足利義輝の命令で長尾景虎(上杉謙信)が越後守護を代行しました。

信長の野望での上杉定実

ゲーム信長の野望での上杉定実のパラメーターを見てみましょう。

統率 56 (1009 位)
武勇 45 (1609 位)
知略 61 (860 位)
内政 66 (503 位)
外政 65 (550 位)
合計 293 (771 位)

2200人中の順位です。

まさに平凡
得意もなく、不得意もなく、アイコン画像も一度見たら忘れてしまいそうです。

当サイトではこのような埋もれてしまっている武将を発掘してます!

まとめ

いかがでした?

長尾為景という強力な人物に擁立され、定実の人生が大きく変えられてしまいました。
翻弄されながらも、歴史の表舞台で懸命に生き抜いた方なのかなと想像します。

それでは、今後もマイナー武将列伝の記事をアップしていきますのでよろしくお願いいたします。

参考
守護代
上杉房実
上杉房能
上杉顕定

記事に登場する武将

信長の野望 徹底攻略の管理人 taka

taka

信長の野望シリーズを「革新」の頃の2005年からプレイ。大河ドラマや歴史小説を読みまくる。明治維新・元寇も好きだが戦国時代が一番好き。
現在フリーランスとしてwebサイトの開発をやっています!よろしく!

公式Twitterはこちら

プロフィールはこちら

ランキングアイコン

[マイナー武将列伝]関連記事一覧

おすすめ記事一覧

ページトップへ

旧国名を見る

閉じる

※地図上にマウスを当ててみてね

※地図上をタップしてみてね

名称 読み方 読み方(旧) 石高
近江 おうみ ちかつあふみ 78万石
美濃 みの みの 54万石
飛騨 ひだ ひだ 4万石
信濃 しなの しなの 41万石
上野 こうづけ かみつけの 50万石
下野 しもつけ しもつけの 37万石
出羽 でわ いでは 32万石
陸奥 むつ みちのをく 167万石
若狭 わかさ わかさ 9万石
越前 えちぜん こしのみちのくち 50万石
加賀 かが かが 36万石
能登 のと のと 21万石
越中 えっちゅう こしのみちのなか 38万石
越後 えちご こしのみちのしり 39万石
佐渡 さど さど 2万石
伊賀 いが いが 10万石
伊勢 いせ いせ 57万石
志摩 しま しま 2万石
尾張 おわり おはり 57万石
三河 みかわ みかは 29万石
遠江 とおとおみ とほたあふみ 26万石
駿河 するが するが 15万石
伊豆 いず いづ 7万石
甲斐 かい かひ 23万石
相模 さがみ さかみ 19万石
武蔵 むさし むさし 67万石
安房 あわ あは 9万石
上総 かずさ かみつふさ 38万石
下総 しもうさ しもつふさ 39万石
常陸 ひたち ひたち 53万石
大和 やまと やまと 45万石
山城 やましろ やましろ 23万石
摂津 せっつ 36万石
河内 こうち かふち 24万石
和泉 いづみ いずみ 14万石
丹波 たんば たんば 26万石
丹後 たんご たにはのみちのしり 11万石
但馬 たじま たちま 11万石
因幡 いなば いなは 9万石
伯耆 ほうき ははき 10万石
出雲 いずも いづも 19万石
石見 いわみ いはみ 11万石
隠岐 おき をき 5万石
播磨 はりま はりま 36万石
美作 みまさか みまさか 19万石
備前 びぜん きびのみちのくち 22万石
備中 びっちゅう きびのみちのなか 18万石
備後 びんご きびのみちのしり 19万石
安芸 あき あき 19万石
周防 すおう すはう 17万石
長門 ながと ながと 13万石
紀伊 きい 24万石
淡路 あわじ あはぢ 6万石
阿波 あわ あは 18万石
讃岐 さぬき さぬき 13万石
伊予 いよ いよ 37万石
土佐 とさ とさ 10万石
筑前 ちくぜん ちくしのみちのくち 34万石
筑後 ちくご ちくしのみちのしり 27万石
豊前 ぶぜん とよくにのみちのくち 14万石
豊後 ぶんご とよくにのみちのしり 42万石
肥前 びぜん ひのみちのくち 31万石
肥後 びご ひのみちのしり 34万石
日向 ひゅうが ひうか 12万石
大隅 おおすみ おほすみ 18万石
薩摩 さつま さつま 28万石
壱岐 いき ゆき 2万石
対馬 つしま つしま 1万石
近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽(羽前 - 羽後) 陸奥(岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥) 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸 大和 山城 摂津 河内 和泉 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 壱岐 対馬
近江
美濃
飛騨
信濃
上野
下野
出羽
陸奥
若狭
越前
加賀
能登
越中
越後
佐渡
伊賀
伊勢
志摩
尾張
三河
遠江
駿河
伊豆
甲斐
相模
武蔵
安房
上総
下総
常陸
大和
山城
摂津
河内
和泉
丹波
丹後
但馬
因幡
伯耆
出雲
石見
隠岐
播磨
美作
備前
備中
備後
安芸
周防
長門
紀伊
淡路
阿波
讃岐
伊予
土佐
筑前
筑後
豊前
豊後
肥前
肥後
日向
大隅
薩摩
壱岐
対馬